屋根の役物とは何のこと?種類や役割について詳しく解説!
更新日 : 2024年02月01日
更新日 : 2024年02月01日
屋根における「役物」は、屋根の先端部や棟(屋根の頂点部分)などに使用される材料のことです。
ざっくりと、屋根に使用されている屋根材以外の建材と考えてしまっても良いかもしれません(^_^)/
基本的には屋根材と同じ素材が使用され、瓦屋根であれば瓦素材、金属屋根であれば金属素材の材料が使用されます。
スレートやアスファルトシングルなどは、異なる素材ですが金属素材が使用されるのが一般的です。
あまり目や耳にする機会がないかと思いますが、屋根にはたくさんの役物が設置されており、それぞれが屋根材と同じく風雨から住まいを守る役割があります。
役物の役割
役物の役割には、大きく2つの役割があります。
防水
一番大きな役割は、防水性を高めることでしょう(^_^)/
屋根材と屋根材の継ぎ目や端部など、そのままにしておくと漏水しやすくなる部位に役物を設置し、雨水の侵入を防ぎます。
端部の固定
続いての役割は、屋根の端部をしっかりと固定するということです。
屋根は風の影響を受けやすい部位なので、大雨や強風で屋根材が捲れたり剥がれたりしてしまうことがあります。
役物でしっかりと端部を固定することで、雨風から屋根を守ります!
役物の種類
ここからは、屋根の役物の種類について、一部の代表的なものを紹介します(^_^)/
棟包み
棟包みというと聞きなれないかもしれませんが、棟包みは「棟板金」や「棟瓦」とも呼ばれる役物です。
屋根の中で最も風雨(特に風)の影響を受けやすく、比較的経年劣化の早い役物なので、定期的に点検しましょう。
ケラバ包み
こちらも棟包みと同じく、「ケラバ板金」「ケラバ瓦」などと呼ばれます。
屋根の軒先ではない端部のことをケラバと言い、ケラバ部分を包む役物ので「ケラバ包み」と言います。
雨押さえ
雨押えは、屋根と外壁がぶつかる部分に設置される役物です。
外壁を伝った雨水が建物内部に入りやすい部位であるため、役物を設置して排水を促します。
目立たないけど重要な部位
今回は代表的な屋根の役物の役割や部位を解説しました。
今回紹介した役物はあくまで一部であり、屋根には他にもたくさんの役物が設置されています。
目立たない部位に設置されていることが多い役物ですが、防水という観点で考えるとなくてはならない部分です。
役物の傷みや劣化は、雨漏りの原因になることが多いので、定期的な点検とメンテナンスを心がけましょう(^_^)/
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
屋根工事で追加料金を発生させない業者の特徴は?追加料金の発生理由やトラブルを防ぐ方法
住まいを雨漏りから守る重要部位「雨押さえ板金」について詳しく解説
屋根の寿命はどれくらいが目安?屋根材それぞれの耐用年数とメンテナンス時期を一挙解説!
アスファルトシングルの屋根に塗装は必要?屋根のプロが徹底解説!
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
雨漏りについてご相談、香取市みずほ台のお客様の声
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨モレ
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットで
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
早い対応をしていただけるかどうか
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
電話の対応が良かったから
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
説明が良かったです。