千葉市若葉区若松台で軒天の部分張り替え工事を施工





工事のきっかけを伺いました!
担当:藤崎
千葉市若葉区若松台で軒天が剥がれかかってきているので修繕を考えたいとのご相談を頂いた事が始まりです。
現地調査にお伺い致しましたところ、軒天の一部に剥がれが生じており、開口となっている状態を確認致しました。お客様の方でもこの状態だと鳥獣等が入ってしまう事を懸念されており、絶対ではなく部分的にこの開口を塞ぎたいとのご要望を承りました。
2階建て高さ以上の軒天を施工する場合、どうしても足場架設が必要です。しかし一部分の修繕と言う場合は全周の足場では無く、部分掛けの足場の架設で対応可能となります。
その辺りも含めてご説明させて頂き、今回この損壊が見られる部分の軒天修繕工事を施工させて頂く運びとなりました。その施工の流れをご紹介させて頂きます。
現地調査にお伺い致しましたところ、軒天の一部に剥がれが生じており、開口となっている状態を確認致しました。お客様の方でもこの状態だと鳥獣等が入ってしまう事を懸念されており、絶対ではなく部分的にこの開口を塞ぎたいとのご要望を承りました。
2階建て高さ以上の軒天を施工する場合、どうしても足場架設が必要です。しかし一部分の修繕と言う場合は全周の足場では無く、部分掛けの足場の架設で対応可能となります。
その辺りも含めてご説明させて頂き、今回この損壊が見られる部分の軒天修繕工事を施工させて頂く運びとなりました。その施工の流れをご紹介させて頂きます。
担当:藤崎


- 施工内容
- 破風板・軒天部分補修
- 築年数
- 約30年
- 平米数
- 軒天2枚分交換 庇屋根下軒天増し貼り2箇所
- 施工期間
- 足場着工から足場解体まで5日間
- 使用材料
- 軒天ベニヤ
- 費用
- 詳しくはお問い合わせ下さい
- ハウスメーカー
- 保証
- お付けしておりません
現地調査
こちらが現地調査の様子となります。中間部に軒天ベニヤがばらけてしまい剥がれが始まっている様です。この原因としては経年劣化と共に破風板の劣化や屋根の上部に問題が有る事が想定されます。今回は上部破風板の継ぎ目に隙間が有り、そこから水が少しずつ侵入し軒天の取り付けを弱めてしまった可能性が想定されました。
開口箇所は鳥の侵入等が懸念されます
この様にベニヤがばらけており、一部開口となってしまっている状態でした。この様な隙間はやはり鳥獣の侵入を許してしまう事も有り得ます。特に鳥は巣を作ってしまう事にも繋がり、その様なケースでは鳥の巣立ちを待って施工せざるを得ない事も有るので、タイミングを見計らって施工している事が重要です。更にその下の庇下の軒天も剥がれてはいませんが、たわみが生じている状態でした。
軒天の部分交換及び増し貼り工事を行います
それらの状況を踏まえて、今回軒天の損壊箇所の交換工事と庇下軒天の増し貼り工事を施工する事となりました。その施工に当たっては部分掛けの足場が必要となります。工事はその部分掛け足場架設からスタートです。
部分掛けの足場を設置致します
早速工事の第一弾足場組み工事です。だいぶ暑さも本科的になってきた時節柄ですが、職人さんも手際よくしっかりと部分掛けの足場を組んでくれました。
作業用足場の設置完了
これが足場の完成形です。要は今回は部分施工ですので全周足場の設置の必要は無く、その施工範囲にこの様な部分的な足場の設置となりました。
軒天施工の開始
いよいよ軒天の施工に入りますがこれが使用する材料です。軒天ベニヤ(塗装品)と下地補強用の角材です。足場も含めこれで交換施工の準備も万端に整いました。
既存軒天取り外しから下地補強
既存軒天の取り外します。幸い下地の垂木等の木材はそれ程傷みは生じていませんでした。しかし取り付け強度を増す意味でも破風板側と壁側に新しい木材下地を入れて、頑丈な取り付けに拘って施工して参ります。
採寸しサイズに合わせてカット
現地でミリ単位の細かい採寸を行い、サイズに合わせて軒天をカットしていきます。取り付けた時に出来るだけ隙間なくピッタリと嵌る様設置致します。
新規軒天の取付
軒天を新設した下地木材に取り付け、壁との取り合い箇所にはシーリングを充填して完了です。同時に破風板継ぎ目にもシーリングを入れて開口箇所を出来るだけ封鎖致しました。
庇の下部は増し貼り施工
軒天の部分交換と共に、庇下の軒天も少しずつたわみの症状を来たしておりましたので、増し貼り施工を行いました。増し貼り施工とは既存軒天を取り外さず、それを下地として取り付けて行く方法です。サイズに合わせてピッタリにカットし取り付け後は取り合いシーリング。この辺りの取付方法は交換部と同様となります。
工事の完了です
足場も解体して無事施工の方も完了致しました。快晴の青空と共に軒天も新しくなりこれでスッキリとなりました。
これで鳥獣対策もバッチリです
そして何よりも開口箇所が塞がった事で、鳥対策の方もバッチリです。下地を補強して取付強度も高めたのでしばらくはこの状態をしっかりと保ってくれると思います。
お客様へのお引渡しも完了
私たち街の屋根やさんでは様々な屋根工事(費用はこちらをご参考にされて下さい)は勿論、この様な軒天、破風板、雨樋工事等、多岐に亘って施工に取り組ませて頂いております。新型コロナウイルス対策も継続しておりますので、是非皆様も些細な事でもお気軽にお声掛けご相談頂ければ幸いです。
工事を行なったO様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
ずっと放置していたところ近所の方からもいっていただいた為
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットで検索
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
メールで問い合わせできたので、検索後即依頼できました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
具体的な事例の写真が豊富でわかりやすかった為「屋根やさん」とうたわれているので、屋根に関してはプロではないかと思い選ばせてもらいました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
連絡のやりとりも問題なく現場確認もスムーズでした。

O様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

破風板・軒天部分補修に関連する新着ブログ

破風板の劣化サインと修理方法|メンテナンスで長持ちさせるコツ

千葉市花見川区武石町で軒天の損傷に伴い部分交換工事を施工

君津市人見にて色褪せが気になる屋根を調査 ヒビなど劣化が進行していました

市原市国分寺台中央にて屋根などいろいろな箇所のメンテナンスを検討中のお宅を調査
破風板・軒天部分補修に関連する新着施工事例
破風板・軒天部分補修を行ったお客様の声一覧
木更津市長須賀にて瓦工事と軒天工事を行いました
Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風で破損したから
Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
前回工事をお願いしてよかったから
Q3.当社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q4.何が決め手となり当社にお問合せをされましたか?
Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
Q1.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
はなれて住んでいるので、きちっと工事してくれること
Q2.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q3.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
見積もっていただいた時、感じがよかったから
Q4.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
思っていたように出来ていたのでよかった
Q5.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?