船橋市海神にて令和元年房総半島台風の影響で棟板金が飛散、棟板金交換工事を実施





工事のきっかけを伺いました!
担当:岡野
船橋市海神にてアパートを管理している管理会社様より「屋根の板金が台風で飛んでしまったので補修したい。」と、お問い合わせをいただきました。現地にお伺いすると令和元年房総半島台風の影響で屋根の頂上部分に設置されている棟板金が飛散している状態でした。屋根が急勾配という事もあり、足場を架けさせていただき調査を行うと棟板金が飛散した箇所は防水紙が露出している状態でした。防水紙は露出してしまうと紫外線や雨水の影響で穴開きや捲れが発生して雨漏りに繋がりますのでお客様に調査のご報告をし、棟板金交換工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。
担当:岡野



- 施工内容
- スレート屋根工事 棟板金交換
- 築年数
- 築30年
- 平米数
- 25.8m
- 施工期間
- 4日間 足場仮設工事含む
- 使用材料
- GL鋼板 樹脂製貫板
- 費用
- 詳しくはお問い合わせください
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証
- お付けしておりません
調査の様子
調査の様子です。令和元年房総半島台風の影響を受けてしまい、棟板金が飛散してしまいました。飛散した棟板金は建物周辺に落ちていました。棟板金は飛散してしまうとご近隣の建物に被害を与えてしまう場合があります。
屋根勾配が急ですので足場を架けさせていただき調査を行うと棟板金が飛散した箇所は貫板が露出している状態でした。貫板は木製のものになりますので経年により劣化してしまいます。貫板が劣化してしまうと棟板金を固定する力が弱くなってしまいますので台風による強風や突風の影響で飛散しやすくなってしまうのです。
棟板金が飛散してしまうと屋根材の下に敷設されている防水紙が露出してしまいます。屋根の頂上の棟は屋根材と屋根材が接合する部分になります。屋根材だけですと雨水の浸入を防げませんので棟板金で覆っているのですが、棟板金が飛散してしまうと防水紙が露出してしまいます。防水紙は紫外線や雨水に晒されると穴開きや捲れ等の不具合が発生し、雨漏りに繋がりますので棟板金交換工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。
施工の様子
施工の様子です。棟板金交換工事は先ず、既存の棟板金を解体・撤去する工程から行います。解体・撤去を行う際には、雨水が浸入した形跡が無いか確認しながら作業を行います。
貫板を解体・撤去する様子です。既存の棟板金の撤去が完了致しましたら、既存の貫板を解体・撤去していきます。雨水が浸入した形跡が無いようでしたら溜まっていたゴミや埃を綺麗に清掃致します。
下地材の貫板は樹脂製貫板を使用致しました
貫板設置の様子です。貫板は棟板金を固定する下地材になります。既存の貫板は木製でしたが、湿気や雨水などの水分により劣化していました。貫板が劣化してしまう事により棟板金を固定する力が弱くなり、飛散や落下に繋がりますので新規の貫板には樹脂製の貫板を使用致しました。樹脂製ですので腐食に強く耐久性に優れた下地材になりますので耐風性にも優れています。貫板を設置する際には従来の釘では抜けやすいので、ねじ込み式のビスを使用し、貫板に対して真上から固定していきます。
棟板金を設置致します
棟板金設置の様子です。下地材の貫板の設置完了後、棟板金を貫板に被せSUSビスで固定していきます。棟板金を固定する際には必ず横方向から固定していきます。棟板金に対して真上からビスを打ちこんで固定した方がより強く固定できると思われがちですが、ビスで開いてしまった穴が真上に来てしまいますので、開けた穴から雨水が浸入してしまい雨漏りの原因になってしまいます。
既存の棟板金は釘で固定されていましたが、新しい棟板金はSUSビスで固定していきます。SUSビスはステンレス製になりますので錆に強く耐久性に優れています。また、ねじ込み式になりますので従来の釘と比較すると固定する力に優れていますので風に強い棟板金になります。
工事が完了致しました
棟板金交換工事が完了致しました。被害を受けた箇所だけではなく屋根全体の棟板金と貫板を新しくする事で耐久性が期待でき、風に強い棟板金になります。
屋根全体の棟板金を交換した事により雨漏りや強風などの影響による心配も無くなりましたのでお客様に大変満足していただきました。
私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。

関連動画をチェック!
【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

スレート屋根工事 棟板金交換に関連する新着ブログ

カラーベスト屋根はコロニアル屋根と同じ?特徴やメンテナンス費用を解説!

波型スレート屋根の特性とメンテナンス:アスベスト問題について

コロニアル屋根の葺き替え費用を徹底解説!相場・必要性・おすすめ屋根材を一挙に確認!

「屋根が浮いている」と言われたら注意!点検商法の危険性やよくある浮きの症例と対処方法
スレート屋根工事 棟板金交換に関連する新着施工事例
スレート屋根工事 棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです