築20年の天窓からの雨漏り修理—撤去と防水工事で安心の住まいに!





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
市原市で購入した中古住宅において、天窓から雨漏りが発生したというお悩みをお持ちのお客様からのご依頼をいただきました。
物件は某有名メーカーのもので、購入時には特に大きな問題が見当たらなかったとの事です。
また、内覧時には天窓付近にわずかな染みが見られたとのことでしたが、台所で使用する水が多いため「結露が原因だろう」と説明を受けてご納得されて購入されました。
しかし、実際には雨が降るたびに漏水が発生し、大変お困りになられていました。
現地調査で雨漏りの原因を調査した上で、最適な施工方法をご提案させていただきます!
物件は某有名メーカーのもので、購入時には特に大きな問題が見当たらなかったとの事です。
また、内覧時には天窓付近にわずかな染みが見られたとのことでしたが、台所で使用する水が多いため「結露が原因だろう」と説明を受けてご納得されて購入されました。
しかし、実際には雨が降るたびに漏水が発生し、大変お困りになられていました。
現地調査で雨漏りの原因を調査した上で、最適な施工方法をご提案させていただきます!

担当:谷
- 施工内容
- 雨漏り修理
- 築年数
- 20年
- 平米数
- 施工期間
- 2日
- 使用材料
- タディスセルフ、野地板、ガルバリウム鋼板
- 費用
- 約26万円
- ハウスメーカー
- 保証
- おつけしておりません
天窓から発生した雨漏り

現地調査では、まず天窓の設置箇所を重点的に確認しました。
天窓の周辺には、明らかな雨跡が見受けられます(>_<)
築年数が20年を経過しており、見切り材の不具合や防水紙の劣化が進んでいることも予想されます。
天窓自体が寿命に来ている状態と言えます。
天窓撤去工事をご提案

天窓は元々雨漏りリスクが高くなりがちで、設置から15~20年経過すると防水材の劣化やサッシの不具合が発生しやすくなります。
寿命を迎えた天窓はトラブルを生じさせやすく、今回はお客様のご要望もあり天窓を撤去して塞ぐ方が最も理にかなった雨漏り修理方法となりました。
次に、天窓撤去工事の様子をご紹介いたします!
施工の流れ
天窓周辺の解体作業

天窓を撤去する作業は、まず周辺の瓦や屋根材の取り外しから始まります。
撤去を進める中で、天窓の設置工事に不備があった事が分かりました。
コーキングによるの防水やブチルテープの処理が不十分であり、雨水が入る隙間を生じさせてしまっています。
明らかに、施工不良と呼べる状態でした(>_<)
また、住宅に使用されているセメント瓦は既に製造中止となっていました。
そのため、今回はセメント瓦の代わりに板金を使用させていただきます。
屋根下地の補修と防水施工

次に、屋根下地に新しい野地板を設置します。
既存の屋根の高さに合わせて調整し、その上にタジマ製の「タディスセルフ」という粘着式防水紙を敷きました。
この防水紙は釘を使わずに貼ることが可能で部分的な工事にも適しており、さらに耐久性が高いのが特徴です。
これにより、今後の雨漏りリスクを大幅に減らすことができます。
天窓部分の塞ぎ工事

天窓を塞ぐ際、元々の屋根の構造に合わせた新しい下地を作り、その上から板金でカバーします。
今回はセメント瓦が手に入らないため、板金を加工して段差をつけて違和感が少ない仕上がりにしました(^^♪
このように板金を使用することで耐久性を高めつつ、天窓の撤去跡をしっかりと塞ぐことができます!
天窓撤去工事の完工

以上で、天窓撤去工事の完工となります!
採光・通気性の確保において非常に魅力的な天窓ですが、年数が経過するにつれて雨漏りリスクも大きくなります。
そのため、築年数が経過したお住まいの天窓はどうしても「お荷物」になりやすいと言えます(>_<)
街の屋根やさんでは、今回の様な撤去工事はもちろん、新しい天窓への交換や補修工事の実績も豊富に持っております(^^♪
天窓の点検やメンテナンスをご検討されている方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談くださいね!

工事を行なったN様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
トップライトからの雨漏り
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
特にナシ
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
書き込みで同じ町内の方が修理を依頼していたから
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とても丁ねいでした。
N様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
雨漏り修理に関連する新着ブログ
雨漏りを放置すると危険!住宅に起こる被害と早期対応の重要性
軒天の雨染みは雨漏りのサイン?原因と放置の危険性、正しい対処法を解説
屋根塗装後に雨漏り!? よくある原因と業者への正しい対応方法
雨漏り原因を特定する「散水調査」とは?方法・費用・注意点を解説
雨漏り修理に関連する新着施工事例
雨漏り修理を行ったお客様の声一覧
我孫子市のお客様より「動きが早く対応が良い」との声|雨漏り修理のアンケート紹介

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
一階の天井から雨漏り
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネット検索
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐにTelした
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
対応の早さ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
はい.

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
雨漏りの解消
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
していません
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
対応の早さ
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
しっかり施工してくれました
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
動きが早く対応が良い.













































































