棟板金の重要性とメンテナンス方法|君津市中野の施工事例





工事のきっかけを伺いました!
担当:谷
棟板金の交換工事を行うきっかけは、経年劣化により棟板金が飛散したそうです。庭に板金が落ちていたことから気が付いて、屋根を見たら自分の家の屋根が破損していることに気が付いたそうです。
板金が浮いていて、木部の交渉が進んでいる状態だと、雨水が入りやすくなり、屋根全体の耐久性低下や雨漏れの原因となります。 このまま放置すると、雨漏りになる可能性が高まるため、インターネットで調べてご自宅から比較的近い会社を見つけ早めの棟板金交換を提案しました。
板金が浮いていて、木部の交渉が進んでいる状態だと、雨水が入りやすくなり、屋根全体の耐久性低下や雨漏れの原因となります。 このまま放置すると、雨漏りになる可能性が高まるため、インターネットで調べてご自宅から比較的近い会社を見つけ早めの棟板金交換を提案しました。
担当:谷

- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 約25年
- 平米数
- 15m
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 樹脂製
- 費用
- 185,000円
- ハウスメーカー
- 保証
屋根の頂部には「棟板金」という金属部材が取り付けられています。
この棟板金は、屋根材同士の接合部を保護する役割を担い、建物内部への雨水侵入を防ぐ非常に重要な部分です。
しかし、強風や経年劣化によって棟板金が浮いたり、飛散・落下する被害が少なくありません。
特に台風の多い千葉県君津市中野エリアでは、棟板金の不具合が原因で雨漏りに発展するケースも多く見受けられます。
本記事では、棟板金の劣化症状から交換工事の流れまでを、君津市中野で実際に行った施工事例とともに詳しくご紹介します。
棟板金が劣化するとどうなる?
棟板金は、屋根の「棟(むね)」と呼ばれる頂上部分を覆う金属部材です。
スレート屋根や金属屋根などに取り付けられ、屋根材の合わせ目からの雨水浸入を防ぎます。
棟板金の素材には、主にガルバリウム鋼板やトタンが用いられてきました。
近年では耐久性に優れたガルバリウム鋼板製の棟板金が主流となっています。
棟板金が劣化するとどうなる?
棟板金の劣化は、放置すると建物に深刻な影響を与えます。
1. 錆びの発生
棟板金が経年で錆びると、穴あきや破損につながり、雨漏りを引き起こすリスクがあります。
2. 釘やビスの浮き
固定している釘やビスが浮くと、棟板金が風でバタつき、飛散の危険性が高まります。
3. 落下
劣化が進むと、棟板金そのものが落下するケースもあります。
落下した板金は非常に鋭利で、人や車に当たれば大事故につながる危険があります。
4. 飛散
台風や強風時に棟板金が飛散すると、周囲の住宅や車に被害を及ぼす恐れがあります。
落下して気づく事が多い
劣化が進むと、棟板金そのものが落下するケースがあります。
棟板金は普段屋根の頂上に設置されている建材で、下から見てもあまり見えないものです、しかも劣化している状況などは屋根に上がらないと確認ができません。
落下してから気づかれる方が多く、2次被害が発生する可能性もありますので、とても危険なことの重要性を知る方は多くありません。
君津市中野での棟板金工事の流れ
従来の木製貫板に代わる素材で、腐食しない・シロアリ被害を受けない・加工が容易というメリットがある樹脂製木材を使用いたします。
樹脂製貫板は木材と同様に切断加工が可能なため、現場でも柔軟に対応できます。
樹脂製貫板は屋根にビスでしっかり固定します。
樹脂製貫板は、従来の木製と比べて腐りにくい耐久性が高いのが特徴です。 屋根の棟板金の下地に使うことで、雨や湿気による耐震や変形を防ぎ、メンテナンスの手間やコストを削減できます。 今回のように木部が傷んで交換工事が必要な場合でも、樹脂製なら長期的に安心して使えます。
棟板金加工板は、屋根の棟部分に合わせて正確に加工することで、隙間なくしっかり固定できる重要な部材です。 写真のように職人が専用工具で板金を丁寧に折り曲げ、現場に合わせた形状に仕上げます。
新しい棟板金を取り付け、ビスで固定します。接合部にはシーリングを施し、雨水の侵入を防ぎます。
端部は「剣先加工」を行い、見た目の美しさと耐久性を高めます。
棟板金工事完成
新しい棟板金が完成し、屋根全体が美しく仕上がりました。
棟板金は屋根を守る重要な部材ですが、劣化や強風によって落下・飛散のリスクがあります。
君津市中野で行った施工事例のように、樹脂製貫板とガルバリウム鋼板を使用した交換工事によって、長期的に安心できる屋根へとリフォームが可能です。
今回の工事では棟板金交換工事税込み185000円で工事が完成いたしました。
棟板金の異常を見つけたら放置せず、早めの点検・修理を行うことをおすすめします。
街の屋根やさんでは、無料点検からお見積りまで対応しております。
君津市中野をはじめ、近隣エリアでの施工実績も豊富です。
棟板金の点検・交換をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年09月05日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

棟板金の取り付け手順と注意点|自分でできる?業者に頼むべき?

棟板金の交換が必要なサインとは?費用感と工事の流れを解説

屋根のてっぺん「棟」のメンテナンスが家を守る!専門業者が解説

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです