千葉市中央区都町へ、強風で瓦が崩れ防水紙が露出した日本瓦屋根を調査。漆喰や防水紙のメンテナンス時期はいつ?
更新日 : 2022年05月26日
更新日 : 2022年05月26日
千葉市中央区都町へ、強風によって屋根の瓦が崩れてしまったというお客様からのご依頼を受け現地調査にお伺いしましたので、その際の様子をご紹介いたします。現場に到着すると、瓦屋根の頂上部にブルーシートが敷かれている様子が確認できました。瓦が崩れていると雨漏りに繋がる恐れがあるため、ご近所にお住まいの方へ養生をお願いされたそうです。養生によって雨漏り被害を食い止めることができますが、土のうの落下やブルーシートの劣化等が起こってしまう可能性がありますので、二次災害が発生する前に対応をしてまいりましょう。
瓦が崩れてしまっていました
お客様にご許可をいただき、調査のため一度ブルーシートを取り外させていただきました。日本瓦が用いられておりますが、軒先や棟の近くで瓦が崩れてしまっています。さらに、瓦が外れてしまったことで下地の防水紙が露出してしまっています。瓦屋根は、瓦が破損したりズレてしまったりしても、防水紙が下に敷かれているためすぐには雨漏りは起きません。しかし、防水紙が露出している箇所を見てみると防水紙が切れてしまっており、このままでは雨漏りが起きてしまいます。
棟瓦の漆喰にも劣化が
続いて棟瓦を調査してまいります。棟瓦とは瓦屋根の頂上部(棟)に設置されている瓦のことで、漆喰によって固定がされています。瓦は他の屋根材と比較しても非常に耐久性の高い屋根材で、塗装メンテナンスも必要なく、なんと50年以上の耐用年数を誇ります。しかしこの漆喰や防水紙等の耐用年数は50年には及ばず、種類にもよりますが十数年ほどでメンテナンスが必要です。お客様のお住まいでも漆喰が劣化をしており、剥離して内部の土が露出してしまっていました。生じた隙間から雨水が侵入するリスクや、固定力が弱まり棟瓦が崩れてしまうといった事態が考えられますので、平瓦の葺き直し工事と、棟瓦の取り直し工事をご提案させていただきました。
台風などの強風や、地震があった後は屋根に不具合が発生している可能性が高まります。しかし屋根に上り確認することには危険が伴いますし、一目ではわからない箇所に問題が発生していることもあります。
私達、街の屋根やさんでは無料で現地調査とお見積りの作成を行っておりますので、自然災害に見舞われてしまった場合や、屋根に異常がないか気になるという場合にはお気軽にご相談ください。また、街の屋根やさんでは棟瓦の取り直し工事㎡当たり16,500円から、漆喰詰め直し工事はm当たり税込み4,400円から承っております。新型コロナウイルス対策としてマスクの着用、消毒、体温管理も徹底したスタッフが調査に伺わせていただきますのでそちらもご安心ください!
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
千葉市中央区でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事に関連する新着ブログ

柏市西柏台でセメント瓦の塗装について下塗り材が少し高価な塗料になる理由

松戸市二十世紀が丘戸山町で平板瓦屋根の調査へお伺い致しました

柏市常盤台にてラバーロックから雨漏り発生、棟取り直し工事を提案
