東金市家徳にて室内工事中に発覚した屋根下地の腐食を屋根葺き直し工事で復旧





工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
今回は東金市家徳にお住いのお客様より屋根の下地についてご相談を頂きましたので調査にお伺いしました。ご相談の内容は「室内天井の工事を行っていたらその業者の方に屋根の下地が腐食してると教えてもらったので屋根の状態を確認し、下地を交換する工事をお願いしたい」とのことでしたのでまずは現地調査にお伺いし状況を確認します。
調査にお伺いし、まずは室内から状況を確認し腐食してしまっている下地を拝見しました。次に屋根に上がり屋根に問題はないか確認していきます。瓦に問題はありませんでしたのでお客様に屋根の状況をご説明し、下地から交換する屋根葺き直し工事をご提案させていただきました。
その後お客様より工事のご依頼をいただきましたので屋根葺き直し工事を行いました。瓦屋根も下地などのメンテナンスが必ず必要になります。このような状態になる前にメンテナンスを行いましょう。
調査にお伺いし、まずは室内から状況を確認し腐食してしまっている下地を拝見しました。次に屋根に上がり屋根に問題はないか確認していきます。瓦に問題はありませんでしたのでお客様に屋根の状況をご説明し、下地から交換する屋根葺き直し工事をご提案させていただきました。
その後お客様より工事のご依頼をいただきましたので屋根葺き直し工事を行いました。瓦屋根も下地などのメンテナンスが必ず必要になります。このような状態になる前にメンテナンスを行いましょう。
担当:黒川

