鬼瓦とは?鬼瓦の役割や種類、メンテナンスについてご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
災厄を払い家や家に住む者にとっての守り神とされている鬼瓦。鬼瓦とはどういったものかご存知の方は少ないのではないでしょうか。今回は鬼瓦について、鬼瓦の歴史や作り方や種類についてご紹介していきたいと思います。
こちらの記事はおおよそ5分で読むことができます。
鬼瓦とは
日本式建築物の棟の端などに設置されている板状の瓦を鬼瓦と言います。主に厄除けや飾りとして設置されていますが他にも屋根材に雨水が浸入することを防いでくれる役割なども担ってくれています。
鬼瓦と呼ばれているため鬼の顔をしたものしかないかと思われるかもしれませんが、他にも様々なデザインがあるのです、鬼瓦の起源はギリシャ神話で有名なメドューサをシリアのパルミラ遺跡にある入り口の上に設置していたことから来ているそうですそれが鬼とかわり鬼瓦になったそうです。
ちなみに日本最古の鬼瓦は約1400年前の飛鳥時代。奈良法隆寺の寺院跡から発掘された蓮華文鬼瓦だそうです。蓮華文鬼瓦は鬼のいないデザインで8枚の花弁が付いた模様です。
鬼瓦の役割
上記でもご紹介したように鬼瓦にも役割があります。
・雨仕舞
雨仕舞とは屋根の中に雨が浸入しない構造のことを指します。瓦屋根の棟の中には土が入っており、その棟端には鬼瓦が設置されています。そのため鬼瓦は棟の雨仕舞の役割を担っているのです。
・魔除け
厄除け、魔除けの効果を持つと言われる鬼瓦。この役割を知っている方は多いのではないでしょうか。鬼瓦に鬼のデザインがはいっているは、鬼を味方につける、鬼が厄を払ってくれるといった意味が込めれれています。
互屋根の構造として設置されている鬼瓦は魔除けや厄除けの意味も込められているのです。
鬼瓦の種類
鬼瓦は屋根で使用される場所や形によって種類が分けられます。
・足付鬼(あしつきおに)
破風の拝み部分に設置するタイプ
・切据鬼(きりずえおに)
降棟、隅棟などの先端に設置するタイプ
また、頭の形には波形、将棋頭型、覆輪付(ふくりんつき)といった種類があり、胴には雲や若草の模様が使用されることが多いです。若葉鬼瓦は若葉が模様の鬼瓦で様々な種類の模様があります。
足は足付鬼に限られていますが胴の模様に続いているため、雲付、若葉になります。アシの内側の形により丸くえぐれているものがまたぎ鬼、それ以外を丸立鬼と言います。今ご紹介してきた頭、胴、足を合わせたものが鬼瓦です。
鬼瓦の劣化症状、補修について
鬼瓦の劣化症状には、漆喰の劣化や鬼瓦の浮きがあげられます。漆喰で固定されている鬼瓦。漆喰は経年により劣化症状を引き起こしていきます。漆喰が劣化し剥がれ落ちてしまうと鬼瓦が浮いてしまったり落下してしまうと言った症状が出てきます。こうなる前に定期的に漆喰の点検とメンテナンスを行うように心がけましょう。
鬼瓦の設置されている瓦屋根
鬼瓦が設置されている屋根と言えば瓦屋根です。つづいては瓦屋根のメンテナンスについても一緒にご紹介致します。
・漆喰詰め直し、瓦の一部交換
漆喰の傷みが軽度の場合は劣化した部分を取り除き詰め直しを行います。また瓦が一部割れてしまっているといった場合は瓦の部分交換も行います。大規模工事とまではいかないため、補修費用も安く済みます。
・棟瓦取り直し工事
漆喰の剥がれや崩れが進んでしまい棟瓦が歪んでしまっている場合や固定する強度に問題がでてきた場合に棟瓦取り外しや積み直しを行います。全ての棟瓦をはずし、再び積み直すと言った作業が発生しますので先程紹介しました詰め直しと比較すると費用は高くなります。
・屋根葺き直し工事
互屋根と言うと耐久性が他の屋根材に比べて長く長寿命ですが、漆喰や瓦のズレなどのメンテナンスの仕方や定期的なメンテナンスの状態では下の防水紙や野地板が劣化してしまう場合もあります。こうなると屋根の瓦を全て取り外し防水紙や野地板の補修を行い再び瓦を積み直すことが必要です。この場合のメンテナンス費用は高くなります。
また、この場合屋根葺き替え工事を検討される方もいらっしゃいます。
近年では地震も頻繁に起こりやすくなっているため、中には耐震性を考え軽い屋根材に葺き替えることもあります。
まとめ
いかがでしょうか。今回は鬼瓦の役割や種類、メンテナンス方法と一緒に瓦屋根のメンテナンス方法もご紹介いたしました。
屋根の劣化は放置されがちですが、長い間放置することで雨漏りなどの発生原因にもなりますし、シロアリやお住まい内部の腐食にも繋がります。またメンテナンスの費用も高くなりがちです。ですので、屋根の点検は定期的に行い必要であれば都度補修を行うことが大切です。
街の屋根やさん千葉では屋根の点検や必要な工事のご提案、工事のお見積り、屋根に関するご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根葺き直し 棟瓦取り直し 漆喰詰め直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説
屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根葺き直し 棟瓦取り直し 漆喰詰め直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根葺き直し 棟瓦取り直し 漆喰詰め直し 雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。