破風板にはどんな素材がある?種類別のメリット・デメリットを比較
更新日 : 2025年09月28日
更新日 : 2025年09月28日
破風板の素材選びは、住宅の耐久性と外観に大きく影響します。
結論から言うと、長持ちとメンテナンス性を重視するなら金属(ガルバリウム鋼板など)、コストとデザイン性を重視するなら木材や窯業系がおすすめです。
本記事では、破風板に使われる主要な素材の特徴を比較し、自宅に合った選び方を解説します。
破風板とは?
破風板(はふいた)とは、屋根の妻側に取り付けられる部材で、雨風から屋根内部を守るとともに外観を引き締める役割を担います。
屋根の構造を補強するだけでなく、雨水の浸入や風による屋根材の飛散を防ぐためにも欠かせない存在です。
劣化すると雨漏りや外観の損傷につながるため、素材選びとメンテナンスが重要です。
破風板に使われる素材と特徴
木材(杉・ヒノキなど)
最も伝統的な素材が木材です。
-
メリット:自然な風合いが美しく、加工しやすいため施工性が高い。比較的安価。
-
デメリット:吸水性があり、雨や湿気で腐食・反りが起こりやすい。塗装などの定期的なメンテナンスが必須。
窯業系(セメント系・ケイカル板)
セメントを主原料とした窯業系素材もよく使われます。
-
メリット:耐火性に優れ、塗装仕上げで自由なデザインが可能。木材より劣化しにくい。
-
デメリット:吸水による劣化や凍害でひび割れを起こすことがある。重いため建物への負担が大きい。
金属(ガルバリウム鋼板・アルミなど)
近年主流となっているのが金属製の破風板です。
-
メリット:軽量かつ高耐久でサビにも強い。塗装頻度が少なく、長期間美観を保ちやすい。
-
デメリット:初期費用がやや高い。デザインはシンプルな印象になりやすい。
樹脂系(PVCなど)
一部の住宅で採用されるのが樹脂系素材です。
-
メリット:腐食に強く、軽量で施工が容易。
-
デメリット:紫外線で劣化しやすいため定期的な塗装が必要で、長期的な耐久性は金属に劣る。
素材選びのポイント
破風板の素材を選ぶ際は、以下の基準を参考にしましょう。
-
耐久性を重視するなら → 金属
-
初期コストを抑えたいなら → 木材や窯業系
-
デザイン性を求めるなら → 木材や窯業系を塗装で調整
-
メンテナンス負担を減らしたいなら → 金属
住宅の立地条件(海沿い・寒冷地など)や屋根材との相性も考慮すると、より適切な選択が可能です。
破風板のよくある質問
Q1. 破風板は塗装しなくても大丈夫ですか?
A.10年に一度を目安に塗装を行いましょう。
Q2. 破風板を交換するタイミングは?
A.腐食、ひび割れが見られるときが交換のサイン。一般的には築20~30年が目安です。
Q3. DIYで交換できますか?
不可能ではありませんが、住まいの構造に熟知している必要があります。
適切に施工できなければ雨水が建物内部へ吹き込み、劣化・腐食を招いてしまうので、できるだけ専門の業者に依頼しましょう。
まとめ
破風板は住宅を守り、外観を美しく保つ大切な部材です。
木材・窯業系・金属・樹脂、それぞれに特徴があり、耐久性・コスト・メンテナンス性のバランスで選ぶことが重要です。
定期的な点検を行い、自宅に合った素材で長く安心できる住まいを実現しましょう。

関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

破風板・軒天部分補修に関連する新着ブログ

鼻隠しとは?役割やメンテナンス方法をわかりやすく解説

破風板の劣化サインと修理方法|メンテナンスで長持ちさせるコツ

千葉市花見川区武石町で軒天の損傷に伴い部分交換工事を施工

君津市人見にて色褪せが気になる屋根を調査 ヒビなど劣化が進行していました
破風板・軒天部分補修に関連する新着施工事例
破風板・軒天部分補修を行ったお客様の声一覧
木更津市長須賀にて瓦工事と軒天工事を行いました
Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風で破損したから
Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
前回工事をお願いしてよかったから
Q3.当社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q4.何が決め手となり当社にお問合せをされましたか?
Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
Q1.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
はなれて住んでいるので、きちっと工事してくれること
Q2.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q3.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
見積もっていただいた時、感じがよかったから
Q4.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
思っていたように出来ていたのでよかった
Q5.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?