君津市で台風被害で損傷した棟板金に火災保険適用して補修工事を行いました





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
今回、君津市にて台風被害で棟板金が飛散した屋根の補修工事を実施。
君津市にお住まいの方によると、台風の強風で屋根から一晩中大きな音が響き、夜間で対応が難しい状況のため、不安な時間を過ごされたとのことです。
翌朝確認すると、屋根の鉄板(棟板金)がめくれ上がっているのを発見されました。
屋根の上のことのため、夜間と同様に手を打てず、また修理業者を知らなかったため、インターネットで検索したところ、弊社のホームページにたどり着いたそうです。
君津市にお住まいの方によると、台風の強風で屋根から一晩中大きな音が響き、夜間で対応が難しい状況のため、不安な時間を過ごされたとのことです。
翌朝確認すると、屋根の鉄板(棟板金)がめくれ上がっているのを発見されました。
屋根の上のことのため、夜間と同様に手を打てず、また修理業者を知らなかったため、インターネットで検索したところ、弊社のホームページにたどり着いたそうです。

担当:谷
- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 30年
- 平米数
- 40㎡
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 棟板金・タフモック
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- 保証
台風被害で損傷した棟板金を点検調査

点検調査に伺うと、棟板金が剥がれている状態を確認しました。
君津市にお住まいのS様によると「先日の台風被害で棟板金が剥がれてしまった」とのことです。
棟板金は屋根の上でバタバタと音を立て、今にも外れてしまいそうな状態でした。
棟板金が飛散すると、屋根材の継ぎ目から雨水が入りやすくなるため、早めの対応が重要です。
火災保険を適用して補修工事開始

S様はインターネットで情報を調べるうちに火災保険を活用できる可能性がある事を知ったとの事です。
そうした中、火災保険を適用した施工事例を豊富に持つ弊社を見つけられ、今回のご相談に繋がりました。
風災被害で建物が損傷した場合、加入している火災保険が適用できるケースがあります。
今回、お客様の火災保険の申請が下りたので、棟板金の補修工事を開始していきます。
棟板金は経年により、下地の貫板が劣化して強度が低下すると、台風や強風で飛散することがよくあります。
特に木製の貫板を使用している場合、仕上げ材で隠れているため劣化の確認が難しく、屋根瓦や塗装などのメンテナンスを行っても、棟板金が飛散しない限り建物の状態は建設当初とほぼ変わらないことが多いです。
そのため、棟板金だけを修理するケースは少ないのですが、板金の不具合によって雨漏れが発生することが多く、非常に注意が必要な屋根資材です。
棟板金を撤去

まずは棟板金を撤去していきます。
屋根の勾配が急でない場合、通常の作業で交換が可能です。
棟板金は構造が単純で、屋根の凹凸部分に下地を設置し、板金で覆うことで交換作業が完了です。
重要な資材ではありますが、比較的交換しやすいように設置されています。
既存の棟板金を撤去すると屋根に穴が残るため、撤去後は穴をしっかり塞ぐことが非常に重要です。
不慣れな業者の場合、細部まで確認が行き届かず、その後の雨漏れの原因となることがあります。
タフモックを設置

今回の棟板金飛散の原因は、木製貫下地の劣化により強風に耐えられず、化粧板金が剥がれてしまったことです。
本来であれば火災保険を利用した場合、現状復旧として木製貫下地での修理が必要です。
しかし、お客様の希望により、費用はやや高くなるものの、樹脂製の貫下地を使用して飛散しにくいよう設置することになりました。
使用する「タフモック(貫板)」は、ポリスチレンにゴムを添加して発泡させたハイインパクトポリスチレンを主体とする軽量で耐候性の高い資材です。
木材と異なり劣化しにくいため、棟板金の飛散を長期間にわたって防ぐことが可能です。
加工した棟板金を設置

棟板金の加工には専門技術を持つ業者が必要です。
住宅の屋根は勾配や形状がそれぞれ異なり、同じ形の棟板金はほとんど存在しません。
そのため、職人による加工が欠かせません。
屋根の最上部に設置される資材であるため、雨漏れが発生すると広範囲に被害が及ぶ可能性があります。
このため、高い技術力が重要となります。
棟板金をビスで固定

従来の施工方法では、棟板金は「釘」で固定されていました。
しかし、木材に釘を打つ場合、経年や強風、振動(地震など)により釘が外れてしまうことがあります。
下地が劣化する前でも、釘が抜けてしまうケースは少なくありません。
そこで弊社では、棟板金の固定に「ビス打ち」を標準としています。
「ビス」は釘に比べて抜けに強く、さらに劣化しにくいタフモックを併用することで、非常に耐久性の高い棟板金を実現できます。
棟板金をビスで固定したら、繋ぎ目にコーキング処理を施しています。
完工

台風被害で損傷した棟板金の補修工事が無事完工しました。
棟板金は台風の時期に飛散するリスクが高い箇所のひとつです。
棟板金の重要性や状態を把握していない方もまだ多くいらっしゃいます。
飛散によって近隣に被害が及んでしまうと、対処が遅れてしまうため、日頃からの点検やメンテナンス時期が近づいた際の確認が大切です。
工事を行なったS様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風で屋根が壊れた為
Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
インターネット
Q3.当社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
時間(日数)がかかるのでは?
Q4.何が決め手となり当社にお問合せをされましたか?
対応がよかった
Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
説明がわかりやすくていねいでした
S様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟板金交換に関連する新着ブログ
棟板金の修理が必要なサインと原因|放置は雨漏りや飛散の危険に
屋根の棟とは?役割・部材・劣化のサインをわかりやすく解説
棟板金の飛散に注意!原因と点検ポイント、訪問営業への対策
棟板金の取り付け手順と注意点|自分でできる?業者に頼むべき?
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです















































































