袖ケ浦市のぞみ野にて台風で飛散した棟板金に火災保険を適用した交換工事を施工





工事のきっかけを伺いました!

担当:谷
袖ケ浦市のぞみ野在住のお客様は、台風が通過した翌朝、棟板金が落下して庭に転がっている状況を目にされたとのことです。
下から屋根を確認してみると、一部が損傷している様子があり、ご自身では手が届かない場所のため対応にお困りの状況でした。
お住まいは築約30年が経過しており、以前に屋根塗装を行っていたため安心されていたそうですが、今回のような強い台風によって被害が生じるとは想定されていなかったとのことです。
塗装以外のメンテナンスについては特に説明を受けた記憶がなく、今回の破損を受けて修理を希望され、ご連絡をいただきました。
下から屋根を確認してみると、一部が損傷している様子があり、ご自身では手が届かない場所のため対応にお困りの状況でした。
お住まいは築約30年が経過しており、以前に屋根塗装を行っていたため安心されていたそうですが、今回のような強い台風によって被害が生じるとは想定されていなかったとのことです。
塗装以外のメンテナンスについては特に説明を受けた記憶がなく、今回の破損を受けて修理を希望され、ご連絡をいただきました。

担当:谷
- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 約30年
- 平米数
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 棟板金・樹脂製貫板
- 費用
- 約13万円
- ハウスメーカー
- 保証
飛散した棟板金を点検

飛散した棟板金を点検調査に伺いました。
お客様にお話を伺うと「令和元年の台風15号によって屋根の棟板金が損傷し、そのまま落下してしまった」とのことです。
築年数は30年近くになりますが、住宅を建てた際に屋根メンテナンスの時期や必要性について特に案内を受ける機会が無く、過去に大きな被害がなかったことから、気に留めていなかったそうです。
過去に一度、屋根塗装を行っていたため、その点については十分に安心されていたようです。
屋根の状態を点検

棟板金については、住宅を建てられてから一度も交換されていないとのことでした。
築年数の経過に加え、今回の台風の影響が重なり、一部が損傷したものと考えられます。
実際に屋根へ上がって状況を確認したところ、破損箇所以外の棟板金も浮いていたりと、不具合が見られる状態でした。
棟板金は屋根の頂点部分に取り付けられる部材で、その下には「貫下地(貫板)」と呼ばれる木材が設置されており、釘で固定されています。
棟板金自体は金属で耐久性がありますが、下地の木材(貫板)が劣化してしまうと固定力が弱まり、板金そのものに大きな傷みがなくても風で飛ばされてしまうことがあります。

弊社では、屋根へ上がる際に棟板金の不具合以外にも、全体の状態を確認する方針で点検を行っています。
お客様のお住まいはドーマーが設置されていることもあり、屋根の構造が複雑でした。
構造が複雑ということは、それだけ多くの資材が取り付けられ、部位ごとに状態が異なる可能性があるため、確認すべき箇所も増えてまいります。
調査の結果、築約30年という経過年数から、屋根全体の所々でそろそろ手入れが必要と思われる部分がいくつか見受けられました。
特に雨漏れが起きやすい谷板金や瓦の状態については、重点的に確認を行い、修理が必要な箇所だけでなく、注意が必要な部分についても丁寧に状況をお伝えする形で整理しております。

屋根は日常的に確認できる場所ではなく、普段から状態を把握することが難しい部分です。
雨水を流すための傾斜が必ず設けられており、堆積物が留まらないように設計されていますが、年月の経過とともに苔が付着し、全体が汚れてくることがあります。
特に長い期間が経つと、苔が広範囲に発生して非常に滑りやすくなり、点検の際にも危険が伴う状況になってしまいます。
屋根の損傷や不具合を確実に見極めるためには、近くで状態を確認する必要がありますので、私たちは安全に配慮しながら細部まで注意深く点検する姿勢を大切にしています。
今回の破損については、棟板金を支える貫下地(貫板)が劣化したことで固定力が弱まり、強風に耐えられず落下につながったものと判断できます。
火災保険を申請

今回のお客様は火災保険に加入されており、審査が下りたので、適用しての工事となりました。
災害で棟板金が飛散した際に、まずはご加入している住宅火災保険会社への連絡をおすすめします。
災害後は多くの連絡が集中し、対応が遅れやすい状況が想定されますので、早めの連絡が重要になります。
保険会社へ連絡を済ませると、後日必要書類が郵送されてきます。
その際、被害状況を撮影した写真や、施工業者が作成する見積書の提出が求められます。
ここで特に重要なのは、これらの書類を適切な形で準備できる業者を選んでおくことです。
手続きが不十分な場合、保険金の承認に時間がかかったり、思わぬトラブルに発展する可能性があります。
また、災害後は施工業者への問い合わせも一気に増えるため、工事までに時間を要するケースも少なくありません。
そのため、工事までの期間に雨仕舞い(応急処置)を丁寧に行えるかどうかも業者選びの重要な基準となります。
応急処置が不十分だと雨漏れが起こり、住宅に大きな負担が掛かってしまうためです。
棟板金交換工事
既存の「棟板金と貫板」を撤去

棟板金の交換工事を進めていきます。
まずは既存の「棟板金と貫板」を撤去していきます。
お客様のお住まいは、下り棟に設置されている棟板金の一部が落下してしまった状況でした。
棟板金が飛散する主な原因は、内部にある貫板(木材)の経年劣化です。
スレート屋根の表面を塗装したとしても、内部の木材には手が加わらないため、長年の使用で弱ってしまうことがあります。
今後のリスクを減らすためにも、棟下地と板金部分はすべて新しい資材へ交換する方針で作業を進めます。
今回は、既存の木製の貫板を樹脂製の資材へ切り替えます。
樹脂製の下地も劣化は進みますが、木材と比較すると耐久性が大幅に高く、寿命を数倍に延ばすことができます。
また腐食の心配がないため、釘が抜けにくくなり、部材の固定力を長期間保ちやすくなる点も大きなメリットとなります。
新規の「貫板と加工した棟板金」を設置

撤去が完了したら、次は新規の貫板と加工した棟板金を設置していきます。
スレート屋根には、必ず棟板金が設置されています。
年月が経っても、基本的な施工方法や使用される資材は大きく変わらず、貫板として木材を使用する点も当時と同様です。
屋根の形状が複雑な場合、棟板金を職人が現場で細かく加工して取り付ける必要があり、その分作業時間が増える傾向があります。
棟板金は一般的に長さ2メートル弱の部材を連結しながら設置していきます。
ですが、加工の必要な箇所が多い屋根の場合、修復範囲が短くても、作業に時間を要することがあります。
完工

ビスで棟板金を固定したら交換工事の竣工です。
近年、大きく変化した点として、棟板金の固定方法が釘からビスへと移行していることが挙げられます。
ビスは抜けにくいため固定力が高く、結果として耐候性も向上しています。
施工手順自体は大きく変わらないものの、細かな部分が少しずつ改良され、より長持ちする工事が可能になっています。
棟板金は屋根に使われる資材の中でも特に重要な部位にあたります。
通常は下地が隠れているため劣化に気付きにくく、破損が起きて初めて状態を把握できることも多い資材です。
損傷が生じた場合には雨漏れにつながりやすいため、屋根全体の中でも注意しておきたい部分といえます。
屋根は住宅の中で最も厳しい環境にさらされる場所であり、雨漏れが起こると家全体に大きな影響を与える可能性があります。
塗装だけを専門とする業者では対応しきれない場合もありますので、屋根全般の施工に精通した総合的なリフォーム業者を選ぶことをおすすめします。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
棟板金交換に関連する新着ブログ
棟板金の修理が必要なサインと原因|放置は雨漏りや飛散の危険に
屋根の棟とは?役割・部材・劣化のサインをわかりやすく解説
棟板金の飛散に注意!原因と点検ポイント、訪問営業への対策
棟板金の取り付け手順と注意点|自分でできる?業者に頼むべき?
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案

Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです















































































