ALC造住宅の雨樋トラブルを解決!雨樋交換工事の事例





工事のきっかけを伺いました!
担当:谷
いすみ市岬町にお住まいのお客様より、「強風が吹くたびに雨樋が壊れてしまう」とご相談をいただきました。
過去に屋根の工事と同時に雨樋を交換されたそうですが、特定の箇所だけ繰り返し破損してしまう状態が続いていたそうです。
これまで修理を依頼していた業者では原因が特定されず、根本的な解決に至らなかったため、今回は弊社にお問い合わせいただいたとのことでした。
雨樋は建物を守るために欠かせない部材ですが、強風や台風の影響を受けやすい箇所でもあります。
同じ不具合が何度も起こる場合、施工方法や部材の選定に問題が隠れているケースも少なくありません!
まずは、しっかりと現地調査を行い、破損を繰り返してしまう原因を特定させていただきました。
過去に屋根の工事と同時に雨樋を交換されたそうですが、特定の箇所だけ繰り返し破損してしまう状態が続いていたそうです。
これまで修理を依頼していた業者では原因が特定されず、根本的な解決に至らなかったため、今回は弊社にお問い合わせいただいたとのことでした。
雨樋は建物を守るために欠かせない部材ですが、強風や台風の影響を受けやすい箇所でもあります。
同じ不具合が何度も起こる場合、施工方法や部材の選定に問題が隠れているケースも少なくありません!
まずは、しっかりと現地調査を行い、破損を繰り返してしまう原因を特定させていただきました。
担当:谷


- 施工内容
- 雨樋交換
- 築年数
- 30年
- 平米数
- 施工期間
- 2日
- 使用材料
- Panasonic雨樋
- 費用
- 21万円
- ハウスメーカー
- 保証
現地調査
お住まいの立地環境の確認
お住まいの調査に伺った際、まず目に入ったのは建物の周囲の環境でした。
周りに建物が少なく、日当たりの良い立地ではあるものの、その分風が通り抜けやすい状況です。
特に2階部分は吹きさらしになっており、風の影響が大きくなりやすいと推測されます(>_<)
雨樋の破損は自然災害で発生するケースも多いですが、立地条件によってはそのリスクも大きくなります。
雨樋の状態を確認
外壁材を確認すると、ALC(軽量気泡コンクリート)造であることが分かりました。
断熱性・耐久性に優れた素材ですが、内部に気泡が多いため、一般的な釘や差し込み型の金具では十分に固定できません。
一方、今回の雨樋はALCに適さない「差し込み式のデンデン金具」で留められていました(>_<)
これでは強風が吹くたびに抜けやすく、繰り返し破損してしまうのも無理はありません。
実際に触ってみると固定力が弱く、少し力を加えただけで揺れが大きく出てしまいます。
施工不良が大きな要因でしたが、原因がはっきりと分かったことで、お客様も「ようやく納得できた」と安心されていました。
雨樋交換工事の様子
今回、破損の直接的な原因は「強風」にありますが、ALC外壁に適した固定方法が間違っていたことも大きな要因です。
そこで、ALC外壁に適した固定方法での雨樋交換工事を施工をすすめさせていただきます!
また、自然災害の影響による被害と言う事で、「火災保険」を適用する事が出来ました。
そのため、お客様の費用負担を抑えて工事を行う事が出来ました(#^^#)
足場の設置
工事はまず、安全のために足場を設置することから始まります。
今回の様に2階部分の雨樋交換は高所作業となるため、しっかりとした足場とは欠かせません。
足場を組むことで職人が安定した体勢で作業できるだけでなく、周囲に部材が落下する事故も防げます。
既存雨樋の撤去
次に、破損を繰り返していた既存の雨樋を取り外します。
古い金具は壁から浮いており、固定力が失われている状態でした。
取り外しの際には、外壁に不要な傷を付けないよう慎重に作業します。
新しい金具をしっかり固定
次に、ALC外壁に適したアンカーを打ち込み、ビスで固定しました。
これにより、強風を受けても外れる心配が大幅に減少します。
金具の間隔も短めに設定し、雨樋全体の耐久性を高めました。
また、金具の取り付け位置を微調整し、雨樋が外壁に沿うように設計。
雨樋が建物から離れていると風を受けやすくなるため、できるだけ建物と一体化させるのが理想です。
新しい雨樋の設置
今回使用したのは、Panasonic製の雨樋です。
耐久性と耐候性に優れ、台風や豪雨といった自然災害に強い特徴があります。
接合部には専用ボンドを用い、部材同士をしっかり一体化。
塩ビ製雨樋の場合、このボンドは表面をわずかに溶かしてから固まるため、非常に強固な接着力を発揮します。
竪樋については、外壁に沿わせながら固定個所を増やすことで、風圧や雨水の勢いによる破損を防止しました。
途中に下屋根があったため、S30ハイとい水下エルボを使って雨水をスムーズに誘導する工夫も施しています。
仕上げと確認作業
最後に全体を点検し、勾配や接合部に不具合がないか確認します。
雨樋はわずかな勾配があることで水がスムーズに流れるため、この調整がとても重要です。
雨樋交換工事が完工
足場を撤去し、周辺の清掃を行って工事完了です。
施工費用は21万円かかりましたが、火災保険を利用できたことでお客様の実費は大幅に軽減されました。
今回の雨樋交換では、単なる部材の入れ替えではなく、原因を突き止めた上で適切な施工方法を取り入れることができました。ALC造の建物に合ったアンカー固定と強風対策を行ったことで、再発リスクは大幅に減り、今後は安心して生活いただけると思います。
雨樋のお困りごとがございましたら、ぜひ街の外壁塗装屋さんへごそうだんくださいね(^^♪

関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

雨樋交換に関連する新着ブログ

雨樋修理は火災保険でカバーできる?申請手順と注意点を解説

放置すると危険?雨樋修理の基本と長持ちさせるチェック方法

家を守る雨樋の重要性|劣化症状やメンテナンスの基本を知ろう

雨樋の修理に火災保険は使える?適用条件から申請方法まで完全解説
雨樋交換に関連する新着施工事例
雨樋交換を行ったお客様の声一覧
【千葉市花見川区幕張町】雨樋トラブルを再発防止!手抜き修理を見抜き頑丈に補修
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
たてといと集水器の繋ぎ目の外れ、たてといのグラつき。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
スマホで検索。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
他の業者もあるか、家から近い所を検索しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
支店がたくさんある、工事メニューと価格が細かく載っている、テクノガーデンにある。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で誠実に対応していただきました。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
原因究明して修理していただく。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
M社のホームページを見て比較しました。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
支店の数、価格が細かく載っている、HPに載っている社員の雰囲気。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
他社の手抜き工事を的確に指摘し、修理してさらに頑丈に仕上げてくれた。不具合が続いていたのでとても安心した。街の屋根やさんに頼んで良かったと思いました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
あいまいな説明ではなく、きちんと対応してくれる会社