ケラバ瓦の落下には注意、瓦屋根のケラバのメンテナンス方法をご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
日本瓦やセメント瓦、モニエル瓦などの瓦屋根のケラバ部分には、専用の瓦が使用されていることをご存じでしょうか。この専用の瓦を「ケラバ瓦」や「袖瓦」というのです。破風の一部を覆えるようにL字型になっています。
このケラバ部分はお住いの中でもダメージを受けやすい箇所の為、ズレや歪み、割れや瓦が落下してしまうこともあります。普段生活している中ではなかなか劣化に気づきにくい箇所ですので、定期的に点検や必要なメンテナンスを行うことで、事前に瓦のズレや落下を防ぐことができます。
本日は、ケラバ瓦の劣化症状やメンテナンスについてご紹介いたします。
この記事はおおよそ5分で読むことができます。
ケラバとは
ケラバとは一体どの部分なんだろう?と疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでまずはケラバについてご説明いたします。
お住いの外壁から出っ張っている屋根の部分で、雨どいがついていない出っ張り部分をケラバと言います。ケラバと聞かれて屋根の部材と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、部材名ではなく場所を示す名前になります。
ケラバの役割
ケラバの役割についてご紹介いたします。
・日当たり調整
ケラバがないことで夏の時期は、窓ガラスや外壁に直射日光があたり室温がたかくなります。しかし、冬はケラバがあっても日射角度が冬は低いため日当たりが悪くなることにはならず、日当たり加減を請け負ってくれているのです。
・外壁の劣化防止
ケラバがあることで紫外線などの影響を受けにくくなります。
そのためケラバがないと、外壁に紫外線の影響を直接受けてしまい、外壁の劣化速度が通常よりも早まってしまいます。
・雨の吹き込み防止
ケラバ外壁や窓の上にあるため、雨天時などに屋根からの水切りの役割を果たし、外壁や窓への雨水の吹き込み防止を行ってくれます。
ケラバ瓦のメンテナンス方法
雨や風の影響を受けるためとても傷みやすいケラバ。
通常時であれば、屋根の勾配に沿って雨水は流れていきますが、台風などの強風時にケラバ方向に向かって強い風が吹いてしまうと雨水が押し流されてこぼれるように屋根の端から破風へと流れることもあります。
普段からケラバの劣化を気にされている方はなかなかいらっしゃらないかと思います。またケラバの上側は地上から見上げて確認することも難しいですよね。ですので、数年に1度は必ず定期的に点検や必要であればメンテナンスを実施することが望ましいです。
また、ケラバに使用されている屋根材によって、メンテナンス方法は異なります。
上記でもご説明したいように、瓦屋根(セメント、モニエル瓦)のケラバ部分には専用の瓦が使用されています。この専用瓦というのは「ケラバ瓦」や「袖瓦」と言われているものでダメージを受けやすい部分の為、瓦のズレや歪み、割れや最悪の場合外れて落下してしまうこともあります。これらは放っておくと雨漏りに繋がりますので気を付けなくてはいけません。
雨漏りを引き起こしてしまうと、お住い内部の腐食やシロアリの発生などがおこり、補修費用も高くなってしまいます。
ケラバ瓦は釘などで固定されており、この釘が緩むことでズレたり歪みが起きてしまうのです。また更にひどい状態になると、瓦が外れて落下してしまいます。
釘が緩んでしまうのは、棟板金の釘同様に風の影響や、下地の劣化が原因です。雨水が浸入し下地の木材が腐食していることもあります。この場合は腐食している下地、野地板などを好感し、新しい防水紙に交換する部分的な屋根葺き直しを行います。下地が健全な場合は瓦のみ取り外し、歪みやズレをきれいに直していきます。
セメント瓦やモニエル瓦でも屋根葺き直しは可能ですが、瓦を取り外していくと一部欠けていたり割れていたりすることもありま。
セメント瓦は現在ほぼ生産が終了しており、モニエル瓦も現在製造されておりません。両社ともなかなか手に入らないので屋根葺き替え工事を行うことになることもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか、本日はケラバ瓦についてのご紹介でした。
ほとんどの方はケラバ瓦とは?と思われていたのではないでしょうか。また、ケラバ瓦は定期的に点検やメンテナンスを行わないと、瓦の歪みやズレ、割れ、落下に繋がります、そこから雨漏りを引き起こしたり、落下した瓦で車や周りのものを破損させてしまう危険性もあります。そうなると、通常のケラバ瓦のメンテナンス費用よりもさらに費用が高くなることもありますので気を付けましょう。
街の屋根やさん千葉では、屋根の点検や屋根に関するご相談、ご質問を無料で承っております。お住いの屋根の点検やメンテナンスを行っていない方はぜひお気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根葺き直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説
ケラバ瓦に関連する新着ブログ


八千代市で台風によりケラバ瓦と巴瓦が破損、雨漏りする前に瓦差替えのご提案

千葉市若葉区で強風の影響で軒瓦とケラバ瓦の割れ、瓦交換工事のご提案

船橋市で台風による強風でケラバ瓦が飛散、二次災害に繋がる危険性があります
屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根葺き直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根葺き直し 雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。