対策について オンラインでの無料相談・ご提案について
市原市光風台にて令和元年房総半島台風により捲れてしまった棟板金を交換し復旧しました





工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
市原市光風台にお住いのお客様より昨年の台風(令和元年房総半島)による被害についてご相談を頂きましたので調査にお伺いしました。調査にお伺いしたところ被害を受けてしまっていたのは屋根と屋根の合わさる部分や頂上などを覆っている棟板金と呼ばれる部分でした。その他にも棟板金のすぐ下の屋根材(スレート)も2枚被害を受けてしまっておりました。
調査が終了しお客様に屋根の状況と工事の方法などについてご説明させていただきました。お客様より火災保険を使用して工事をしたいとのお話を頂きましたので保険対応にてお見積書などを作成しました。その後お客様より火災保険が適用になったとのご報告を頂きましたので、被害を受けてしまった部分の工事として棟板金交換工事とスレートの補修工事を行うこととなりました。被害が発生してしまった原因やそれを防ぐための方法などについてもご説明しておりますのでぜひご覧ください。
調査が終了しお客様に屋根の状況と工事の方法などについてご説明させていただきました。お客様より火災保険を使用して工事をしたいとのお話を頂きましたので保険対応にてお見積書などを作成しました。その後お客様より火災保険が適用になったとのご報告を頂きましたので、被害を受けてしまった部分の工事として棟板金交換工事とスレートの補修工事を行うこととなりました。被害が発生してしまった原因やそれを防ぐための方法などについてもご説明しておりますのでぜひご覧ください。
担当:黒川




施工内容スレート屋根工事 棟板金交換
築年数築35年程
平米数3.7m(棟板金交換部)
施工期間1日間
使用材料ガルバリウム鋼板
費用25万円
ハウスメーカーハウスメーカー不明
保証お付けしておりません。
【施工内容】
スレート屋根工事 棟板金交換
築年数
築35年程
平米数
3.7m(棟板金交換部)
施工期間
1日間
使用材料
ガルバリウム鋼板
費用
25万円
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証
お付けしておりません。
昨年の台風により捲れてしまった棟板金
今回は市原市光風台にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としましては「昨年の台風(令和元年房総半島)の影響により屋根の頂上部分の板金が捲れてしまっているので修理を検討している、また火災保険も使用したいと考えているので火災保険についてもお聞きしたい」とのことでしたのでまずは現地調査にお伺いし状況を確認します。
それではお客様のご自宅にお伺いし屋根の被害状況を確認します。今回、被害を受けてしまったのは屋根と屋根の合わさる部分や屋根の頂上などを覆っている棟板金と呼ばれる部分が捲れてしまっている状態でした。棟板金は屋根の頂上などの風の影響を受けやすい部分に位置しているため台風などの強風により捲れてしまったり、最悪の場合には飛散してしまうこともありますので注意が必要です。
棟板金の他に棟板金すぐ下にあるスレートが割れてしまい、飛ばされてしまっておりました。飛ばされてしまった部分のとなりも一部が欠けてしまい正しい位置からズレてしまっていました。頂上部分の破損でしたので棟板金交換を行う際に一緒に交換することができます。
棟板金は写真のように下地の木材(貫板)があり、その木材に板金を固定するような形で固定されています。この下地となっている貫板が腐食してしまうと固定している釘が抜けやすくなってしまいます。木材は経年により劣化してしまいますので木部は定期的にメンテナンスが必要です。
棟板金が捲れていない部分を見てみると棟板金を固定している釘が浮いてしまっているのが確認できました、このような状態のままにしておくとそのうち釘が抜けてしまいます。釘が抜けてしまうと棟板金を固定するものはなくなってしまいますので飛散に繋がりやすい状態となります。
台風などによる屋根材の飛散は2次災害に繋がる危険性がありますので非常に危険です。右上の写真は庭に落ちていたスレートです。このような割れたスレートや棟板金が強風で飛ばされてしまい他の部分に当たってしまうと破損させてしまいます。まれに台風などで被害を受けてから火災保険を使用して工事をしたいと仰っているお客様がいらっしゃいます。最低限の被害で収まればよいものの、雨漏りが発生し室内の工事が必要となったり、飛散物によって外壁の補修が必要になるなどの本来であれば工事をしなくてもよかった部分の工事が必要となってしまう場合があります。
調査が終了しましたのでお客様に屋根の状況をご説明し、棟板金交換工事とスレートの補修工事をご提案させていただきました。その他にも屋根全体の塗装が劣化してしまっておりましたが、今回は災害復旧のみを考えているとのことでしたので、お見積書を作成し被害状況の写真とともにお渡ししました。その後、お客様より火災保険が適用になったとご報告を頂きましたので、棟板金交換工事とスレート補修工事を行うこととなりました。
災害復旧として棟板金交換工事を実施
現在、私たち街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策として工事や調査でお伺いする際はマスクを着用を必須とし、感染拡大防止に努めております。
それでは工事を行っていきます。まずは既存の棟板金と下地の貫板を撤去します。撤去が終わりましたので破損してしまったスレート2枚を交換します。スレートの設置が終わりましたら、新しい棟板金と下地の貫板を設置していきます。
今回、下地の貫板には木材の貫板ではなく樹脂製の貫板(タフモック)を使用しました。樹脂製の貫板は木材のように水を吸収しない為、劣化しにくく耐用年数が長くなります。その他にも従来は釘で棟板金や貫板を固定していましたが、釘は使用せずビスを使用して固定していきます。ビスはステンレス製のビスを使用することで錆に強く、抜けにくいという特徴があるため釘と比べると非常に強度が高くなります。このような細かな部分も劣化などに深く関係してきますので工事の際はお客様にもご説明させていただいております。
棟板金交換工事をしていると、スレートが割れてしまっている部分を発見しました。このような部分は頂上部とは違い、部分的に交換することができない為コーキング材などで簡易的に補修するしかありません。
最後に棟板金を設置して棟板金交換工事が終了となります。今回のような台風被害を防ぐためには文中で紹介したような釘浮きなどの軽微な劣化を早期に発見し被害が発生する前に工事を行い、台風対策を行うことが重要になります。細かな部分は屋根に上がって確認するしかありませんので定期的な点検をお勧めします。点検とお見積りまで無料で行っておりますのでお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったI様のご感想をご紹介いたします
【工事後】
Q1.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
信頼できて、きちんと修理してくれる会社
Q2.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
家を建てたハウスメーカー
Q3.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
ホームページを見て、施行状況がアップされており木更津が本社で地元の業者なので信頼できると思い決めました。(何かあればすぐ対処してくれると考え)
Q4.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
黒川氏は若いけど言葉使いがきちんとしていて良かったです。ただ残念な事もありましたけど、今後に活かして下さい。(見積りの氏名の誤り、施行状況の写真の誤り?!一歩間違ったらねつ造になります)ハウスメーカーの見積りよりかなり安くできたので、金銭面で助かりました。安かろう悪かろうでない事を祈ってます。(私達は素人で分かりませんので)対応は迅速で良かった。事ム所の女性の対応も良かったです。
Q5.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
屋根の修理が初めてなので他社より良いとは言い切れないです。ごめんなさい。

I様のアンケートを詳しく見る→
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

スレート屋根工事 棟板金交換に関連する新着ブログ

市原市光風台にて棟板金剥がれの被害 複雑な形状の屋根調査を実施しました

市原市南国分寺台にて貫板ごと剥がれた棟板金を確認しました

市川市本行徳で棟板金の離脱症状の発生に伴い調査にお伺い致しました

君津市宮下にて 剥がれた下屋根の棟板金と屋根調査を実施しました
スレート屋根工事 棟板金交換に関連する新着施工事例
スレート屋根工事 棟板金交換を行ったお客様の声一覧
木更津市で棟板金交換工事を実施、工事完了後のアンケートをご紹介
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根 板金の状態が気になる 雨漏りが起きているかもしれない
Q3.弊社をどのように探しましたか?
以前、工事でお世話になった
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
直ぐに連絡した
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
工事をお願いした事があるから
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かった
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
良い工事
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
していない
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
御社で工事を行った事があるから
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
直ぐに工事を行っていただきありがとうございます
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
します