様々なお住いの形状、バタフライ屋根のメリットやデメリットをご紹介します
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
この記事はバタフライ屋根についてご紹介しております。
約5分で読むことができます。
本日は様々な屋根の形状の中でも、バタフライ屋根についてご紹介したいと思います。
バタフライ屋根とは
バタフライ屋根とは、その名の通り蝶々の羽が広がったような形のように、屋根の端から真ん中に向かって低くなってる屋根の形を指します。切妻屋根の形を逆さにしたような形でv字型になるような形状になっています。バタフライ屋根は真ん中に向かって低くなっている屋根の形状のため、真ん中に谷樋を設けた構造になっているのです。そのため、屋根の窪み部分に雪などが溜まりやすく、特に雪かきが必要な豪雪地域はあまりおすすめできない屋根形状になりますが、電熱器とセットになった無落雪屋根を採用すれば雪などの溜まりも心配ありません。
また、バタフライ屋根の谷には雨水が溜まりやすく、流れにくいため屋根材や樋が傷みやすくなりますので定期的に修理やメンテナンスを行う必要があります。
バタフライ屋根のメリット・デメリットについて
バタフライ屋根のメリットについてご紹介いたします。
・個性的なデザイン
基本的には切妻屋根や寄棟屋根が一般的の為、バタフライ屋根ほとんど見られません。そのため、非常に個性的なデザインとして見られます。
・ソーラーパネルの設置がしやすい
屋根面積が広く、勾配が広いため、ソーラーパネルの設置がしやすい屋根です。
つづいて、バタフライ屋根のデメリットについてです。・雨漏りのリスクが高い
バタフライ屋根の形状は屋根の真ん中が谷となり、雨水などが溜まるような形式になっています。そのため、谷樋にかかる負担が特に大きく、雨や雪の多い地域ではお勧めできない屋根形状です。
雨漏りのリスクが高い屋根となると、定期的な点検やメンテナンスは特に重要となります。雨漏りが発生してしまうと、お住い内部の木材などの腐食が進んでしまい、シロアリの発生などのリスクも高くなります。また、修理を行う際の費用も高くなりますので気を付けなくてはいけません。
無落雪屋根はバタフライ屋根とパラペットの組み合わせ
屋根の中央が谷となるバタフライ屋根、雨や雪の多い地域には向いてないのですが、多雪地帯に徐々に普及しつつあるのが無落雪屋根です。バタフライ屋根の形状を利用し、屋根に積もった雪を電熱器で溶かし、中央の谷に集め、排水するという仕組みです。無落雪屋根は屋根から落雪しないように外周は全てパラペットになっています。優雅な形状のバタフライ屋根が見えないのです。そのため、キューブ型の住宅にしか見えません。キューブ型の住宅はスタイリッシュなのでそれはそれてカッコいいのですが、優雅さとはちょっとかけ離れていますよね。
屋根の上の雪を解かすのは建物の損壊を防ぐためだけではありません。屋根などの高所に積もった雪はかなり危険なもので、これまでにその落雪で亡くなった方はかなりの人数にのぼります。建物は意外と上からの荷重に強く、屋根への積雪は1m程度なら耐えられると言われています。毎年、かならずといっていいほど死傷者が出る危険な作業の屋根からの雪下ろしするのは周囲の人を守るという意味もあるのです。危険な作業をする必要がない、周囲も危険にさらさない無落雪屋根はこれからも広まっていくでしょう。
様々なお住いの屋根形状
一般的に三角屋根といわれている屋根形状です。シンプルで施工もしやすく最も普及している形で、和風や洋風でも合います。・寄棟屋根(やねむねやね)
棟が四つにわかれており中央に寄棟がある形になります。切妻屋根につづき、一般的によく見かける屋根の形状です。
屋根面が4つになっており面積が小さくなっているため風圧に対して強いのが特徴です。
・方形屋根(ほうぎょうやね)
正方形の建物に多い屋根で、ピラミッドの形をしています。屋根のすべての面が同じ形になるのが特徴です。
・陸屋根(りくやね、ろくやね)
屋根の特徴である勾配がなく、平坦な形状から陸屋根と呼ばれています。形状からわかる通り、屋上を設けるのに最適な屋根の形です。しかし、排水性が悪いため定期的に防水工事を行う必要性があり、しっかりメンテナンスを行うことが大切です。
・片流れ屋根(かたながれやね)
屋根といえばいくつかの面で構成されていることがほとんどですが、片流れ屋根は一面で構成されています。また、屋根面の方角が良ければソーラーパネルや温水器などの設置がおすすめで、エコな屋根の形状です。
・招き屋根(まねきやね)
屋根形容が招き猫の前足に似ているので招き屋根とよばれています。切妻のような屋根の頂点が中心にあるわけではなく、片側に寄っていて、片面の屋根が短い形状になっています。片流れ同様方角が良ければ太陽光パネルの設置などがおすすめです。
・入母屋(いりもや)
最も格式の高い屋根の形状です。京都の桂離宮などが有名。小さい切妻の下に寄棟を合体させたような形状です。
・錣屋根(しころやね)
入母屋と形状は似ていますが、切妻から続く屋根の角度が途中で変わっており緩い勾配になっています。京都御所の紫宸殿、大阪の四天王寺金堂の二重目屋根が有名。
・越屋根(こしやね)
屋根の上に縦方向も横方向も小さい二階部分を載せたような形状です。大きな建物で採用されることが多い屋根です。
・差しかけ(さしかけ)
切妻や招き屋根の頂点の位置をずらして合わせたような形状になります。
・半切妻屋根(はんきりづまやね)
切妻の棟の両端が垂直ではなく、斜めになっているものです。切妻を途中から寄棟にしたような形状にも見えます。
・鋸屋根(のこぎりやね)
片流れの建物を連結されたような形状。
・M型屋根
切妻を連結させたような形状で、名称通りM字型の屋根です。
・マンサード屋根
寄棟の屋根勾配を途中で急角度に変えた屋根です。
・ギャンブレル屋根
切妻の屋根勾配を途中で急角度に変えた屋根です。屋根の面の中央付近で角度が変わることから腰折れ屋根とも呼ばれています。
・かまぼこ屋根
半円でかまぼこの形状をした屋根です。
・複合タイプの屋根
一階部分は片流れ、二階部分は切妻など複数の形状の屋根をもつ。
まとめ
ちなみにバタフライ屋根で有名なのがル・コルビュジエのエラズリス邸です。バタフライ屋根の勾配に合わせて同じ角度のスロープが吹き抜けになっている設計です。このル・コルビュジエのエラズリス邸を真似たものが軽井沢タリアセンのペイネ美術館です。築80年立っていますが現在も健在です。興味のある方は見てみてはいかがでしょうか。
一般的な屋根形状とは異なりメンテナンスがとても重要になる場合もありますので、もしもお住いの屋根の形状が珍しい屋根であった場合は定期的に点検やメンテナンスを心がけましょう。
街の屋根やさん千葉では、様々な屋根の形状の点検やメンテナンスも行っております。お気軽にご相談ください。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント

スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説

雨漏り修理に火災保険が適用される条件は?火災保険を活かした雨漏り修理をご紹介
陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
陸屋根工事 雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。