和瓦とは?和瓦の種類やメリット、デメリットをご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
古くから使用されている屋根材といえば瓦を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。瓦にはいくつか種類があります。和瓦、洋瓦、セメント瓦、乾式コンクリート瓦、金属瓦など種類は様々で、それぞれの瓦で特徴やメンテナンス方法も異なってきます。この記事では、和瓦を中心に特徴やメンテナンス方法をご紹介していきたいと思います。
こちらの記事はおおよそ5分で読むことができます。
和瓦について
日本瓦とも呼ばれている和瓦は粘土を使用して焼き上げている瓦です。釉薬を使用し表面でコーティングした瓦と無釉薬の素焼き瓦の2種類で分別されます。
日本瓦はJ形瓦とも呼ばれており、純和風なお住いでしか使用さないイメージを持たれやすいですが、洋風のお住いでも使用される場合もあります。
・釉薬瓦
表面にガラス質の釉薬をかけており、様々な色の瓦を生成することができます。つやのある風合いと豊富なカラーバリエーションが特徴で色あせもせず、長い間美観を保持することができます。
・いぶし瓦
製造の際に空気を遮断し焼き上げることで燻した様な質感を味わえます。特にいぶし瓦はお寺や神社などのような重厚感のあるイメージが多いかと思います。
また、産出している地方によっては名前が付けられたり、使用する粘土や焼成温度によって特徴が異なったりします。和瓦の中でも有名なのが日本三大瓦の三州瓦、石州瓦、淡路瓦です。
・三州瓦
愛知県西三河地方で産出されている三州瓦は良質な粘土に恵まれており物流の利便性が高いため、国内シェアのほとんどを占めています。
・石州瓦
島根県の石見地方で生産されている石州瓦は三州瓦や淡路瓦よりも薄く、軽いのが特徴です。出雲地方の来待石を釉薬に使用することで独特な赤褐色をしており赤瓦とも呼ばれます。
・淡路瓦
粒子が細かいなめ土を使用している特徴的な銀色の淡路瓦。生産しているのは兵庫県淡路地方です。特徴として通気性、耐火性、耐久性に優れております。
和瓦のメリット
・塗装によるメンテナンスが不要
スレートなどのセメントが主成分として作成されている屋根材とは異なり雨水を染み込むことがありませんので塗装をする必要もありません。
・耐久性が高い
和瓦は耐久性が他の屋根材と比較しても高いです。
台風などの際に飛来物で瓦が割れてしまうといった場合もありますがその場合は一部差し替えで対応可能です。
・断熱性、遮音性に優れている
断熱性に優れている和瓦は一年を通して快適に過ごすことができます。また、遮音性にも優れており雨音が聞こえにくいのも特徴です。
・重厚感のあるデザイン
和風のお住いに一番相性の良い屋根材が和瓦ではないでしょうか。また重厚感のある外観にすることができます。
和瓦のデメリット
・初期費用が高い
他の屋根材に比べて和瓦は費用が高額です。材料費や施工費用が高くなってしまうことが理由としてあげられます。新築時に初期費用を抑えたい方はおまりおすすめではありません。
・耐震性が低い
和瓦の重さは40~45kg/1㎡程あり、おおよそスレート瓦の2倍ほどの重さです。そのため、屋根葺き替えでスレート屋根や金属屋根から和瓦に葺き替えることはできません。
近年では地震も多くみられるため、耐震性を気にされている方も多く、耐震性に優れたお住いをお考えの方にはあまりおすすめではありません。
和瓦のメンテナンスのタイミング
上記でもご紹介したように、粘土を焼いて形成されている和瓦は塗装によるメンテナンスを行う必要がありません。そのため何年もメンテナンスをしなくても良いと思われる方も多いのではないでしょうか。耐久性が高く塗装によるメンテナンスが不要とされていても定期的な点検とメンテナンスは必須です。
以下のような劣化などが見られた場合はメンテナンスを行う必要があります。
・瓦のずれ、割れ
瓦を1枚ずつ噛み合わせながら葺いているため、徐々に瓦がぶつかり合って角が丸くなると瓦のずれが大きくなります。また、地震やおおきな台風の際に瓦が飛散してしまったり捲れてずれてしまうといったこともあります。ですので定期的に割れた瓦やずれている瓦は補修を行う必要があります。
・漆喰の劣化、棟のズレ
漆喰の劣化により棟瓦がずれたり崩れてしまったりする場合があります。漆喰は経年劣化により割れや剥がれを引き起こしますので10年程度で点検と漆喰の詰め直し工事を行うことがおすすめです。
中には漆喰の劣化がひどく棟が崩れてしまっている場合は、棟瓦取り直し工事を行う場合もあります。
・防水紙の劣化
瓦の下には防水紙が設置されていますが、この防水紙も経年により劣化を起こします。防水紙の劣化を放置すると、瓦から侵入してきた雨水がそのままお住い内部に入り込んに雨漏りを引き起こす原因ともなりますの。基本的には20~25年程度で葺き直し工事、葺き替え工事を行うことがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。本日は和瓦についてご紹介いたしました。瓦というと耐久性が高く塗装によるメンテナンス不要といわれていることから、屋根のメンテナンス自体しなくても良いと思われがちかもしれませんが、上記でご紹介したように定期的に点検とメンテナンスを行うことが必要です。
街の屋根やさん千葉では瓦屋根の点検とメンテナンスも承っております。点検やお見積もり、ご相談に関しては無料で行っておりますのでお住いの屋根が瓦屋根の場合、ぜひお気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 金属屋根工事 屋根葺き直し 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 金属屋根工事 屋根葺き直し 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 スレート屋根工事 金属屋根工事 屋根葺き直し 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。