- 施工内容
- 瓦屋根工事 屋根葺き直し
- 築年数
- 築50年程
- 平米数
- 5㎡(葺き直し部分)
- 施工期間
- 1日間
- 使用材料
- 新規防水紙
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません。
瓦屋根の腐食した下地を確認
東金市家徳にお住いのお客様より瓦屋根の補修についてご相談を頂きました。ご相談の内容としましては「室内天井の張替え工事を別の業者にて行っていたのだが、天井をはがしたときに屋根の下地が腐ってしまって黒くなっているのが発覚した。あまりしてしまう可能性があると言われたので調査して頂きたい」とのことでしたのでまずは現地調査にお伺いし状況の確認を行います。
雨漏りが発生してしまった場合などは屋根裏に入るなどの調査を行って下地の状況を確認することがありますが普通に暮らしている中で屋根の下地を見る機会はあまりありません。今回は天井の張替え工事を行う際に屋根の下地を見ることができたので雨漏りがひどくなる前に下地の腐食に気付くことができました。
それでは実際にお客様のご自宅へお伺いし状況の確認を行います。調査や工事などでお客様と対面する際、私たち街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策としてマスクの着用を必須とし、その他にもソーシャルディスタンスに配慮するなどの対策を実施し感染拡大防止に努めております。
お客様の自宅へお伺いし屋根の下地の状態をまずは室内から拝見させていただきます。左下の写真を見ていただくとわかると思いますが屋根の下地が腐食し黒くなってしまっております。腐食している部分を確認することができましたので屋根に上がり屋根の状態を確認していきます。
屋根に上がり瓦の下を確認します。瓦は一枚ずつ釘などで固定しているわけではありませんので調査の際は瓦をはがして下地の状況を確認しています。瓦をはがして腐食していた部分を確認すると下地が腐食して穴が開いてしまっていました。瓦屋根はメンテナンスがいらないと言われることがありますが、それは瓦自体が塗装などのメンテナンスが不要ということで下地の防水などは劣化しますので必ずメンテナンスは必要になります。
穴が開いていしまっていた部分の周辺を見てみると防水紙が経年劣化により破れてしまっている部分が多くありました。その他の部分も調査していきます。破損している瓦はなく棟瓦の歪み等もありませんでしたので問題ありませんでした。
調査が終了しましたのでお客様に状況をご説明し、屋根葺き直し工事をご提案させていただきました。その後お客様より工事のご依頼をいただきましたので屋根葺き直し工事を行います。
屋根葺き直し工事の実施
それでは屋根葺き直し工事を行っていきます。まずは葺き直し工事を行う部分の瓦を移動していきます。瓦は割れや欠けがない限り再利用することができますので慎重に移動します。先ほど瓦は1枚ずつ固定しているわけではありませんとご説明しましたが、それではどのようにして瓦を固定しているのでしょう?
瓦は瓦桟といわれる木材に引っ掛けるような形で並べてあり、隣同士の瓦とパズルのように組み合わせることでズレなどが発生しないような仕組みとなっております。
次に砂などを取り除きながら防水紙や瓦桟を撤去していきます。瓦桟を撤去しましたら腐食してしまっている下地のバラ板を解体していきます。バラ板は大体90㎜~120㎜ほどにカットした細長い木材です。バラという名前の通り細長く、サイズも均一ではありません。バラ板の他に小幅板や荒野地といった呼び方をする場合もあります。
全ての撤去が終わりましたので屋根裏が見える状態となりました。次に下地を作り直していきます。縦方向に2本入っている垂木に新しい下地を固定していき、その上に防水紙を敷設していきます。防水紙は釘やビスではなくタッカーと呼ばれる大きいホチキスのようなもので固定していきます。
防水紙を敷設することが出来ましたら瓦桟を設置していきます。瓦桟が曲がってしまったりすると瓦が曲がってしまい、きれいに並べることができません。瓦がきれいに並ばずにズレていたりするとそこから風を受けてしまい瓦が捲れてしまったりしますので慎重に瓦桟を設置していきます。瓦桟を設置しましたら瓦を並べていきます。この時も瓦を割ってしまわないように慎重に作業を行います。
全ての瓦を戻し終えましたら屋根葺き直し工事が完了となります。今回のように下地が腐食してしまっていなくても防水紙に小さな穴が開いてしまっているだけで雨漏りが発生してしまう場合も多くあります。瓦はメンテナンスがいらないからお勧めですという言葉もよく聞きますが瓦自体の話ですので下地は木材で出来ております。必ず経年劣化するものと考えて定期的なメンテナンスを心がけることをお勧めします。
その他にも瓦の注意点はいくつかあります。今回のような粘土瓦(和瓦)は塗装によるメンテナンスは必要ありませんがセメント瓦やモニエル瓦といった瓦は塗装によるメンテナンスが必要となります。瓦といっても種類がありますので注意が必要です。瓦屋根のメンテナンスをお考えの方は無料点検を是非ご利用ください。点検とお見積りまで無料で行っております。

関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事 屋根葺き直しに関連する新着ブログ


瓦屋根の葺き直し費用相場はどれくらい?葺き替え工事と合わせて見積もりを取った方が良い理由

屋根瓦を塗装して長持ちさせよう!塗装が必要な瓦、必要ない瓦について解説!

雨漏りが発生しやすい谷板金の施工手順や費用を解説
瓦屋根工事 屋根葺き直しに関連する新着施工事例
瓦屋根工事 屋根葺き直しを行ったお客様の声一覧
木更津市岩根のお客様邸で屋根葺き直し工事!N様のアンケート
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
室内への雨漏もり、壁への雨漏もり染み
Q3.弊社をどのように探しましたか?
グーグルマップの中で探し、いろいろな業者がありました 今回は名前で親しみを感じ、お願いしました
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問い合せました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
名前に親しみを感じました
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
丁寧に対応していただき応急措置もして頂き連絡などもきちんと入れていただきました。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
雨漏りに対しての適切な対応、適切な修理
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
特になし
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
名前に親しみを感じ、すぐに対応して頂けそうでした
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
こちらからの疑問に対しきちんと返答していただいた事
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
対応も丁寧なので一度見てもらったら。と