わかりそうでわからない、屋根の部位・名称について詳しく解説!
更新日 : 2023年11月28日
更新日 : 2023年11月28日
皆さんは、屋根や外装の業者との会話の中で、「専門用語が多くて何を言っているかわからなかった」という経験はないでしょうか?
専門用語や住まいの部位の名称などは目や耳にする機会も少なく、わからなくて当然です(^_^)/
ただし、知っておけば業者とのやり取りが楽になるのは間違いありません!
そこで今回は、屋根の部位の名称を紹介していきたいと思います(^_^)/
棟(むね)、谷(たに)
棟と谷は、屋根面と屋根面がぶつかる部分の名称です(^_^)/
屋根面が凸にぶつかっていれば「棟(むね)」、凹にぶつかっていれば「谷(たに)」です!
さらに棟は、屋根の頂点(一番高い位置)にある棟を「大棟(おおむね)」、大棟から屋根の先端に向かって伸びる棟を「隅棟(すみむね)」と呼び分けます。
それぞれ、雨水の侵入を防ぐために棟板金・谷板金と呼ばれる板金が設置されます。
※瓦屋根の場合、棟板金ではなく棟瓦が使用されます。
棟板金や谷板金は、屋根の部位の中でも劣化しやすい(傷みやすい)部位なので、定期的に点検を行って異常がないかチェックしましょう!
屋根面(やねめん)
屋根面は、屋根材が設置されている部分を指します(^_^)/
雨水を受け止めて住まいを雨漏りから守る要の部位です!
粘土瓦など、一部の屋根材を除き、屋根材の表面を塗装で保護することで防水性能を発揮します(^_^)/
ケラバ
ケラバは、「切妻屋根の妻側の先端部分」のことです(^_^)/
雨水が横から吹き込まないよう、水切りのためのケラバ板金やケラバ瓦を設置します!
妻側というのは屋根の先端に雨樋がついていない側のことです。
屋根の四方全てに雨樋がついている寄棟屋根や方形屋根の場合には、ケラバは存在しません。
破風(はふ)
破風はケラバの下方に位置する部位です。
横方向から屋根の内側へ雨水が吹き込まないように防ぐ役割があります(^_^)/
従来は木材やモルタルが材料とされてきましたが、近年では耐久性の高い窯業系や板金を用いることが増えています!
屋根の軒側の先端にも同じような部位があり、そちらは鼻隠し(はなかくし)と呼ばれます。
正確に覚えていなくても伝わります!
今回は、屋根の部位について解説しましたが、いかがでしたか?
実際に屋根業者とやり取りするときには、名称が分からなくても大体の位置や素材などを伝えれば業者にはしっかり伝わるので熱心に覚える必要はないかもしれません。
ただ、やはり知っていた方が認識の齟齬はなくなりますし、後から後悔することもないでしょう!
私たち屋根業者も、なるべくお客様に伝わるよう説明しますので、もし不明な用語や単語が出てきたときには遠慮なくご質問しましょう!
街の屋根やさんではわかりやすく丁寧な説明をスタッフ全員が心がけていますので、ご安心ください(*^^)v
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
その他の工事に関連する新着ブログ
屋根の雪止めの役割とは?設置メリットや注意点
屋根工事で追加料金を発生させない業者の特徴は?追加料金の発生理由やトラブルを防ぐ方法
住まいを雨漏りから守る重要部位「雨押さえ板金」について詳しく解説
屋根の寿命はどれくらいが目安?屋根材それぞれの耐用年数とメンテナンス時期を一挙解説!
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
現地調査を実施させていただいた八千代市のお客様の声
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風で屋根がこわれた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
知人にさがしてもらいました
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
2、3社見積りをとりました
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
価格、対応とても印象がよく良心的でした