屋根断熱に欠かせない屋根通気はきちんとされていますか?不具合は躯体の劣化や断熱材の機能低下を招きます
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
屋根の断熱方法は主に、「屋根断熱」「天井断熱」「塗装で断熱」の3種類です。天井断熱(天井に断熱材を取り付ける工法)の時には小屋裏換気、そして、屋根断熱(屋根の勾配に沿って断熱材を入れる工法)の時には屋根通気が必要になります。
屋根裏のスペースを活用したいとお考えの場合、屋根断熱が適しています。天井断熱と屋根断熱とでは、メリットやデメリットも変わってきます。お住まいの建築を予定している方は、よく考えて断熱方法を選択しましょう。今回は、屋根通気の役割や方法、注意点をご紹介致します。
屋根通気とは?
屋根の断熱材の外側に設ける通気層を屋根通気といいます。屋根断熱工法が普及している現在では、適切な通気工法によって、水蒸気などの水分を外へ排出することが大切です。屋根断熱と屋根通気は、ワンセットで施工されていなければなりません。屋根通気が適切に施工されていない場合には、水蒸気が停滞し、不具合を生じてしまう事もありますので注意が必要です。
(写真:屋根断熱)
屋根通気が不十分だった場合に生じる不具合
屋根通気がきちんとされていなかった場合、内部に浸入した雨水が逃げ道を失い、屋根の木材(野地板や垂木)の腐朽劣化を引き起こします。野地板や垂木が腐朽劣化すると、屋根の耐久性・耐震性が低下し、屋根材も飛散しやすくなりますので、屋根通気はとても大切です。
不具合は、それだけではありません。停滞した雨水が断熱材を濡らすことで、断熱効果も低下させてしまいます。断熱材は水分に弱く、乾燥しても効力が元に戻る事はありません。断熱効果が低下したり切れてしまうと、光熱費の負担も大きくなってしまうので、注意しましょう。
屋根通気の役割
屋根通気の役割は、断熱材の外側に空気を流して、湿気を外へ逃がすことで、躯体(建物の構造を支える骨組み)や断熱材を守ることです。屋根裏に湿気が籠ってしまうと、躯体を劣化させたり、断熱材の性能を低下させてしまいます。建物を長持ちさせる為には、適切な屋根通気を行いましょう。断熱工法によって通気層の設け方も変わってきます。今回は、代表的な2つの断熱工法(充填断熱工法と外張り断熱工法)だった場合の通気層の設け方をご紹介したいと思います。
屋根通気の方法
充填断熱工法の場合
充填断熱工法は、天井や壁の中に断熱材を充填する工法です。充填断熱工法の場合には、垂木同士の間に断熱材と通気層を設けます。また、垂木の下に断熱層を設けて、垂木をそのまま通気層にする方法もあります。
垂木…屋根の傾斜に沿って取り付けられた棒状の木材
外張り断熱工法の場合
外張り断熱工法は、柱の外側から断熱材で切れ目無く包み込む工法です。垂木の上に断熱材を設置する外張り断熱工法の場合には、断熱材の上に通気層を設けます。断熱材に通気垂木と呼ばれる部材を取り付けて、通気層を確保することが一般的です。通気層の高さは、30㎜以上が推奨されています。
屋根通気での注意点
通気層は、ただ隙間を開けただけでは意味がありません。空気を流して、初めて通気層の役割を果たします。その為に重要なのは、通気層の出入口を設けることです。通常、軒裏に入口、棟部に出口を設けます。
屋根通気を行う際には、ただ換気材を取り付けるのではなく、全ての通気層へ空気を流す工夫が必要です。通気層は、垂木で仕切られた高さ30mm程度の隙間しかありません。どこかの通気層が塞がってしまうと、それが不具合の原因になることもありますので注意しましょう。
複雑な形状の屋根の場合、通気層の確保が難しい
屋根通気を行う際には、垂木の間に通気層保持材を施工するのが一般的です。しかし、寄棟屋根(よせむねやね)などの複雑な形状をした屋根の場合、隅棟(すみむね)で通気が止まらないよう、専用の換気材を使用したり、隙間を確保しなければなりません(屋根の形状について)。
まとめ
今回は、屋根通気の役割や方法、注意点についてご紹介しました。建物を長持ちさせる為には、適切な屋根通気を行うことが大切です。通気が不十分だった場合、停滞した湿気によって、野地板や垂木が腐朽劣化を引き起こし、屋根の耐久性・耐震性を低下させてしまいます。また、断熱材は水分に弱い為、湿気によって機能が切れてしまうこともあります。「きちんと通気層が確保されており、役割を果たしているのか?」を確認しましょう。
しかし、屋根裏は、なかなか確認する事が難しいですよね。私たち街の屋根やさんでは、お住まいの点検やお見積り、工事のご提案・ご相談を無料で承っています。心配な方は一度、街の屋根やさんが実施している点検をご活用ください。不具合が見つからなければ安心できますし、不具合を見つけた場合には、修繕を行うことで安心して生活できると思います。また、屋根通気や断熱方法に関するご相談・ご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根 通気に関連する新着ブログ


木更津市大久保にてベランダを通気緩衝工法で防水工事実施しております

お住いの屋根の長寿命にする通気下地屋根構法とは
