5分で解説!野地板のメンテナンスで「構造用合板」が使われている理由や特徴とは
更新日 : 2024年05月11日
更新日 : 2024年05月11日
屋根のメンテナンスにおいて、重視するべきは屋根材だけではありません。
屋根材の下には防水紙や野地板といった重要な役割を担う下地材があり、定期的なメンテナンスを必要としているのです。
そこで今回は野地板のメンテナンスにスポットを当て、使用される「構造用合板」の特徴や野地板の役割をご紹介いたします。
野地板の役割は屋根を支える重要部材!
野地板は屋根材や防水紙の下に位置し、屋根の強度や耐久性に大きく影響を与えます。
屋根材を固定する土台の役割がありますので、屋根にとってかなり重要な部材と言えるでしょう。
そのため、野地板が腐食や劣化していると、屋根全体の安定性が損なわれる可能性があるのです(-_-;
また、野地板は外からは屋根材で覆われているため目視ができず、小屋裏を確認することで見ることができるため、普段は劣化に気が付きにくい点にも注意が必要です。
築年数や以前の工事からの期間で野地板の寿命を判断し、メンテナンスを検討することが大切です(^▽^)/
あなたのお住いはどちら?2タイプの野地板
野地板は主に「構造用合板」タイプと「バラ板」タイプが存在します。
◆バラ板タイプ
バラ板タイプの野地板は、幅の狭い板で各板が隙間を設けられ、独立したバラ板として設置されています。
通気と乾燥のためにわざと隙間が設けられており、素材としては乾燥しやすい杉がよく使われています。
最近では、この後ご紹介する構造用合板の使用が増えており、バラ板よりも耐久性が高いとされています。
また、通気性に優れていたバラ板ですが、現在では上に重ねる防水シートの防水・透湿機能が進化したため、バラ板で隙間を設ける必要性が下がり、あまり使用されなくなっています。
◆構造用合板タイプ
構造用合板は、構造用パネルとも呼ばれ、耐久性や強度に優れています。
屋根の改修時には、バラ板から構造用合板へ変更したり、増し張りによって強度を増す工事が行われます。
構造用合板は複数の薄い板を重ね合わせて一つのパネルにしているため、強度が非常に高いのです(*^^)v
また、バラ板タイプよりも軽量に仕上がることから耐震性向上にも一役買い、現在の新築現場では基本的に構造用合板が使用されています(^▽^)/
似たような建材にコンクリートパネル(コンパネ)がありますが、こちらはコンクリートの型を作成する際に使用されるものの為、見た目は近いですが用途が異なります。
構造用合板は強度を証明してくれます!
屋根下地としてよく用いられる構造用合板は厚みが12㎜のものです。
構造用合板にはJAS規格として認められた基準値を満たしている証印やマーク、そして品質などが確認できます。
特に、シックハウス症候群の原因となる物質のホルムアルデヒドの放散量が最も少ない『F☆☆☆☆(フォースター)』であるものを野地板として使用しています。
見た目は似ていたとしてもコンパネやベニヤ板とは強度に違いがある為、構造部を形成する野地板にはJASの証印のある構造用合板を使用するべきです。
野地板を含めた屋根のメンテナンスはお任せを!
野地板は基本的に屋根葺き替え工事で増し張り、もしくは張替えを行うことでメンテナンスを行います。
屋根の大規模なリフォームとしてはカバー工法も存在しますが、点検時に屋根上を歩いて感触がフカフカとしていたりすると、野地板が相当傷んでいることが分かりますので、そのような場合には重量の増すカバー工事は行えません。
そうした適切な判断をし、しっかりと強度のある構造用合板を使用したメンテナンスをすることが大切です(*^^)v
私たち街の屋根やさんでは、屋根葺き替え工事(参考価格:税込 1,097,800円~2,200,000円)の施工経験が豊富にあり、施工事例の紹介の中では新しい野地板を設置している様子なども公開しておりますので、ぜひご覧になってみてください!
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

その他の工事に関連する新着ブログ

屋根修理の訪問営業に要注意!悪徳業者に騙されないためのポイントと対処法

リフォームのプロが解説するキッチンリフォームを成功させるために大切なポイント!

屋根や外壁の補修・防水処理に欠かせないシーリング材とは?

屋根の断熱リフォームでは結露に注意!対策をしっかりして快適な住環境を実現しましょう!
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
千葉市中央区矢作町のお客様へベランダ一部溶接工事をご提案!
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
壊れてたから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
鉄骨修理
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐ
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
手当たりしだいでんわした
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切でした