落葉や泥などの雨樋の詰まりの掃除はプロに頼むべき?、自分で解決可能??
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
雨樋が詰まってしまった建物を想像してください。
●雨樋から溢れた雨水が地上に落下していくので、泥が跳ね、基礎や外壁の土汚れがひどく、あちこちに水溜まりができる
●雨水が軒天の方まで伝ってきて、変色し、カビが生えてきた
●雨樋に落葉と雨水が溜まっていることは分かっていたけど放置しておいたら、落下してきた。
泥が跳ね、基礎や外壁の土汚れがひどくなると美観だけでなく、少なからず劣化を促進させます。軒天の変色やカビがお家に悪いことは言うまでもありません。雨樋に落葉が溜まり、詰まってしまうと雨水が排水されず、その重みで変形し、外れやすくなります。雨樋の詰まりはできるだけ早く解消してあげる必要があるのです。木更津市は緑豊かな土地のため、落葉でお困りの方も多いと思います。
雨樋が詰まる原因の大半は落葉

雨樋の機能を低下させる一番の原因などは落葉なのです。幸いなことに詰まりの初期段階であれば、脚立や梯子などを使えば取り除くことも自分でできそうですが、「1階の屋根でも危険だからやらない方がいい」と言っている方もいらっしゃいます。
詰まった雨樋の掃除はDIY? それともプロに頼むべき??


よく、DIYで身近なワイヤーでできたハンガーなどを分解して利用し、竪樋の中を綺麗にしてあげましょうという手解きも見られますが、ちょつと無理がある場面も出てきそうですよね。おそらく、それで解決できるケースもあるでしょう。また、できないケースもあるでしょう。年月が経過している雨樋は想像以上に脆く、簡単に欠けたり、割れたり、外れたりしやすいのです。余計にダメージを拡げてしまうということも考えられます。


しかし、ほとんどの場合、そんな贅沢な環境ではないのではないでしょうか。梯子や脚立が倒れたら、コンクリート製などの塀の上に激突する可能性があるような環境ではやるべきではありません。お隣の外壁などに激突する場合もやるべきではありません。 理由は言うまでもないでしょう。


プロに掃除をしてもらったら、ぜひ取り付けてほしいものがあります。「落葉除けネット」などを雨樋に取り付けて、落葉が雨樋に侵入してくることを防ぎましょう。


「紅葉樹の葉っぱなら入らないかもしれないけど、針葉樹の芯のような葉には効果が薄いんじゃないの?」、そう思った貴方、正解です。現在では針葉樹の芯のような葉も雨樋の中に入らないようした落葉除けシートがあります。凸凹の突起を持ったシートの突起に針葉樹の葉が引っかかり、雨水は凹んだ部分に沿って流れていきます。


1階の屋根でも3mくらいの高さがあるから危険です。また、屋根で下り方向に向いて作業すると人間の頭は重いので、重心を崩しやすくなり、落下に繋がります。画像の平屋にかかった足場のような作業床を設けられれば危険も減りますし、効率も上がるのでしょうがDIYではなかなか難しいと思います。それならば、踏み台を並べればいいと思う方もいるかもしれませんが、作業中は軒に隠れて足元も見えなくなるため、踏み外しやすく大変危険です。こういったリスクを考えて、安全な方向に知恵を絞るのもDIYの醍醐味ですし、今は作業床などの資材がないから諦めるというのも素晴らしい判断だと思います。安全第一は最も大事なことです。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

雨樋 掃除に関連する新着ブログ

外壁を自分で掃除する際の注意点|高圧洗浄機のリスクと安全対策

雨どい掃除で詰まりを予防!雨どいの詰まりが招くトラブルとは?

屋根掃除はDIYで可能?屋根の汚れを放置してはいけない理由をご紹介
