雨樋の調査・お見積り|袖ケ浦市
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
2014年1月27日更新
本日は、雨樋の補修をご検討されているお客様から
お問い合わせをいただき、調査にお伺いいたしました。
訪問した際に、お客様に現状をお聞きしました。
雨が降ると軒曲がり(樋の角の部分)から、雨水が
溢れてくるという事です。
それでは、調査に入ります。
写真をご覧下さい
樋の真ん中のあたりが上がってしまっています。
この状態では、勾配がしっかり出来ていない為、うまく流れず
下がっているの部分に溜まってしまいます。
通常であれば、枡に向かって勾配を作り、雨水桝へ流れて
行くようになっていなければなりませんが、
今回、調査に伺ったお客様のお住まいは
樋に真ん中が上がってしまっている為、下がっている部分に
雨水が流れるような勾配なってしまっている為、雨が降った際に、
軒曲がりから雨水が溢れる状態になると考えられます。
雨水が流れて行かないため、軒曲がりの部分に水が溜まっておりました。
お客様に現状の雨樋のご報告をさせていただき、
工事の方法を打ち合わせいたしました。
樋の下部分の破風板の劣化も御座いましたので
雨樋交換と破風板金巻のお見積りをお作りし
ご提案させていただきます。
お住まいの事で、お困りな事が御座いましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
無料で調査にお伺いいたします。

関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

破風板・軒天部分補修 雨樋交換に関連する新着ブログ

破風板の劣化サインと修理方法|メンテナンスで長持ちさせるコツ

雨樋交換費用はどれくらい?相場や雨樋の不具合によって生じる被害を解説

【雨樋のメンテナンス】集水器の詰まり、見落としていませんか?雨樋の詰まりはトラブルの元!

雨樋の変形してしまう原因とは?主な要因とその対策を解説
破風板・軒天部分補修 雨樋交換に関連する新着施工事例
破風板・軒天部分補修 雨樋交換を行ったお客様の声一覧
市原市新堀S様より水漏れについてご相談、雨樋交換等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
車庫(倉庫)の水もれ
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットで
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
ネットの中の口こみで知りすぐにtelしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ネットの口こみです
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
とてもよくやっていただけました。