和風屋根材といえば?日本瓦や瓦の種類、メンテナンス方法についてご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
和風屋根材というと何の屋根材を皆様は思い浮かべるでしょうか?ほとんどの方は瓦屋根を思い浮かべるのではないでしょうか?瓦屋根というと、耐用年数がとても長く、他の屋根材と違い長寿命で塗装によるメンテナンスが必要ないとされている屋根材です。そのためかどうしてもメンテナンスが怠りがちになりやすい屋根材でもあります。長寿命で高耐久と言われる瓦屋根でも経年劣化がまったくないかというとそうではありません。そこでこの記事では瓦屋根の種類やメンテナンスについてご紹介していきたいと思います。
この記事はおおよそ5分で読むことができます。
瓦屋根の種類
和瓦
日本瓦とも呼ばれる和瓦は粘土を使用して焼き上げています。釉薬を使用し表面をコーティングした瓦と釉薬を使用していない無釉薬の素焼き瓦の2種類に分かれていますが産出している地方によって名前が付けられたり使用する粘土や焼成温度によって特徴が異なったりと実は奥が深いのです。また、和瓦の中でも有名なのが以下の日本三大瓦です。
・三州瓦
愛知県西三河地方で産出されている三州瓦は良質な粘土に恵まれただけでなく、物流の利便性が高いため国内シェアのほとんどを占めています。
・石州瓦
島根県の石見地方で生産されているのが三州瓦や淡路瓦よりも薄くて軽い石州瓦です。出雲地方の来待石を釉薬に使用することで独特な赤褐色をしており赤瓦とも呼ばれています。特に積雪の多い地方で親しまれており一帯が赤い屋根と言う地域もあるそうです。
・淡路瓦
粒子が細かいなめ土を使用し特徴的な銀色の淡路瓦を生産しているのは兵庫県淡路地方です。きめ細かい淡路瓦は通気性や耐火性、耐久性に優れており、特にいぶし瓦の生産量は全国一を誇ります
洋瓦
一般的に海外の住宅でも使用されているようなお洒落な瓦になりますが、江戸時代末期には日本国内でフランス人が製造していたという話があります。洋瓦は和風住宅で見慣れている形状とは異なり大きく分けて2種類あります。
・S字瓦
スパニッシュが由来のS字瓦は和瓦よりも丸みを帯びており洋風住宅に合うようなかわいらしいデザインです。また瓦の色も豊富で特にオレンジ色を見かけることが非常に多いです。1枚の洋瓦がグラデーションのようになっているものもあれば数色を混ぜ合わせながら葺く混ぜ葺きも人気が高いです。
・平板瓦
凹凸の大きなJ形やS形とは異なり屋根面がフラットに仕上がっておりシャープな印象を与えてくれます。カラフルなS形とは異なり重厚感を感じさせる色、黒などが特に多いです。凹凸の大きなJ形やS形よりも太陽光パネルの設置が安易なポイントも人気が高い理由です。
ご自身で出来る屋根診断
①棟瓦の歪みを確認
棟とは屋根の面と面が重なる頂点の部分を指しております。そこに施工されている瓦を棟瓦と言います。この棟瓦が真っすぐになっているか、歪んでいないかを確認しましょう、歪んでいる場合は要注意です。
②瓦の割れや欠けを確認
雹や強風時の飛来物、アンテナの倒壊などによって瓦が割れてしまったりかけてしまったりすることもあります。そこから雨水が浸入し雨漏りを引き起こすこともありますので強風時などは特注意が必要です。
③瓦のずれや外れの確認
地震や強風時に瓦が動いてはずれてしまったりずれてしまうことがあります。割れやかけ同様雨漏りに繋がる可能性もありますので注意しましょう。
④瓦以外の確認場所
・水切り板金
雨水が集まりやすい場所であるがゆえに不具合があれば途端に雨漏りへと発展してしまう屋根の弱点部分になるため錆や穴、外れなどといったチェックが必要となります。
・防水紙
瓦の下に敷かれている防水紙、この防水紙が劣化することで雨漏りを引き超す確率が高くなります。
・漆喰
漆喰は棟などの箇所に使用されている白いものです。この漆喰が剥がれている場合は棟の歪みや瓦の落下などにつながります。
メンテナンスについて
それぞれの劣化症状に応じて、メンテナンスを行っていきます。
・漆喰詰め直し、瓦の部分交換
漆喰の傷みが軽度な場合には漆喰詰め直しが行われます。劣化した箇所を除き新しく詰め直します。
また割れてしまった瓦を部分交換することもあります。
・棟取り直し工事
漆喰の剥がれと崩れが進み、棟瓦が歪んでいる場合や固定する強度に問題がある場合に行います。棟瓦を取り外し積み直していきます
・屋根葺き直し工事
瓦の下にある防水紙や野地板の劣化が見られる場合に行います。下地補修を行った後、再び瓦を設置していきます。
・屋根葺き替え工事
瓦と下地の両方が劣化してしまっており雨漏りなどが見られている場合は、屋根葺き替え工事がおすすめです。既存の屋根をすべて撤去し、下地補修を行った後新しい屋根材に葺き替えます。
軽い屋根材に葺き替えることで耐震性も向上します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は和風屋根材、瓦屋根についてご紹介いたしました。瓦にも種類があり、またそれぞれメンテナンスする必要があります。瓦屋根はメンテナンスフリーと思われがちでもありますので、定期的に点検とメンテナンスを心掛けましょう。
街の屋根やさん千葉で屋根の点検、お見積り、ご相談を無料で行っております。現在瓦屋根でしばらくメンテナンスや点検をされていない方はぜひこの機会にご相談ください。

関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根葺き直し 棟瓦取り直し 漆喰詰め直し 雨漏り修理 防水工事 雹災害に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説
屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根葺き直し 棟瓦取り直し 漆喰詰め直し 雨漏り修理 防水工事 雹災害に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根葺き直し 棟瓦取り直し 漆喰詰め直し 雨漏り修理 防水工事 雹災害を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。