市原市ちはら台にてスレート材自体の劣化も進行している屋根を調査
更新日 : 2022年10月12日
更新日 : 2022年10月12日
市原市ちはら台にお住いのお客様より屋根調査のご依頼をいただきました。『軒天(のきてん)』が剥がれていることに気付かれたということで、屋根全体のメンテナンスを検討されるようになったそうです。軒天は、下から見上げた時に見える屋根の裏側になります。軒の天井ということで『軒裏天上』や『軒裏(のきうら)』とも呼ばれています。屋根は、ご自身で確認することが難しいため、是非私たち街の屋根やさんへ点検をご依頼ください。
屋根材自体の傷みが進行中

経年により、塗装が落ちてきて色褪せ・色ムラが出ている印象です。水分を含んで色が変わっているということもあります。スレート屋根材自体に防水性能がないため、塗装により防水性を保っています。塗装(塗膜)が剥がれてくると、水はけが悪くなり苔(コケ)が発生したり、スレート材自体が水分を含みやすい状態になります。水分を含むと膨張し、乾燥で収縮するということを繰り返していくうちに、反りやヒビ・欠け等の原因になります。〇で囲っている部分は、屋根材が少し浮いている(反り)部分です。同じような箇所が数ヶ所あるのが分かります。
早めの対処が必要

下屋根の塗膜剥がれが進んでいる状態でした。写真部分は欠けですが、ヒビが多数発生している部分もあり、メンテナンスをされる際は、下処理で補修が必要です。同じく下屋根の下り棟部分の板金に浮きが発生していました。軒の方へ下がるにつれ、隙間が大きくなっている状態でした。台風などの強風で一気に剥がれてしまう恐れもあるため、早めに対処が必要です。
軒天の傷み

今回点検をご依頼されたきっかけの軒天です。白く塗装された表面の層が剥がれていました。軒天には穴のあいた『有孔板(ゆうこうばん)』が部分的に使用されていました。有孔板を用いることで通気を行い、屋根裏にこもりがちな湿気や熱を逃がし快適な状態を維持してくれます。屋根の角(端)部分は、雨・風の影響を受けやすい位置のため、劣化が進みやすいです。穴が開いてしまうと、鳥等が入り込んで巣を作ってしまうということもあります。軒天のメンテナンス方法には「重ね張り」・「張り替え」・「塗装」があります。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウイルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない、訪問時もご安心していただけるよう努めております。
参考価格
●屋根カバー工法:767,800(税込み)~ 今までの屋根の上に屋根を重ねてカバーします。重ね葺きとも呼ばれる工法です。
切妻屋根/60㎡の既存屋根を金属屋根でカバーした場合
●軒天張り替え(税込み)10,450円/㎡~
記事内に記載されている金額は2022年10月12日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
スレート屋根カバー工事はなぜ金属屋根?他の選択肢は?【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
スレート屋根工事 金属屋根工事 屋根カバー工事 防水工事に関連する新着ブログ
屋根リフォームはカバー工法で決まり!費用を抑えて断熱・防音もアップする方法
陸屋根の雨漏り原因と予防方法:長持ちさせるためのチェックポイント
ベランダ防水にはウレタン防水を選ぶべき?特徴・工法・注意点を徹底解説
屋上防水の劣化症状と原因|放置リスク・修繕方法を徹底解説
スレート屋根工事 金属屋根工事 屋根カバー工事 防水工事に関連する新着施工事例
スレート屋根工事 金属屋根工事 屋根カバー工事 防水工事を行ったお客様の声一覧
訪問業者より屋根についてご指摘を受けられた習志野市東習志野のY様

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
板金の浮き
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
会社の大きさ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
大変よかったです
お問い合わせフォーム










































































