太陽熱温水器撤去で屋根もスッキリ!スレート屋根の塗装工事事例





工事のきっかけを伺いました!
担当:谷
市原市北国分寺台にお住まいのお客様より、「屋根を点検してほしい」とのお問い合わせをいただきました。
きっかけは、近くで工事をしていた業者から「棟板金が壊れていますよ」と声をかけられたこと。
最初はお願いしようか迷われたそうですが、飛び込み業者への不安もあり、ご自身で信頼できる会社を探されたそうです。
インターネットで施工業者を調べる中で私たち“街の屋根やさん”の施工実績ページをご覧になり、内容が詳しく掲載されていたことから「ここなら安心して相談できそう」とご連絡をくださいました(^^)/
また、屋根には以前使っていた太陽光熱温水器があり、すでに故障して使われていなかったため撤去をご検討されていました。
今回は、太陽光温水器の撤去と併せた、屋根リフォームの様子をご紹介いたします。
きっかけは、近くで工事をしていた業者から「棟板金が壊れていますよ」と声をかけられたこと。
最初はお願いしようか迷われたそうですが、飛び込み業者への不安もあり、ご自身で信頼できる会社を探されたそうです。
インターネットで施工業者を調べる中で私たち“街の屋根やさん”の施工実績ページをご覧になり、内容が詳しく掲載されていたことから「ここなら安心して相談できそう」とご連絡をくださいました(^^)/
また、屋根には以前使っていた太陽光熱温水器があり、すでに故障して使われていなかったため撤去をご検討されていました。
今回は、太陽光温水器の撤去と併せた、屋根リフォームの様子をご紹介いたします。
担当:谷



- 施工内容
- 棟板金交換 屋根塗装
- 築年数
- 約30年
- 平米数
- 83.6㎡
- 施工期間
- 13日
- 使用材料
- 日本ペイント パーフェクトベスト
- 費用
- 約98万円
- ハウスメーカー
- 保証
- 10年
屋根の状態確認
現地調査にお伺いして屋根に上がらせていただきますと、屋根材は化粧スレートが使用されていました。
以前に一度塗装を行っていたようですが、塗膜の退色や小さなひび割れが確認できます。
表面にはコケやカビも発生しており、塗膜の防水性能が低下しているサインです。
続いて、すでに使用されていない太陽熱温水器も確認いたします。
長年使用しておらず、タンクの内部も空の状態でした。
こうした温水器は軽くなることで風の影響を受けやすくなり、ワイヤー固定が緩むと転倒や屋根材の破損を招く恐れもあります(>_<)
お客様もその点を非常に心配されており、撤去をご検討されていました。
棟板金の浮きを確認
訪問業者に指摘を受けたのは棟板金とのことですので、こちらもチェックしていきます。
すると、指摘の通り棟板金の浮きや錆が確認されました。
木製の貫板(ぬきいた)が下地として使用されている場合、長年の雨水の影響で内部から腐食が進行していることも多いです。
放置すると、板金ごと飛散する危険性があります(>_<)
今回はお客様にも写真で状態をご覧いただき、樹脂製貫板(タフモック)への変更を使用した棟板金交換工事ご提案しました。
また、併せて太陽熱温水器の撤去、屋根塗装を実施させていただくこととなりました!
棟板金交換・屋根塗装工事の様子
それでは、工事の様子を解説させていただきます!
太陽熱温水器の撤去
まずは太陽熱温水器の撤去を行っていきますが、分譲地のため重機の搬入が難しく撤去作業はすべて手作業で行いました。
ワイヤー固定タイプの温水器でしたので、固定ワイヤーをカットし、部品を順に解体して搬出します。
設置跡に残った金具やサビも丁寧に除去し、屋根表面を清掃。
撤去後の屋根には破損や穴もなく、問題ありませんでした。
これで強風時に温水器が動くリスクもなくなり、屋根全体がスッキリしました(^^♪
棟板金交換
続いて棟板金の交換作業です。
既存の板金と木製貫板を撤去していきます。
棟板金の固定先となる貫板には、新たに樹脂製貫板(タフモック)を設置しました。
この素材はプラスチック樹脂でできており、水を吸わないため腐食せず、長期間の耐久性が期待できます。
また、固定には専用のステンレス製ビスを使用し、風にも強い施工となっています。
高圧洗浄と下地調整
続いて、塗装の下準備を行っていきます。
高圧洗浄機を使って屋根全体を洗浄しました。
スレート表面の汚れ・カビ・コケを落とし、塗料の密着を高める重要な工程です。
さらに、ヒビや欠けがある箇所は補修材で補い、下地をしっかり整えます。
その後、下塗りとして日本ペイント「ファイン透湿シーラー」を塗布。
この下塗り材は、屋根内部の湿気を逃がしながら上塗りとの密着を強化するタイプで、スレート材に非常に適しています。
タスペーサー設置
塗装工程に入る前に、タスペーサーという部材を屋根材の重なり部分に設置しました。
塗装時に隙間が塗料で塞がってしまうと、雨水の排出経路が失われて雨漏りの原因になります。
タスペーサーを挿入することで適度な隙間と通気層を確保し、長く安心できる仕上がりになります。
中塗り・上塗りによる仕上げ
中塗り・上塗りには日本ペイント「パーフェクトベスト」モスグリーン色を採用しました。
汚れやコケが目立ちにくく、落ち着いた印象の色合いです。
高い耐候性が特徴で、長期間屋根材を保護してくれます(#^^#)
中塗り・上塗りと2回塗りで仕上げることで、ムラが無く厚みのある仕上がりとなります!
完工
以上で、太陽熱温水器の撤去、および屋根塗装・棟板金交換工事が完工となりました。
全工程を終えて、屋根は見違えるように美しく仕上がりました!
使用していなかった温水器を撤去したことで風の影響を受ける心配もなく、樹脂製貫板を使用した棟板金の交換で耐久性もアップしています。
「これで屋根の不安がなくなりました」とお客様にも大変喜んでいただけました(^^)/
工期は約13日、施工面積83.6㎡、工事費用は約98万円の工事となりました。
塗装・板金・撤去を一度にまとめたことでコストを抑えられた点もポイントです。
街の屋根やさんでは、今回のような複合的な屋根工事もご対応可能です!
ぜひ、お気軽にご相談くださいね(^^♪

工事を行なったS様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
複数の業者に指摘を受けた為。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
携帯で検索
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
地元で探していた為、すぐには連絡しませんでした。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ネーミングが親しみやすくて良かった。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
人柄が良く、こちら目線で話をして頂いたのが良かったです。

【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
指摘を受けていた業者の言う事が正しいのか知りたかった。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
・H社 ・S社
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
・隣家に対する配慮が見られた事と、低料金の為のノウハウをいろいろ教えて頂いた事。 ・現在の悪い所を指摘してくれた事。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
ゆるんでいたアンテナの針金を直して下さいました。(何も言わずに)
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
親身になって相談してくれます。

S様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換 屋根塗装に関連する新着ブログ

塗装できない屋根とは?屋根材や劣化状態によっては塗装が逆効果になることも

屋根の苔対策はこれで安心!原因から除去・予防方法まで徹底解説

棟板金の修理が必要なサインと原因|放置は雨漏りや飛散の危険に

屋根塗装後に雨漏り!? よくある原因と業者への正しい対応方法
棟板金交換 屋根塗装に関連する新着施工事例
棟板金交換 屋根塗装を行ったお客様の声一覧
【袖ヶ浦市】安心の再依頼!リピーター様より屋根・外壁塗装工事をご依頼いただきました♪
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根の一部が割れていると住宅メーカー(S社)から指摘された為。前回の塗装から20年くらいたっていて変色や苔が目立つ様になっていた。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
数年前の台風で雨どいを修理してもらった事があったので。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
以前、修理してもらった事がある為。新しい業者さんには連絡しにくい・・・・。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
以前と同じ担当の方だったのでいろいろ相談することができた。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
きれいに仕上がる事。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
10年保証。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
色の組み合わせで悩みましたがバッチリです。近所の評判も良好。雨戸や玄関の扉も艶々になりました。雨漏りの心配をしていたが赤外線カメラでチェックしてもらったので安心出来た。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
・写真による説明(屋根 屋根うら)カラーシミュレーションでの色決め ・丁寧な作業、きれいな仕上がりに満足したと、市原市の友人にすすめました。