台風で瓦が落下!金属屋根材を使用した葺き替え工事を実施





工事のきっかけを伺いました!
担当:谷
木更津市朝日にお住まいのお客様より、「台風の影響で瓦が落ちてしまった」とお電話をいただきました。
落下した瓦の破片が隣家の駐車場に落ちてしまったとのことで、とても心配されたご様子です。
築30年以上経つ日本家屋で、屋根は立派な和瓦の寄棟屋根。
見た目にはまだまだ丈夫そうでしたが、棟瓦の部分が当時のままで一度も積み直しを行っていなかったそうです。
お客様は「もう二度と近隣に迷惑をかけたくない」との思いから、補修だけでなく今後を見据えた屋根リフォームを検討されていました。
落下した瓦の破片が隣家の駐車場に落ちてしまったとのことで、とても心配されたご様子です。
築30年以上経つ日本家屋で、屋根は立派な和瓦の寄棟屋根。
見た目にはまだまだ丈夫そうでしたが、棟瓦の部分が当時のままで一度も積み直しを行っていなかったそうです。
お客様は「もう二度と近隣に迷惑をかけたくない」との思いから、補修だけでなく今後を見据えた屋根リフォームを検討されていました。
担当:谷


- 施工内容
- 瓦屋根葺き替え
- 築年数
- 平米数
- 施工期間
- 使用材料
- 費用
- ハウスメーカー
- 保証
瓦屋根の状態を確認
現地に伺い、まずは瓦屋根全体を確認しました。
丈夫な素材である瓦はまだまだ大丈夫そうでしたが、棟瓦の接合部の漆喰が劣化し、隙間ができていました。
今回の被害はそこに強風が吹き込み、瓦が浮いてしまったことが大きな要因と推測されます(>_<)
棟瓦は6段積みで高さがあり、重心も高いため台風の影響を受けやすい構造でした。
特に、南側の大棟部分では瓦のズレや崩れが複数箇所に見られます。
漆喰のひび割れや雨水の侵入跡もあり、このままでは再び落下の危険性がある状態でした。
落下した瓦
こちらは、瓦が落下した箇所です。
当時の屋根工法で使われていた「屋根土(粘土)」が確認され、かなりの重量が屋根にかかっていると推測されます。
粘土土は瓦の固定材としては優秀ですが、経年で乾燥や崩れが進み、強風時に棟部分の支えが弱くなることがあります。
また、建物の重心が高くなるため、地震時にも揺れやすくなるのが難点です。
これらを踏まえ、お客様には軽量で耐風・耐震性能に優れた金属屋根「ディーズルーフィング・エコグラーニ」への葺き替えをご提案しました。
屋根葺き替え工事の施工事例
それでは、施工の様子を詳しくご紹介いたします!
瓦撤去と下地の準備
まずは、既存の瓦と棟瓦をすべて撤去していきます。
瓦を外すと、30年以上分の屋根土やゴミ、鳥の巣などが出てきました。
古い瓦屋根ではよくある光景ですが、これを丁寧に取り除くことで屋根の通気性が回復します。
続いて、古い「ばら板」下地の上に新しい構造用合板(コンパネ)を敷き込み、強固な面構造を作ります。
これにより、後に設置する金属屋根材をビスで確実に固定できるようになります。
また、重量が減ることで建物全体の負担も軽くなります(#^^#)
防水紙の貼り替え
次に、防水紙(ルーフィング)を新しいものに交換します。
古い防水紙は経年で硬化や破れが進行しており、強風時の雨水吹き込みに弱くなっていました。
今回使用したのは、耐用年数20年以上の高品質な改質アスファルトルーフィング。
屋根全体に重ね幅を確保しながら丁寧に貼ることで、見えない部分の防水性能が格段に向上します。
ディーズルーフィング「エコグラーニ」の施工
防水層が完成したら、いよいよ新しい屋根材ディーズルーフィング「エコグラーニ」を取り付けていきます。
この屋根材は、ジンカリウム鋼板(ガルバリウム鋼板に天然石チップを焼き付けたもの)で、耐久性・美観性ともに非常に優れています。
瓦のような立体感のある形状をしていますが、重さはおよそ1/7程度。
地震時にも建物への負荷が少ないのが大きな特徴です。
取り付けはすべてステンレスビスで行い、屋根の垂木を狙ってしっかり固定。板金の重なり部分には返し構造があり、雨水の逆流や剥がれ防止にも配慮されています。
棟板金の仕上げと雨樋交換
屋根材の設置が終わると、棟板金やケラバ部分の仕上げを行います。
棟部分は強風の影響を最も受けやすいため、下地に貫板を設置して板金をしっかりとビス留め。
防水テープを併用することで、耐風性能をさらに高めています。
また今回は、屋根と同時に雨樋の交換も実施しました。
古い樋は瓦の破片で傷がついており、今後の雨水排水に支障が出る可能性があったためです。
新しい雨樋は耐候性の高い樹脂製で、屋根材との調和も良好です。
施工完了
以上で、金属屋根材を使用した屋根葺き替え工事が完工です!
工事は約4日間で完了しました。
黒色(オニキス)のエコグラーニは外観に重厚感を与えながら、従来の瓦屋根よりも軽く、台風や地震への不安を大きく軽減しました。
お客様からは「もう落下の心配がなくなって安心」「見た目も以前の雰囲気そのままで嬉しい」とのお声をいただきました。
ディーズルーフィングはメーカー保証が30年と長く、定期点検や骨材補修にも対応しているため、これからも長く安心してお住まいいただけます。
瓦屋根は重厚感のある見た目が大きなメリットですが、その「重さ」から葺き替え工事をご検討されている方も増えてきています!
瓦屋根のリフォーム工事も、ぜひ街の屋根やさんまでご相談くださいね(^^♪


関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根葺き替えに関連する新着ブログ

セメント瓦の塗装は必要?寿命を延ばすための正しいメンテナンス方法

セキスイかわらUとは?特徴・劣化リスクと適切なリフォーム方法を解説

瓦屋根で雨漏りが起こる原因は?漆喰と防水紙の重要性を解説!
