屋根の棟板金交換で安心|現地調査から施工の詳細まで解説!





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
大網白里市南今泉にお住まいのお客様は、突然訪問業者から「屋根が破損しているのですぐに修理が必要」と言われたそうです。
訪問業者からの指摘と言う事もあり、その場は契約などをしなかったもののご不安に感じられていました。
また、お客様のお住まいは以前弊社で屋根の施工させて頂いたのですが、その際に「棟板金の交換がそろそろ必要になる時期に来ている」とアドバイスをさせていただいてました。
そうした経緯もあり、今回「街の屋根やさん」までお問い合わせをいただいた運びとなります。
訪問業者の言う「破損」が本当なのか、実際にどのような状態なのかを確認するため、まずは現地調査を行うことにしました。
訪問業者からの指摘と言う事もあり、その場は契約などをしなかったもののご不安に感じられていました。
また、お客様のお住まいは以前弊社で屋根の施工させて頂いたのですが、その際に「棟板金の交換がそろそろ必要になる時期に来ている」とアドバイスをさせていただいてました。
そうした経緯もあり、今回「街の屋根やさん」までお問い合わせをいただいた運びとなります。
訪問業者の言う「破損」が本当なのか、実際にどのような状態なのかを確認するため、まずは現地調査を行うことにしました。

担当:谷
- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 築30年
- 平米数
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- タフモック
- 費用
- 20万円
- ハウスメーカー
- 保証
屋根の状態確認

現地調査にお伺いさせて頂き、さっそく屋根の状態を詳しくチェックするためにスレート屋根に上がりました。
屋根全体は汚れが確認され、劣化の進行も見られます。
しかし、「屋根の破損を指摘された」ということでしたが、実際に屋根を見てみると目立った破損は確認できませんでした。
訪問業者が「破損している」と指摘した背景には屋根の劣化を見て早急に修理を勧めた可能性が考えられますが、実際にはそうした破損はありません。
棟板金の劣化と交換の必要性

屋根全体を調査した結果、特に気になるのは棟板金の状態でした。
棟板金は屋根の頂部に設置され、強風や雨水から屋根を守る役割を担っていますが、築年数が経過するとどうしても劣化してきます。
このお宅も既に数十年使用されているため、棟板金が腐食しており、交換を検討する時期に差し掛かっていました。
そのため、今回は屋根全体を修理するのではなく、棟板金の交換のみをご提案させていただきました。
棟板金交換工事の流れ
それでは、棟板金交換工事の流れを順に解説していきます!
既存棟板金の撤去

工事の最初のステップは、既存の棟板金の撤去です。
既存の棟板金が固定されている金具や釘を外し、取り外していきます。
屋根の下地部分にダメージを与えないよう、慎重に作業を進めます。
撤去後、下地部分を確認し、必要に応じて修復を行います。今
回は下地がしっかりしており、特に追加の修復作業は不要でしたが、時折、腐食や劣化が進んでいる場合はその部分も補修が必要になります。
樹脂製貫下地(タフモック)の設置

棟板金の交換に際して、特に重要なのが「貫板」の部分です。
古くから貫板には木材が使用されていましたが、木材はどうしても湿気や風雨による劣化が早く、腐食が進みやすいです。
そこで、今回の施工では、耐久性が高い樹脂製の「タフモック」を採用しました。
タフモックは木材に比べて劣化しにくく、耐候性に優れているため、長期間にわたって棟板金を支える役目を果たします。
この樹脂製の貫下地を使うことで、今後数十年にわたって安定した状態が保てます!
新しい棟板金の取り付け

次に、新しい棟板金を設置します。
タフモックにしっかりと固定するために、釘ではなくビスを使用して取り付けます。
釘を使うと、どうしても釘が抜けたり緩んだりするリスクがありますが、ビスを使うことでしっかりと締め付けができ、長期間安定した状態を維持できます。
棟板金交換工事が完工

以上で、棟板金交換工事が完工です!
全ての訪問業者が悪徳という訳ではありませんが、やはり訪問業者を起因としたトラブルは多いです。
中には、今回の様に「屋根が破損しているのですぐに修繕が必要!」と嘘をつく様な業者もいるため注意しましょう(>_<)
もし、訪問業者に屋根の異常を指摘されてご不安になられている方がおられましたら、街の屋根やさんまでご相談下さい(^^)/
点検~お見積もりの作成まで無料にて承っております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階


街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟板金交換に関連する新着ブログ
棟板金の修理が必要なサインと原因|放置は雨漏りや飛散の危険に
屋根の棟とは?役割・部材・劣化のサインをわかりやすく解説
棟板金の飛散に注意!原因と点検ポイント、訪問営業への対策
棟板金の取り付け手順と注意点|自分でできる?業者に頼むべき?
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです










































































