バルコニーは雨漏りリスクが高い!?雨漏り原因や補修方法について解説!
更新日 : 2024年06月04日
更新日 : 2024年06月04日
ベランダやバルコニーは屋外のスペースなので、風雨や紫外線の影響が大きい部位です。
屋根、外壁に次いで雨漏りの原因になりやすい部位なので、メンテナンスを怠らないよう注意しましょう!
今日は、そんなベランダ・バルコニーの雨漏り原因になりやすい箇所やその補修方法について解説します(^_^)/
雨漏りの原因になりやすい箇所
早速ですが、バルコニーで雨漏りを起こしやすい部位を見ていきましょう。
防水層
一番多いのはやはり、防水層でしょう。
陸屋根と同じく、屋外スペースであるバルコニーは、ほとんどの場合に床面に防水層が施されています。
防水層が劣化すると、ひび割れや剥がれといった症状を起こすので、隙間から雨水が侵入してしまいます。
また、上に示した画像の様に、排水口周辺にゴミや土砂が堆積している状態も要注意です。
雨水の排水を妨げ、逃げ場を失った雨水がいつまでもバルコニーにとどまり、雨漏りを誘発します。
笠木
意外に多いのが、笠木の劣化に起因する雨漏りです。
笠木は腰壁の一番上に被せるように設置される役物で、腰壁や外壁の内部に雨水が侵入するのを防いでいます。
板金の継ぎ目に施されたコーキングが劣化して隙間が出来たり、笠木を止めている釘が緩んで風にまくられてしまうことがあります。
雨漏り修理のために笠木をめくってみたら、内部の木材がボロボロに腐食していたなんてことも珍しくありません。
腰壁
腰壁は、経年劣化によってクラックが起こる可能性があります。
隙間からはやはり雨水が染み込み、内部を腐食させてしまうので見つけたら放置せずに補修しましょう。
バルコニーの補修方法
ここからは、傷んでしまったバルコニーの補修方法を部位ごとに解説します。
防水工事
防水層の劣化を補修するためには、防水工事を行います。
劣化が軽微であれば、表層のトップコートを塗り直すだけで済みますが、劣化が著しい場合には、防水層ごと造り直す必要があります。
住まいの構造や劣化・雨漏りの状況によって、適した防水工事の種類や工法が変わってきます。
また、雨水が正しく排水されるよう微妙な勾配を付ける必要があり、職人の腕の見せ所と言えます(^_^)/
笠木交換
歪みや破損、酷い錆が見られる場合には、古い笠木を撤去して新しい笠木を設置します。
笠木本体に問題がなく、コーキングが切れているだけの場合には、コーキングを打ち直せばOKです(^_^)/
バルコニーのメンテナンスは街の屋根やさんが承ります
街の屋根やさんでは、屋根だけでなくバルコニーやベランダといった外装の点検・メンテナンスも承っています(^_^)/
点検のみであれば、無料で対応しまうので、しばらくメンテナンスされてないない方は、ぜひ一度街の屋根やさんへ点検をご依頼ください。
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
屋根の雪止めの役割とは?設置メリットや注意点
屋根工事で追加料金を発生させない業者の特徴は?追加料金の発生理由やトラブルを防ぐ方法
住まいを雨漏りから守る重要部位「雨押さえ板金」について詳しく解説
屋根の寿命はどれくらいが目安?屋根材それぞれの耐用年数とメンテナンス時期を一挙解説!
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
現地調査を実施させていただいた八千代市のお客様の声
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風で屋根がこわれた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
知人にさがしてもらいました
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
2、3社見積りをとりました
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
価格、対応とても印象がよく良心的でした