コロニアル、スレート屋根の耐用年数と劣化症状別メンテナンスのご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
コロニアル、スレートとは
スレートと呼ばれることが多いですが、コロニアルやカラーベストと呼ばれることもあります。
コロニアル屋根、またはカラーベストはケイミュー株式会社が販売し始めた屋根材の名称です。ですので、スレート、コロニアル、カラーベストは商品名が異なるだけで同じ屋根材と考えて問題ありません。
本日は、このスレート屋根についての耐用年数や劣化症状、メンテナンスをご紹介していきたいと思います。

耐用年数について


経年劣化は必ず起こるため、早期に劣化症状に気づきメンテナンスを行うことで、お住いの屋根の耐用年数にもつながるのです。
お住いの立地環境やメンテナンスの頻度により耐用年数は異なりますが、スレート屋根の耐用年数は約20~30年程度といわれています。
適切なメンテナンスを
お住いの屋根の耐用年数を上げるためにもしっかりと定期的にメンテナンスを行うことが大切です。
そこで新築から何年ごとにどういったメンテナンスを行うのが良いのかをご紹介いたします。
①新築から7~10年
新築時の屋根材に使用されている塗料は長期の耐久性が期待できるフッ素塗料などとは異なりある程度の年数で塗装に劣化がみえてきます。
また、紫外線や雨などで新築から5年目以降は徐々に塗膜が傷みが激しくなっていきます。
そのため、新築から7年から10年を目安に屋根の塗り替えを行うことがお勧めです。


新築から10年、15年の場合は棟板金の交換を行うことがお勧めです。
屋根の天辺に取り付けられている板金は金属素材であることから錆や穴あき、固定用の釘の浮きが見られてきます。
また、板金の下に設置されている貫板の腐食など経年劣化により雨漏りに繋がる原因にもなります。釘の浮きなどが見られている場合は台風などの強風により板金が飛散してしまい、ご近所さんのご迷惑につながることもありますので、築10~15年を目安に棟板金のメンテナンスを行うことが理想です。




屋根の劣化症状
スレート屋根の劣化症状にはどのようなものがあるのかをご紹介いたします。
・棟板金の浮き
棟板金を固定している釘は風による振動や貫板の傷みで固定が緩くなっていきます。そうなると固定している棟板金が屋根から浮き上がり、屋根と棟板金との間いに隙間ができてしまうのです。
その隙間から雨水が侵入し雨漏りに繋がることがあります。また、浮き上がった棟板金は風の抵抗が増え最終的には折れ曲がりや飛散してしまうこともありますので注意をしましょう。
・棟板金の錆
棟板金は金属製です、表面は塗装をされており表面が色あせする場合は塗装が劣化している証拠でもあります。
また、塗装が剥がれた状態でそのまま放置しておくことは板金自体の錆にもつながります。錆は金属を脆くさせ、棟板金の折れ曲がりや飛散、落下に繋がります。




台風などの強風時の飛来物でスレート材にひび割れや欠けが起こることもあります。
そこからスレート材の飛散などにもつながり雨漏りの原因となります。
・屋根材の色あせ、コケ、カビ、藻の発生
経年により屋根材に色あせやコケ、カビ、藻などの発生が見られるようになります。
色あせやコケ、カビ、藻が生えてしまうとさらに水はけが悪くなり雨漏りの原因ともなります。
コロニアル屋根材
・コロニアルクァッド
多くのお住まいに使用されているスレート屋根ですが、その中でも1番使われているのがコロニアルクァッドです。表面のトップコートが劣化しても色をキープし続ける構造で、屋根の変色を抑えます。
・コロニアルグラッサ
表面のトップコートが屋根材の色あせを防ぎながら、色の変化が目立ちにくいのが特徴です。また、グラッサシリーズは木目調のデザインで暖かみを感じます。
・コロニアル遮熱グラッサ
その名の通り、遮熱性の高い屋根材です。表面のトップコートに遮熱性の高い顔料を混ぜて、赤外線を反射して室内や小屋裏の温度上昇を防ぎます。年間の冷暖房エネルギーを約3%削減させたという試験結果もあります。
・コロニアルグラッサ・シャッフル
屋根全体が同じ色で統一されているイメージが強いスレート屋根ですが、コロニアルグラッサ・シャッフルは複数の色の屋根材を組み合わせることができるのが特徴です。個性を出すことができます。
・コロニアルグラッサ・オプションカラー
グレーやブラウン、ブラックなど暗い色が多いスレート屋根ですが、コロニアルグラッサ・オプションカラーには緑や黄色といった7色の個性的なカラーがあります。
まとめ
また、新築から何年経過したかがわかればおおよそのメンテナンスの時期も把握できますので、そろそろメンテナンスの時期かなと思われた場合は、専門の業者に点検を依頼し、必要な工事の相談を行うことがおすすめです。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

コロニアル スレートに関連する新着ブログ

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

グラッサ屋根の特徴は?コロニアルグラッサを含むスレート屋根のメンテナンス方法も解説!

