木更津市畑沢南にて令和元年房総半島台風により飛散した棟板金を交換し復旧





工事のきっかけを伺いました!
担当:黒川
今回は木更津市畑沢南にお住いのお客様より令和元年房総半島台風による被害についてご相談を頂きました。「台風15号により屋根の頂上部分の板金が半分ほど飛ばされてしまっている。修理には火災保険が使えると聞いているのでその辺もお聞きしたい現状は雨漏りしていないが見えない部分なのでとても心配」とのご相談でしたのでまずは現地調査にお伺いし状況を確認します。お客様のご自宅にお伺いし屋根に上がると飛ばされてしまっていたのはやはり棟板金でした。棟板金は台風などの強風で飛ばされてしまうことが多い部分ですので昨年の台風でも棟板金の飛散について多くのご相談を頂きました。
調査が終了しましたのでお客様に写真をお見せしながら屋根の状況をご説明し、棟板金の復旧工事として棟板金交換工事をご提案しました。また、お客様からお聞きしていた火災保険についてもご説明させていただきました。後日お見積りと被害状況の写真をお渡しし保険会社に申請して頂いたところ無事に火災保険が適用となりましたので棟板金交換工事を行うこととなりました。今回は被害を受けてしまった部分以外の棟板金に関しても交換を行うこととなりました。
調査が終了しましたのでお客様に写真をお見せしながら屋根の状況をご説明し、棟板金の復旧工事として棟板金交換工事をご提案しました。また、お客様からお聞きしていた火災保険についてもご説明させていただきました。後日お見積りと被害状況の写真をお渡しし保険会社に申請して頂いたところ無事に火災保険が適用となりましたので棟板金交換工事を行うこととなりました。今回は被害を受けてしまった部分以外の棟板金に関しても交換を行うこととなりました。
担当:黒川




- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 30年程
- 平米数
- 18m(棟板金交換部)
- 施工期間
- 1日間
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板
- 費用
- 40万円
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません
台風による棟板金の飛散を調査します
今回は木更津市畑沢南にお住いのお客様よりご相談を頂きました。ご相談の内容としては「台風15号により屋根の頂上部分の板金が半分ほど飛ばされてしまっている状態で、現状雨漏りは発生していないが屋根の上は見えない部分なのでとても心配です。修理には火災保険が使えると聞いているので使用することを考えているが初めてのことなのでその辺もお聞きしたい」とのことでした。屋根のメンテナンスや屋根が被害を受けてしまうことは人生の中で多くの経験をすることではありませんのでいろんな心配事などがあります。そんな時は担当スタッフにお気軽にご相談ください。
まずはお客様のご自宅へお伺いし屋根に上がり調査を開始します。現地調査に伺うまでの間に雨漏りが心配なためご近所の方にブルーシートで簡易養生をしてもらったとのことでしたが調査日の前日に吹いた風によりブルーシートが剥がれてしまっていました。屋根の状況としては棟板金が半分ほど飛ばされてしまっている状態でした。
棟板金は「棟」と「板金」の2つの言葉からできています。「棟」は屋根と屋根の合わさる部分(頂上など)のことです。その「棟」を覆うような形で取り付けられている板金ですので棟板金となります。
棟板金は下地の貫板と呼ばれる木材に釘で固定してますので、下地の貫板が劣化・腐食してしまうと釘が抜けやすくなってしまい左下の写真のように釘が浮いてしまったり、ひどい場合では抜けてしまっていることがあります。このような状態は非常に危険です。棟板金は頂上などにあり、風の影響を受けやすい部分ですので釘抜けや釘浮きが発生すると棟板金の飛散に繋がってしまいます。
調査が終了しましたのでお客様に屋根の状況をご説明し、棟板金交換工事のご提案をしました。また、お客様が心配されていたい火災保険についてもご説明させていただきました。火災保険の場合は私たちが調査した際に撮影した被害状況の写真とお見積書をお渡ししておりますので保険会社にご提出してください。
後日、お客様より火災保険が適用となったとご報告を頂き、棟板金交換工事を行うこととなりました。
棟板金交換工事を行い復旧
それでは棟板金交換工事を行っていきます。棟板金交換工事の全体的な流れについてですが、まずは既存の棟板金を撤去しきれいに清掃を行います。その後棟板金の下地となる貫板を設置し、最後に新しく棟板金を貫板に固定していきます。工事や調査などでお客様のご自宅にお伺いする際、私たち街の屋根やさんでは新型コロナウイルス対策として現場スタッフの検温やマスク着用の徹底などを行い感染拡大防止に努めております。
まず、既存の棟板金と貫板を撤去していきます。撤去する際に貫板の状態を確認しましたがやはり貫板はかなり劣化しておりましたので飛ばされなかった棟板金も一緒にすべて交換するという選択を選んで正解でした。
次に棟板金の下地となる貫板を取り付けていきます。今回、棟板金と貫板の固定にはビスを使用しております。従来は釘を使用して固定していましたがビスを使用することで調査の際にあった釘抜けや釘浮きを防ぐことができますので棟板金の耐久性が向上します。また、ビスはステンレス製のビスを使用しますので錆に強くなります。
今回はお客様とのご相談により貫板には木材を使用しておりますが貫板にはタフモックという樹脂製の貫板もあります。樹脂製の貫板は水に強く湿気などによる劣化や腐食しにくいため耐久性が高く、お勧めです。
貫板を取り付けた後は棟板金を設置していきます。棟板金と棟板金のつなぎ目にはコーキング処理を行い雨水の侵入を防ぎます。
無事に棟板金交換工事が終わりました。お客様からも「これで今年の台風シーズンも心配なく過ごせます。ありがとうございました」とのお言葉を頂きました。今年も本格的に台風のシーズンになりました。調査時にご説明した釘浮きなどの小さな症状は屋根に上がり調査を行わないとなかなか気づくことができません。釘浮きなどの小さな症状でも棟板金の飛散に繋がってしまいますので注意が必要です。
昨年の台風では大きな被害がなかったようなので台風後に点検などは行っていないというお客様も点検とお見積りまで無料で行っておりますのでお気軽にご相談ください。台風などで被害を受けてしまう前に台風対策として工事を行うことで被害を受けてしまった後に工事を行うよりも費用を抑えることができますのでお勧めです。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法

棟板金の修理はDIYで可能?高所作業の危険性やDIYのリスクを解説!


屋根工事の主な5種類の詳細や費用相場を解説!それぞれの必要性や失敗しないための業者選び
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです