屋根を支える野地板の役割と適切なメンテナンス
更新日 : 2024年03月18日
更新日 : 2024年03月18日
住まいの屋根はたくさんの部材で構成されています。
主要な部材である屋根材以外にも重要な部位がたくさんあります。
今回の記事では、屋根を構成する部位の中から「野地板」について役割やメンテナンス方法を紹介します(^_^)/
野地板とは?
野地板は、屋根材を葺くための下地となる木材です。
屋根の骨子となる垂木の上に設置されます。
野地板の種類
野地板は、大きく分けて「バラ板」と「構造用合板」の2種類があります。
バラ板は幅8cm~12cm、厚さ12mm以上の細長い板材です。木材の加工技術が今ほど発達していなかった頃に用いられた材で、材のサイズがバラバラなことが特徴です。
バラ板は材と材の間に隙間を空けて設置されます。
隙間があることで通気性が高くなり、野地板が腐食しにくくなっています(^_^)/
構造用合板は厚さ12mm以上の木材で、910mm×1820mmのサイズ(畳一畳分)で規格されています。
硬い針葉樹の木材が使用され、バラ板よりも手間がかからず設置できます。
構造用合板には耐震性を高める機能があり、最近の戸建て住宅では構造用合板が野地板として用いられるのが一般的になりました。
注意したいのが、野地板に適した厚さ12mmの構造用合板ではなく、厚さ9mmの構造用合板や内装用の普通合板を野地板に使用する手抜き業者がいることです。
新しく野地板を設置する屋根リフォームを行う際は、野地板の種類にも注目しましょう。
野地板の役割
野地板は、屋根を構成する部材の中でも重要な役割を担っています。
それは、屋根材や防水紙を固定する役割です(^_^)/
屋根材や防水紙は、風で飛散したりズレて隙間が空かないよう野地板に釘やビスで固定されているのです。
野地板のメンテナンス
野地板は、永久的に維持できるわけではなく、経年とともに劣化していきます。
特に多い劣化症状が、雨水や屋内からの湿気によって野地板が腐食してしまうことです。
野地板が腐食すると釘やビスの固定力が弱まり、屋根材が強風で飛散しやすくなります。
劣化した野地板のメンテナンスは、野地板を交換する「張り替え」や既存の野地板の上から新しい野地板を設置して補強する「増し張り」によって行います。
野地板メンテナンスの注意点
野地板をメンテナンスする際は、屋根材を剥がさなくてはなりません。
そして、瓦以外の屋根材は一度剥がすと再利用することができないため、必然的に屋根材の交換も必要となります。
また、野地板の劣化や腐食が激しい場合には増し張りではなく張替えを行う必要があります。
屋根の点検は街の屋根やさんへ!
野地板や防水紙などの屋根下地は外から状態を確認することができません。
かといって点検せずいると、劣化して屋根の耐久性が低下してしまいます(+_+)
こうした自身での点検が難しい部位の点検・調査は、屋根の専門家である街の屋根やさんへご相談ください(^_^)/
経験豊富なスタッフがお伺いし、的確に屋根の状態を診断いたします!
屋根の点検・調査は無料で承っていますので、どうぞお気軽にお問い合わせください♪

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替えに関連する新着ブログ

屋根葺き替え工事の具体的な工程とチェックポイントを徹底解説

軽い屋根は地震に強い?重い屋根の耐震性や必要なリフォームについて解説

瓦をガルバリウム鋼板へ葺き替える屋根リフォームの費用相場について解説!

パミール屋根に葺き替えを選択するメリットとリフォームの必要性について
屋根葺き替えに関連する新着施工事例
屋根葺き替えを行ったお客様の声一覧
屋根葺き替えをご検討中の千葉市花見川区こてはし台のY様邸で現地調査!
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
自宅の30年点検で、屋根工事の指摘を受けたため。工事や金額の妥当性で悩んでいました。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットから探しました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐにお問合せしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ホームページから何となく信頼できることが伝わってきたため。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
藤崎様にいろいろご対応いただき、とても信頼できると感じました。