棟板金の取り付け手順と注意点|自分でできる?業者に頼むべき?
更新日 : 2025年08月21日
更新日 : 2025年08月21日
棟板金とは?役割と重要性
棟板金(むねばんきん)は、屋根の頂上(棟部分)に取り付けられる金属板で、主にスレート屋根や金属屋根で使われています。
主な役割は以下の通りです。
・屋根材の継ぎ目を覆って雨水の浸入を防ぐ
・強風で屋根材が飛散するのを防ぐ
・屋根全体を美しく仕上げる
棟板金は風雨にさらされやすく、固定している釘やビスが緩むと、飛散や雨漏りの原因になります。
そのため「正しく取り付けること」が非常に重要です。
棟板金の取り付けに必要な道具・材料
棟板金を取り付ける際には、以下のものが必要です。
・棟板金(新規または交換用)
・貫板(ぬきいた:棟板金の下地。木材または樹脂製)
・ステンレス製ビスまたは釘(サビに強いもの)
・電動ドライバーやハンマー
・コーキング材(雨水侵入防止のため)
・はしご・安全帯などの安全装備
棟板金の取り付け方(手順)
古い棟板金の撤去
既存の棟板金を取り外し、釘やビスも抜きます。
下地の貫板は木材が使用されることが多く、腐食が見られる場合には必ず交換が必要です。
貫板の取り付け
屋根の棟部分に貫板をしっかり固定します。
街の屋根やさんでは、腐食せず長持ちするので木製ではなく樹脂製の貫板をおすすめしています。
板金の取りつけ
固定した貫板の上から棟板金を被せ、釘(またはビス)で貫板に固定します。
ビスや釘で止める際、天打ち(上から下に向かって止めること)してしまうと釘穴から雨水が侵入して雨漏りの原因となるので注意が必要です。
継ぎ目の処理
板金の継ぎ目にコーキングで防水処理を施します。
DIYでの取り付けは可能か?
DIYで屋根に上るのは絶対にNGです!
命の危険が伴う上、正しく施工できなければ雨漏りの原因になるため、私たちのようなプロの業者にご相談ください。
棟板金交換工事の費用
街の屋根やさんでの費用例をご紹介します。
棟の長さ:20m
貫板:樹脂製
棟板金:ガルバリウム鋼板製
上記の内容で、140,000円(税込:154,000円)~のご案内をしています。
棟の長さや数によって費用感が変わってまいりますので、ご自宅屋根で交換した際の費用が気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください、。
まとめ
棟板金は屋根の防水性・耐風性を守る重要な部材です。
取り付け手順自体はシンプルですが、屋根上作業の危険性や施工不良のリスクを考えると、DIYよりも専門業者に依頼するのが安心です。
「最近、屋根から金属のバタバタ音がする」「棟板金が浮いているように見える」と感じたら、早めに点検・修理を依頼しましょう。
記事内に記載されている金額は2025年08月21日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

棟板金の交換が必要なサインとは?費用感と工事の流れを解説

屋根のてっぺん「棟」のメンテナンスが家を守る!専門業者が解説

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法

棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです