君津市外箕輪にて劣化した破風板を補修工事して屋根の瓦が落下するのを防止しました





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
君津市外箕輪にお住まいの方から、近隣の方に「屋根瓦が落ちそう」と指摘され、屋根の状態を確認したいとのご連絡がありました。
屋根は隣家に接しているため目視が難しく、不具合に気づくのが遅れたとのことです。
現地の確認では、瓦が今にも落ちそうな状態で、すぐに屋根修理業者を探したものの、なかなか見つからなかったそうです。
その後、息子さんがインターネットで検索し、近隣の屋根工事店として弊社のホームページを見つけ、掲載内容が該当する事例に近いと感じ、連絡をいただきました。
お住まいは築年数が経過しているため、屋根全体の点検も希望され、併せて相談を受けました。
屋根は隣家に接しているため目視が難しく、不具合に気づくのが遅れたとのことです。
現地の確認では、瓦が今にも落ちそうな状態で、すぐに屋根修理業者を探したものの、なかなか見つからなかったそうです。
その後、息子さんがインターネットで検索し、近隣の屋根工事店として弊社のホームページを見つけ、掲載内容が該当する事例に近いと感じ、連絡をいただきました。
お住まいは築年数が経過しているため、屋根全体の点検も希望され、併せて相談を受けました。

担当:谷
- 施工内容
- 破風板・軒天部分補修
- 築年数
- 約30年
- 平米数
- 破風6m
- 施工期間
- 3日
- 使用材料
- 費用
- 50万円
- ハウスメーカー
- 保証
瓦屋根の状態を点検調査

瓦屋根の状態を点検調査しました。
君津市外箕輪在住のお客様にお話を伺うと、隣人の方から「屋根の瓦がズレて落ちてきそう」と指摘を受けたそうです。
実際に確認すると、下からでも瓦が少しずれているのが分かりましたが、指摘があるまで全く気づかなかったとのことです。
室内には雨漏れなどの異常はなかったため、屋根工事業者に相談すれば簡単に修理できると考えていたそうです。
ズレたケラバ瓦の状態を確認

屋根に上って点検すると、ズレた瓦(ケラバ瓦)の状況が確認できました。
今回、お客様が他の業者に連絡したところ、すぐに対応できる業者は見つからなかったそうです。
「瓦のズレを直してほしい」と伝えても、ほとんど断られてしまったとのことでした。
そこで息子様がインターネットで調べたところ、弊社のことを知り、ご相談してくださいました。
現地で調査したところ、単純に瓦を元の位置に戻すだけでは修理が難しいことが分かりました。
ズレていた部分は「ケラバ」と呼ばれる切妻屋根の破風上です。
本を伏せたような形状の斜辺部分の瓦(ケラバ瓦)が大きく外側に傾き、かろうじて落下を免れている状態でした。
原因は屋根下地の木部の劣化です。
下から見ただけでは大きな問題に見えませんが、実際には見た目以上に深刻な状況でした。
劣化した破風材の状態を確認

他の箇所も点検してみると、破風材が劣化しているのを確認しました。
屋根は、雨水の建物内への浸入を防ぐ役割があります。
外側は雨に強い素材で覆われていますが、内側は防水紙(ルーフィング)だけが設置されており、それ以外はほとんど木材で構成されています。
そのため、雨水が浸入すると建物に大きなダメージを与える可能性が高くなります。
現在、屋根の外装にはセメントなどを主成分とした無機質の建材が多く使われていますが、その下地の大部分は木材です。
雨水が浸入すると木材が劣化してしまい、一見問題がなさそうでも、内部では深刻な状況になっているケースもあります。
破風板を補修工事
「瓦と下地」の撤去作業

まずは「瓦と下地」の撤去していきます。
長期間にわたり少しずつ雨水が浸入した影響で、腐食が進んでいる部分が多く、交換が必要な状態でした。
劣化した箇所はすべて撤去し、ケラバ周辺の下地を新たに作り直す必要があります。
一方で、雨水の影響を受けていない木材は劣化がなく、現状のまま使用できます。
「破風材と屋根根太材」の交換作業

屋根のケラバ部分は、雨水の影響で劣化しやすい箇所です。
屋根材で覆われていないため、雨が直接当たりやすくなっています。
今回は特に破風材と屋根根太材が劣化していたため、該当部分を作り直し、交換することになりました。
お客様の住宅は早期に発見できたため、小規模な補修で対応可能でした。
しかし、桁部分まで腐食が進行すると屋根全体を解体して作り直す必要が生じるため、雨漏れがなくても注意が必要です。

破風板を交換する場合、現在は窯業系サイディングを推奨しています。
ケラバ部分は雨水が直接当たりやすいため、劣化しにくい素材が適しています。
窯業系サイディングは無機質で分解されにくく、耐用年数が長いうえに耐火性も備えています。
軒天補修と塗装工事

ケラバ部分の補修工事は、すべて完了しました。
破損していた箇所も修復できています。
軒天は破風とつながる重要な建材ですが、今回使用されていたケイカル材は雨漏りによる腐食がほとんどありませんでした。
ただし、表面塗料は劣化して剥がれ始めている状態でした。
工事では、先端部分を除く軒天は再塗装で対応し、日本ペイントのケンエースを使用して塗装を行っています。

屋根の下地補修には、3人の職方が必要です。
・足場工
まず高所作業を伴うため、仮設足場の設置が必要です。
安全に作業を行うための必須工程で、外部高所作業の最初の工程となります。
今回のお客様の部分補修では、足場を設置し、数時間で工事を終えることができました。
・瓦業者
次に瓦を外して葺き戻す工程には、瓦業者が必要です。
作業時間は短いものの、素人では瓦を正確に戻すことが難しく、高い技術が求められます。
雨漏れ防止の観点からも欠かせない工程です。
・大工
最後に、大工による下地補修を行います。
木材や住宅の構造に精通していなければ、元通りに補修することは困難です。
住宅リフォームには複数の専門分野が関わるため、幅広い知識が求められます。
今回の工事では、仮設足場と瓦業者は工程3日間のうち、最初と最後の仕上げの2回に分けて現場に入る必要がありました。
工事内容によっては、対応できない会社もあるため、今回のようなケースでは断られることもあります。
完工

破風板と軒天の補修工事、及び塗装工事が無事に終了しました。
最初は大きな破損には見えなくても、下地が劣化している場合は、そのまま補修することができず、見た目以上の工事が必要になることがあります。
そのため、確実な工事を行うことが重要です。
住宅は年数が経つにつれて不具合が発生しやすくなるため、定期的な点検が欠かせません。
工事を行なったY様のご感想をご紹介いたします
【工事後】
Q1.工事を依頼する会社を決める時にどんなことで悩まれていましたか?
屋根瓦の事がよくわからないのでどこにお願いしたらいいのかいろいろと心配しました。
Q2.当社にご依頼いただく際にどのような点を比較・検討されましたか?
電話をかけてその日のうちにきて点検してくれた事です
Q3.お見積り提出後すぐに工事をご依頼されましたか?もしご依頼されなかったとしたらどんな点が不安でしたか?
はい
Q4.数ある会社の中から当社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
担当の方のせいと人がらです。よく点検してくれてましたので
Q5.工事が終わってみていかがですか?忌憚のないご意見を頂戴できましたら幸いです。
毎日暑い中きれいになおしてくれてよかったです。又なにかご縁があった時にはシェアテックさんの同じ担当の方にお願いしたいと思っております。
Y様のアンケートを詳しく見る→
関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介

街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-8501
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階MBP

街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
破風板・軒天部分補修に関連する新着ブログ
破風板にはどんな素材がある?種類別のメリット・デメリットを比較
鼻隠しとは?役割やメンテナンス方法をわかりやすく解説
破風板の劣化サインと修理方法|メンテナンスで長持ちさせるコツ
千葉市花見川区武石町で軒天の損傷に伴い部分交換工事を施工
破風板・軒天部分補修に関連する新着施工事例
破風板・軒天部分補修を行ったお客様の声一覧
木更津市長須賀にて瓦工事と軒天工事を行いました

Q1.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
台風で破損したから
Q2.業者や工事会社をどのように探されましたか?
前回工事をお願いしてよかったから
Q3.当社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
Q4.何が決め手となり当社にお問合せをされましたか?
Q5.実際に当社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?

Q1.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
はなれて住んでいるので、きちっと工事してくれること
Q2.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q3.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
見積もっていただいた時、感じがよかったから
Q4.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
思っていたように出来ていたのでよかった
Q5.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?













































































