屋根裏・小屋裏の違いとは?構造や湿度、換気について解説します
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
屋根裏や小屋裏、天井裏などと言う言葉を耳にしたことはあると思いますが、それぞれにはどのような違いがあるのかと疑問に思われていた方もいるのではないでしょうか?実は屋根裏、小屋裏、天井裏全て同じ空間を指しています。この記事では屋根裏に統一し、屋根裏の構造や湿度、換気についてご紹介していきたいと思います。
この記事はおおよそ5分で読むことができます。
屋根裏の広さと意味
屋根裏の広さは屋根の勾配によって異なってきます。屋根の勾配が急であればあるほど屋根裏の空間は広い造りになるのです。ログハウスなどは屋根が急なものが多いですがこういった建物は天井が無い場合も多く、その場合は屋根裏は存在しないことにななります。
屋根裏は時として、収納スペースを作られる場合もあれば、ロフトと称してお屋根にしているお住いも見受けられます。
実は部屋の暑さなどに重要な意味を持っているのがこの屋根裏です。屋根が受けた太陽の熱は屋根裏の空気を温めていき、この熱気が室内に伝わることでお部屋の中は暑くなっていくのです。皆様もご自宅で2階の部屋が一番暑くなると感じたことのある方は多いのではないでしょうか。2階の部屋が暑くなるのは実はこの屋根裏の空気に問題があるのです。
そして最近屋根材に見られるのが結露の問題です。野地板・防水紙の上には屋根材と密着した造りになっています。屋根材の外側と屋根裏の温度差が大きいと内部に結露が発生する恐れがあります。この夏の暑さや冬の結露、この原因は屋根裏の換気が充分にされていないことから起きる場合がほとんどなのです。
屋根裏の換気について
上記でもお話したように屋根裏には換気がとても重要とされていますが、屋根裏の換気はどうしているのでしょうか?
実はだいたいのお住いには換気がついています。屋根と壁で屋根が出っ張提る部分の裏側、軒天をさします。この軒天に穴の開いた部分(有孔版)がないでしょうか?あるいは天井裏を思われる部分の壁にスリットの入った飾りや穴のような部分(ガラリ)があるのではないでしょうか?実はそのういった部分で屋根裏の空気を対流させて熱気や湿気を逃してくれているのです。そのため、夏に厚く、冬場に湿気があるお住まいは屋根裏換気が上手くいっていない可能性もあります。
コロニアル屋根や金属屋根の場合、棟板金に換気装置のついた換気棟というものもあります。これをつけることで有孔板やガラリと高さが違うのでより空気の対流が良くなり効果を発揮できます。小屋裏に収納を作ることも有効利用として良いのですが、暑さや湿気の対策は建物を長く持たせるうえで重要です。
屋根裏換気や窓の結露を解決する換気棟について
上記でもご紹介した換気棟についてもう少しご紹介したいと思います。
換気棟は屋根の一番高い部分にある棟に通気機能を持たせて湿気や熱気を輩出できるようにしたものです。暖かい空気は上昇する自然の減少を利用したものですの電気代などのランニングコストをかけずに快適生活を実現できます。また、棟板金交換や屋根塗装などのメンテナンス、屋根葺き替えや屋根カバー工法などの屋根リフォーム時に設置するのがおすすめです。
夏場になると2階の室内の冷房の効きが悪い、または冬場に窓ガラスやサッシの枠に結露が発生してて木部の柱が変色してしまったといったお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?実はその暑さの原因や結露の原因は屋根裏にあるのです。
冬の場合、室内で暖められた空気や湿気は上へ登っていき天井に到達。天井は空気や湿気を通す構造になっているので暖められた空気が天井を抜け断熱材に到達します。断熱材も空気や湿気を通す構造になっているため暖められた空気や湿気をそこを通過し断熱材の層が終わりに近づくと徐々に冷やされ始めます。断熱材を抜けた途端、空気と湿気は一気に冷やされてしまい飽和水蒸気量※の限界を超え、これまで気体であった湿気(水蒸気)は途端に液体の水へと変化し、結露となります。
また、夏の場合は屋根材にもよりますが、炎天下の屋根の表面温度は80度にもなると言われ、断熱性能が高い屋根材としてよく瓦が挙げられますが表面は触るとやけどしてしまうほどの温度になっています。断熱材と一体となった金属屋根材も断熱性能が高いと言われていますが、こちらも表面温度はとんでもないことになっています。瓦も金属屋根材も裏側に温度を伝えづらいだけあって表面はやけどするレベルの温度になることを覚えておいてください。基本的に物体は熱伝導によってその物体自体が同一温度になろうとする性質を持っています。途中の熱損失を除けば、断熱性の高い素材であっても同じ温度になろうとします。炎天下の屋根の表面温度が80度を超す場合、野地板の温度は実測で60度程度になるそうです。屋根裏の広さにもよるのですが天井と断熱材を隔てているとはいえ60度、一方で室内のエアコン設定が27度程度であればエアコンの効きも悪くなってしまいます。
まとめ
屋根裏に溜まった湿った空気や暑い空気、これらを排出するのにおすすめなのが換気棟による屋根裏換気です。屋根の大棟部分に換気棟を設置し湿気や暑い空気を排出させることができます。室内の温度上昇や結露を防ぐこともできます。
街の屋根屋さん千葉では換気棟の設置のご相談も承っております。ご相談や点検、お見積りは無料で行っておりますのでお気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 金属屋根工事 屋根カバー工事 棟板金交換 防水工事 屋根塗装 換気棟に関連する新着ブログ

なぜガルバリウム鋼板はサビに強いのか?その仕組みと理由をわかりやすく解説


屋根塗装で実現する汚れにくくいつまでも美しい屋根!防汚機能付き塗料とは?

屋根の高圧洗浄とは?効果や注意点、向かない屋根材まで徹底解説
屋根葺き替え 金属屋根工事 屋根カバー工事 棟板金交換 防水工事 屋根塗装 換気棟に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 金属屋根工事 屋根カバー工事 棟板金交換 防水工事 屋根塗装 換気棟を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです