柏市松葉町で軒天化粧ベニヤの破損に伴い部分交換工事を行いました





工事のきっかけを伺いました!
担当:藤崎
柏市松葉町で軒天が部分的に破損してしまっているとのご相談を頂き現地調査にお伺いさせて頂きました事が始まりです。
お住まいは建てられてから30年以上経過しているとの事で、軒天に化粧ベニヤを使用していらっしゃいました。この位の年数の建物ですとこの様な軒天材は多くのお宅で使用されております。但し経年劣化の症状として、木の筋目に合わせてばらけて剥がれてしまう症状が発生してしまう傾向が有ります。
今回こちらのお客様も部分的に剥がれてしまう症状が有り、症状が見られない部分をそのまま活かして、剥がれ症状の出てしまった部分のみ応急的に修繕工事を行う事でご依頼を頂きお話しを進めさせて頂きました。
既存部は大半を残す事から、同じプリント合板とも呼ばれる軒天ベニヤで部分的に交換施工を行いましたので、その施工の流れをご紹介させて頂きます。
お住まいは建てられてから30年以上経過しているとの事で、軒天に化粧ベニヤを使用していらっしゃいました。この位の年数の建物ですとこの様な軒天材は多くのお宅で使用されております。但し経年劣化の症状として、木の筋目に合わせてばらけて剥がれてしまう症状が発生してしまう傾向が有ります。
今回こちらのお客様も部分的に剥がれてしまう症状が有り、症状が見られない部分をそのまま活かして、剥がれ症状の出てしまった部分のみ応急的に修繕工事を行う事でご依頼を頂きお話しを進めさせて頂きました。
既存部は大半を残す事から、同じプリント合板とも呼ばれる軒天ベニヤで部分的に交換施工を行いましたので、その施工の流れをご紹介させて頂きます。
担当:藤崎


- 施工内容
- 破風板・軒天部分補修
- 築年数
- 35年
- 平米数
- 施工期間
- 足場着工から足場解体まで3日間
- 使用材料
- 軒天材 プリント合板
- 費用
- 詳しくはお問い合わせ下さい
- ハウスメーカー
- 保証
- お付けしておりません
軒天の剥がれが発生
こちらが現地調査における軒天の破損の状態です。この形式の軒天材は化粧ベニヤでご覧の通り木の筋目が入っております。この年代のお住まいにおいてはこの形状の軒天材を使用されている事が多く、共通した経年の劣化症状として、筋目に沿ってバラバラと剥がれてしまう症状が発生致します。
軒天化粧ベニヤの部分交換を行います
こちらのお客様も3箇所程軒天の剥がれが発生している状況で、今回の施工依頼としては、症状の出ている場所のみの交換施工で、未だ取り付けがされている箇所はそのまま残す形で進めて行く事となりました。
軒天の解体からスタート
工事は部分掛けの足場架設を行って、既存の軒天の解体撤去作業から始まりです。下地木材の腐蝕は見られませんでしたが、やはり年数分の劣化は見られます。そこで新規取り付け当たり、新たな木下地を入れて施工して参ります。
補強の為、新たに木下地を設置
壁側に取り付けた木材が新たに設置致しました木下地です。この新たな木下地に新規の軒天取り付けを行う事で強度を維持向上が図れる様になっていきます。
新規軒天材、プリント合板
新規の軒天材はこちらのプリント合板です。既存の物と同様柄、同規格の材料です。これを大きさに合わせて裁断して軒天交換を行って参ります。
規格に合わせてカットして現地加工
既存の軒天を剥がす際に出来るだけ丁寧に剥がし、そのまま同じ大きさにカット、加工出来る様に致しました。軒天交換はこの様に現地加工で形状大きさをピッタリに合わせる様準備して参ります。
これを取り付けて行きます
最終的にこの様に交換する箇所の規格に合わせて切り出しましたが、単に大きさを合わせるだけでなく、隣接する既存の軒天と木の筋目が合う様にしなければならないので、実際取り付けてズレが生じないかを見届けるまでは油断出来ません。
新規軒天の取付と取り合いシーリング
新規軒天の取り付けと同時に外壁との取り合い箇所に隙間が生じない様シーリングも施して設置して参ります。こう言った細部の部分もしっかりと作業して事が重要と言えます。
軒天部分交換の完了
一連の作業も終えてこれで施工の方も無事完了となります。どうしても古い軒天材と新しい軒天材との色味の違いは出てしまいますが、隣接する軒天との木の筋目に関しては、同じ位置に合わせて取り付けられましたので問題は無い様です。
こちらの方もしっかりと取り付けを終えらました。今回は剥がれの症状がが出てしまった部分のみの交換補修で行いましたが、勿論このプリント合板による軒天材の全交換施工も可能です。
足場も外して全工程の終了、晴れて竣工です。私たち街の屋根やさんでは、屋根工事を始めとしてこの様な軒天工事、或いは破風板工事等、様々な施工に関してご対応させて頂いております。尚、本業となる屋根工事の料金プランにつきましてはこちらをご参考にして下さい。引き続き新型コロナウイルス対策も継続しておりますので、皆様もお気軽にご相談頂けますと幸いです。
工事を行なったF様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
軒天のはがれ
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットの検索
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
他の業者と比較してから
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ウェブサイトの情報が多くわかりやすかった
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
思っていたよりもきちんと見ていただけたのでよかった

F様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

破風板・軒天部分補修に関連する新着ブログ

破風板の劣化サインと修理方法|メンテナンスで長持ちさせるコツ

千葉市花見川区武石町で軒天の損傷に伴い部分交換工事を施工

君津市人見にて色褪せが気になる屋根を調査 ヒビなど劣化が進行していました

市原市国分寺台中央にて屋根などいろいろな箇所のメンテナンスを検討中のお宅を調査
破風板・軒天部分補修に関連する新着施工事例
破風板・軒天部分補修を行ったお客様の声一覧
木更津市長須賀にて瓦工事と軒天工事を行いました
Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風で破損したから
Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
前回工事をお願いしてよかったから
Q3.当社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q4.何が決め手となり当社にお問合せをされましたか?
Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
Q1.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
はなれて住んでいるので、きちっと工事してくれること
Q2.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q3.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
見積もっていただいた時、感じがよかったから
Q4.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
思っていたように出来ていたのでよかった
Q5.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?