サッシ廻りシーリングの劣化と補修方法|雨漏りを防ぐメンテナンスの基本
更新日 : 2025年10月03日
更新日 : 2025年10月03日
サッシ廻りシーリングの役割とは
サッシ廻りのシーリングとは、窓枠と外壁の取り合い部分に充填されているゴム状の防水材のことです。
普段はあまり意識する機会がありませんが、実は住宅を守るうえで重要な役割を果たしています。
第一に 雨水や風の侵入を防ぐ防水機能。
サッシと外壁の間にはどうしてもわずかな隙間があり、そのままでは雨が侵入してしまいます。
シーリングはその隙間を埋めることで雨漏りを防ぎます。
次に 外壁材やサッシ枠の保護。
シーリングがあることで建材同士が直接こすれ合わず、クッションの役割を果たします。
さらに 断熱性・気密性の維持にも寄与します。外気の侵入や室内の空気の流出を防ぐことで、冷暖房効率を高め、省エネにもつながります。
劣化のサインと放置のリスク
シーリングは紫外線や雨風の影響を受けやすく、時間の経過とともに必ず劣化します。
代表的な症状としては、以下のようなものがあります。
-
表面に細かい ひび割れ が入る
-
シーリング材が痩せて 隙間ができる
-
サッシ枠から 剥がれる
-
黒ずみやカビの発生
これらを放置するとどうなるのでしょうか。最も深刻なのは 雨漏り です。
サッシ廻りから浸入した雨水は室内のクロスや床材を傷めるだけでなく、柱や下地を腐食させ、シロアリ被害の原因になることもあります。
また、断熱性・気密性が失われて冷暖房効率が悪化し、光熱費の増加にもつながります。
つまり、シーリングの劣化を放置すると、修繕費用が大幅に膨らむリスクがあるのです。
補修方法:DIYと業者依頼の違い
シーリングの補修方法には大きく分けて DIYでの簡易補修 と 業者による本格的な補修 があります。
DIYでできる補修
ホームセンターで販売されているシーリング材を使えば、古いシーリングの上から「打ち増し」することが可能です。
応急処置としては有効で、材料費も安く済みます。
ただし古いシーリングを撤去せずに上から充填するため、耐久性は劣り、根本的な解決にはなりません。
業者による補修
専門業者はまず古いシーリングをきれいに撤去し、そのうえで下地処理(プライマー塗布)を行い、新しいシーリング材を充填します。
これを 「打ち替え工法」 と呼びます。施工手順がしっかりしているため、密着性・防水性が高く、耐久年数も長くなります。
また、外壁塗装工事と同時に行えば足場代を節約でき、効率的にメンテナンスが可能です。
補修のタイミングと費用目安
シーリングの耐用年数は一般的に 7〜10年程度 と言われています。
外壁塗装の耐用年数と近いため、塗装とセットで行うのが合理的です。
費用の目安は、部分補修なら1mあたり数百円〜1,000円程度、外壁全体を対象にすると数十万円規模になることもあります。
ただし、外壁塗装と同時に行えば追加費用は抑えられるケースが多いです。
業者選びのポイント
シーリング補修を業者に依頼する場合は、以下の点を確認しましょう。
-
使用するシーリング材:耐候性や耐久性に優れた高耐候型を選ぶと安心
-
見積書の明確さ:サッシ廻りシーリングの項目が具体的に記載されているか
-
保証の有無:施工後の不具合に対応してくれるか
信頼できる業者であれば、劣化の状態を写真で説明し、最適な施工方法を提案してくれます。
価格だけで選ばず、施工内容と保証をしっかり比較することが大切です。
まとめ
サッシ廻りのシーリングは、雨漏りを防ぎ快適な住環境を維持するために欠かせない存在です。
ひび割れや剥がれといった劣化症状を放置すると、雨漏りや建物内部の腐食につながるため、早めの補修が重要です。
DIYでの補修はあくまで応急処置にとどめ、本格的な打ち替えは専門業者に依頼するのが安心です。
外壁塗装と同時に行えば効率的かつ経済的にメンテナンスできるため、適切なタイミングで施工を検討しましょう。
記事内に記載されている金額は2025年10月03日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

その他の工事に関連する新着ブログ

長持ちでメンテナンスも簡単!樹脂製貫板の特徴と選ばれる理由

立平葺きの特徴とメリット・デメリットをわかりやすく解説

【初心者向け】切り妻屋根の特徴とリフォームでの注意点

谷板金が原因の雨漏りを防ぐ!劣化サインと修理・交換のポイント
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。