台風後の“小石の落下”は要注意!漆喰剥離が原因だった棟瓦の復旧工事





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
東金市堀上にお住まいのお客様かよりご連絡をいただいたのは、大型台風が通過した数日後でした。
「家の前に小さな石のかけらが落ちてくるようになったのですが、屋根に何か起きているのでしょうか…?」
とても不安なご様子でした。
雨漏りなどの明らかな異常は感じなかったものの、落下してくる石を手に取るとどうやら“漆喰の破片”のようだと気づかれたそうです。
しかしご自身で屋根に上がることはできず、様子を確かめる術がないとのこと。
台風後は全国的に屋根修理の問い合わせが急増します。
N様も知り合いの職人に声をかけたものの数日経ってからやっと連絡がつき、「しばらくは伺える日程が組めない」と断られてしまったそうです。
その後もいくつかの業者に問い合わせたところ、同じ理由で門前払い。
困り果ててネット検索を続ける中、街の屋根やさんを見つけてくださいました。
「家の前に小さな石のかけらが落ちてくるようになったのですが、屋根に何か起きているのでしょうか…?」
とても不安なご様子でした。
雨漏りなどの明らかな異常は感じなかったものの、落下してくる石を手に取るとどうやら“漆喰の破片”のようだと気づかれたそうです。
しかしご自身で屋根に上がることはできず、様子を確かめる術がないとのこと。
台風後は全国的に屋根修理の問い合わせが急増します。
N様も知り合いの職人に声をかけたものの数日経ってからやっと連絡がつき、「しばらくは伺える日程が組めない」と断られてしまったそうです。
その後もいくつかの業者に問い合わせたところ、同じ理由で門前払い。
困り果ててネット検索を続ける中、街の屋根やさんを見つけてくださいました。

担当:谷
- 施工内容
- 築年数
- 約35年
- 平米数
- 施工期間
- 2日
- 使用材料
- なんばん漆喰
- 費用
- 42万円
- ハウスメーカー
- 保証
落下した“漆喰片”が示す危険サイン

現地でまず確認したのが、お客様が保管していた「小石のようなかけら」です。
実際に手にとってみると、それは棟瓦を保護している漆喰の破片でした。
漆喰は日本瓦屋根の棟部分を支える重要な材料で、劣化すれば内部の屋根土が流出し、棟瓦が不安定になります。
漆喰の状態を確認

屋根に上がると棟部分の白い漆喰があちこちで剥がれ落ち、下地の屋根土が露出している箇所が確認できました。
特に台風後は強風によって漆喰が飛ばされやすく、経年劣化と重なると破損が一気に進むことがあります。
雨漏り被害などは起きていないものの、そのまま放置すれば棟瓦全体がぐらついたり、屋根内部へ雨水が侵入するリスクが急上昇します。
今回は最適な施工方法として棟瓦取り直し工事をご提案させていただき、工事のご依頼を承りました!
施工の様子
既存棟瓦の撤去

棟取り直し工事は、まず既存の棟瓦を丁寧に外す工程から始まります。
冠瓦を外していくと、屋根土が大きく削られている部分や雨水が伝った跡が見つかりました。
台風による風圧は局所的に大きな力を加えるため、外観だけでは分からない内部破損が起こることもあります。
撤去時は周囲の瓦に負担をかけないよう慎重な作業が必要です。
棟瓦は位置や角度が少しでもずれると雨仕舞いが悪くなるため、後の積み直し工程に備えて瓦の向きや状態を確認しながら進めました。
屋根土の撤去と下地調整

瓦を外すと、内部の屋根土は予想どおり大きく劣化していました。
サラサラと崩れてしまう部分もあり、このままでは棟瓦を保持できません。
次の工程で古い屋根土を撤去し、新たな下地を設けることで棟全体の強度を確保します。
なんばん漆喰で新たな下地形成

今回採用した材料は “なんばん漆喰” です。
通常の屋根土より耐水性が高く、雨水に流されにくいという特徴があります。
使用されている日本瓦の「7寸丸棟」は丸い冠瓦と屋根土で構成される伝統的な形状ですが、屋根土の劣化が進むと棟全体が不安定になりやすい弱点もあります。
そこで、より耐久性の高いなんばん漆喰を使用することで、棟瓦を長期的にしっかりと固定できます。
均一に塗り広げることで強固な土台ができ、棟瓦を元の位置へ積み直す準備が整いました。
棟瓦の積み直し・ビス固定

なんばん漆喰で整えた下地の上に、既存の棟瓦を一枚ずつ丁寧に戻していきます。
棟瓦は重ね方のバランスひとつで仕上がりが変わるため、ゆがみや段差が出ないよう細かく調整を行いました。
また、耐風性を高めるためビス止め を併用し、台風などの強風に耐えられるよう強化しています。
完工

棟全体の通りを確認し、漆喰の仕上げを行って工事完了となります。
17㎡の棟取り直し工事で、2日間の施工となりました。
漆喰は築20年を超えると劣化が進み、台風のような強風で一気に破損することがあります。
特に棟瓦の内部は外から見えないため、落下物や剥離を見つけた時点で早めに点検することが大切です。
棟取り直し工事により内部の屋根土からしっかり修復できたことで、今後の雨漏りリスクを大幅に低減できました。
近年は自然災害が増えているため、定期点検や漆喰のメンテナンスを行いながら、屋根の健康状態を維持していくことが重要です!
瓦屋根のお困りごとも、ぜひ街の屋根やさんへご相談くださいね(^^)/
工事を行なったお客様のご感想をご紹介いたします
columns
お客様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
に関連する新着ブログ
雨樋清掃はなぜ必要?トラブルを防ぐための安全な清掃ポイントまとめ
瓦屋根の種類と特徴を徹底解説|耐久性・メンテナンス・選び方のポイント
屋根塗装の工程をわかりやすく解説!安心して任せるための基本知識
折半屋根のカバー工法で雨漏り対策!工事の流れと注意点まとめ
に関連する新着施工事例
を行ったお客様の声一覧
【市原市】雨樋交換をご依頼いただいたお客様アンケートをご紹介します

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
破損個所を発見したため
Q3.弊社をどのように探しましたか?
前回の修理箇所をみてもらい、世話になったから
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問い合せた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
担当者の誠実さ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良い感じでした

Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
安全で正確な仕事
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
比較しなかった。
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
前任者と今回担当者の誠実さ
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
高所なので良く分からない
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
誠実さ。














































































