ドーマーからの雨漏りと修理方法
更新日 : 2024年01月25日
更新日 : 2024年01月25日
ドーマーは利点がある一方で、雨漏りのリスクが高いなどの不利な点も存在します。
こちらでは、ドーマーの魅力や留意すべきポイント、そして雨漏りが発生した場合の対処法などをご紹介していきます。
「おしゃれなドーマーの設置を考えている」という方や、「ドーマーからの雨漏りで悩んでいる」という方はぜひ参考にしてください。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください! ↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。 動画で見たいという方は是非ご覧ください!
雨漏りの原因
施工不良
最もあってはならない原因ですが、施工業者による施工不良で雨漏りを起こしてしまう事もあります。この場合ドーマーの施工に慣れていない工事業者が、ドーマーの特徴を把握せずに施工している可能性がありますので、何が原因であるのかを第三者に確認してもらい責任を追及するのも一つの手です。経年劣化
長年何も問題が無かったが破損もなく雨漏りを起こしてしまう、これは経年劣化である可能性が高いです。これはドーマーがある・ないに関わらず、どのようなお住まいでもメンテナンスを怠れば雨漏りを起こす可能性が高くなってしまいます。それでもドーマーが屋根面と較べて緩勾配等の場合は排水性も悪く、屋根材が早めに傷んでしまいますので状態を確認して適切なメンテナンスを行っていく必要があります。自然災害
台風や豪雨時に突如ドーマーから雨漏りを起こしてしまったという場合、これは自然災害によりドーマーもしくはその付近が破損してしまった可能性があります。ドーマーは屋根面から出ている形状ですし自然災害の影響を受けやすい箇所ですので、実は非常に多い雨漏りの原因になります。雨漏りを起こす箇所
屋根面とドーマー袖壁部分の取り合い
施工不良・経年劣化で雨漏りを起こしやすい箇所が屋根面とドーマー袖壁部分の取り合い部分です。雨水が浸入しないよう板金で雨仕舞がされていますが、一般的な下屋根でも外壁との取り合いは雨漏りの多い部位として知られています。ケラバ・棟
板金でカバーされているケラバや棟は屋根の端にあたるため強風の影響を最も受けやすい場所になります。台風時にバタバタと音がする、板金が敷地内に落下していたという場合は間違いなく屋根に被害が出ていますので風が落ち着き次第、早急な補修に臨みましょう。谷板金
切妻屋根タイプのドーマーは、ドーマーと屋根面との間に谷板金があります。谷板金はガルバリウム鋼板製やステンレス、銅など耐久性に優れた素材が使用されていますが、錆びによる劣化で穴あきを起こすと雨漏りに直結してしまいます。谷板金の補修に関してはドーマーを一度解体し復旧させるような大がかりの工事になりますので、定期的なメンテナンスが不可欠です。サッシ廻り
風向きによって雨漏りが起きる、壁を伝うように雨染みが出来ている。サッシ廻りは窓の建付不良、シーリング材や外壁材の劣化等原因が様々です。但し気づいたらサッシ廻りの下地材が腐食してしまっていた、クロスにカビが発生し内装の補修まで広範囲にわたってしまったという事もありますので、気づいた時点で点検を行うようにしましょう。●ドーマーにジャロジータイプの窓は相性が悪い
ジャロジーは細長いガラス板を並べた開閉式の窓です。閉じたとしてもガラスとガラスの間に隙間が出来てしまう造りをした窓ですので、2階の屋根に造られているドーマーなどの高い位置で使用してしまうと、雨や風の影響を受けやすくなり、台風や強い長雨が発生すると雨漏りに繋がりやすい傾向があります。ここまででドーマーで雨漏りを起こす原因とその部位についてご紹介いたしました。もしその原因が台風や強風、豪雨だった場合はお住まいでご加入されている火災保険で補修することも可能です。
屋根塗装・外壁塗装
ドーマーの断熱化
ドーマー設置・撤去前に確認を!
今回はドーマーの魅力から注意点までをご紹介させて頂きました。 「お洒落だからどうしても欲しい!」と思う方も多いかと思いますし、「ドーマーで雨漏りを起こしてしまったから撤去したい」という方もいらっしゃるかと思います。 ドーマーは天窓と同じく採光・通風が取れるだけでなく、洋館のようなお洒落さを出しお住まい全体の 印象をガラリと変えることも出来ますので、ヨーロッパ建築等に憧れを持つ方に大変人気の屋根です。し かし設置の際には上記でご紹介した雨漏りのリスクや原因をしっかり理解した上で設置を検討しましょう。ドーマーからの雨漏り原因と修理方法まとめ
●ドーマーはヨーロッパ建築のような印象を与えながら採光・換気が取れる屋根窓です。天窓と役割が同じですが、ドーマー窓は地面に対して垂直に設置されていることが大きな特徴になります。 ●ドーマーで最も気にしなくてはならないのが雨漏りリスクです。施工不良や経年劣化、自然災害などが原因でドーマーのどこでも雨漏りを起こす可能性があるため定期的なメンテナンス、早急な補修を行うことが求められます。 ●基本的にドーマーのメンテナンスは屋根と同時になるかと思います。しかし窓周りは外壁材ですので、目地のシーリングや外壁塗装もセットで行うことがオススメです。 ●ドーマーの設置・撤去はメリット・デメリットを把握するだけでなく、建築基準法や都市計画に定められている条件に対して問題がないかを確認してからリフォームを検討しましょう。 ●ドーマーのある屋根は複雑な屋根形状や急勾配屋根が多い傾向があります。屋根の状態が気になる、雨漏りを起こしてしまった、メンテナンスを検討しているという方はドローン調査も可能な私たち街の屋根やさんにお気軽にご相談ください。ドーマーに関連するブログ一覧
ドーマーに関連する施工事例一覧
ドーマーに関連するお客様の声一覧
松戸市上本郷のO様邸で雨漏りの点検を実施
【施工内容】
雨漏り修理
【一言メッセージ】
説明が分かりやすかった。
雨漏りが発生している四街道市大日S様邸で調査を行ないました
【施工内容】
防水工事
【一言メッセージ】
非常に丁寧に対応していただき、原因も究明していただきました
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
