屋根塗装で雨漏りは解決しません!浸水被害にお困りの屋根で「棟板金交換工事」を実施





工事のきっかけを伺いました!
担当:谷
君津市常代にお住まいのお客様は、屋根外壁の塗装工事を数ヶ月前に終えられました。
しかし、それにも関わらず雨漏り雨漏りの発生にお困りでした。
屋根塗装業者に雨漏りを相談していたものの、「軽微な雨漏りであれば塗装で改善される」と説明を受けていたそうです。
しかし、屋根塗装によって発生している雨漏りが良くなることはありません(>_<)
また、その後も相談をするも外壁の問題だと言われたため、特に対応が進んでいない状態でした。
そうした中、街の屋根やさんをネットで見つけていただき、ご相談を頂いたのが工事のきっかけです。
しかし、それにも関わらず雨漏り雨漏りの発生にお困りでした。
屋根塗装業者に雨漏りを相談していたものの、「軽微な雨漏りであれば塗装で改善される」と説明を受けていたそうです。
しかし、屋根塗装によって発生している雨漏りが良くなることはありません(>_<)
また、その後も相談をするも外壁の問題だと言われたため、特に対応が進んでいない状態でした。
そうした中、街の屋根やさんをネットで見つけていただき、ご相談を頂いたのが工事のきっかけです。
担当:谷


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 築28年
- 平米数
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 棟板金
- 費用
- 5万円
- ハウスメーカー
- 保証
室内天井の調査
屋根の調査に先立ち、まずは室内天井を確認していきます。
天井の一部には水分が浸透してシミが広がっており、天井材自体がたゆんでいる状態でした(>_<)
また、併せて赤外線カメラを使用した調査を実施。
温度変化の描写から、天井内部に雨水が滞留している事も分かりました。
屋根の状態を確認
続いて、スレート屋根をチェックしていきます。
屋根塗装を行ったばかりと言う事で、全体的に綺麗な状態と言えます。
しかし、小口部分を確認すると、本来必要な「縁切り」がされていないことが判明しました。
縁切りとは、スレートの小口部分にある隙間が塗料によってふさがれないようにする処理の事です!
こうした工程がしっかりされていないとスレート瓦内部に浸水した雨水がが適切に排水されず、雨漏りが発生しやすくなります。
また、こちらは棟板金を赤外線カメラで撮影した画像です。
通常、金属部である棟板金は周囲温度と比較して高温になる傾向にありますが、こちらは逆に温度が低くなっています。
つまり、棟板金を中心として浸水被害が発生していると推測できる状態でした(>_<)
そこで、今回は雨漏り修理方法として棟板金交換工事をご提案させて頂き、工事のご依頼を承りました。
棟板金交換工事による雨漏り修理
次に、棟板金交換工事による雨漏り修理施工の様子についてご紹介いたします!
棟板金の取り外し
まず、最初に行ったのは棟板金の取り外し作業です。
棟板金は屋根の一番高い部分に設置されているため、風雨の影響を受けやすい場所でもあります。
板金部を取り外してみると、内部には浸水による貫板の腐食が確認できます。
やはり、この場所を中心として雨水が浸水していとみて間違いないようです。
樹脂製貫板「タフモック」の設置
続いて、棟板金の土台とも言える貫板の設置です。
今回使用した材料は、耐候性に優れた樹脂製の貫板「タフモック」です。
木製の貫板に比べて腐敗しにくく、耐久性が高いことが特長です。
プラスチック系の材料なので、湿気や水分にも強く、長期間にわたって土台としての役割を果たしてくれます。
新しい棟板金の取り付け
貫板の設置完了後、新しい棟板金を取り付けていきます。
スレート屋根のお色がブルー系でしたので、違和感が出ない様に同じく青系の板金を設置させていただきました。
繋ぎ目部分は雨水が浸水しないよう、しっかりとシーリングで防水処理していきます。
最終チェック
工事が完了した後は、仕上がりをチェックします。
実際に屋根の上に登り、施工が正しく行われたか細部まで確認を行います。
また、工事前後の状態を写真で撮影し、お客様にもご確認いただきました。
棟板金交換工事による雨漏り修理の完工
今回は、赤外線カメラによって雨漏り原因箇所を特定し、最適な修理方法として棟板金と貫板の交換を施工させて頂きました。
雨漏り被害は目視で確認することが難しい部分も多く、原因調査には赤外線カメラや散水調査などが有効です!
街の屋根やさんでは、専門的な雨漏り調査にもご対応可能です(^^)/
特に、
・修理と再発を繰り返してしまっている
・調査をしても原因が特定できない
など、上記の様な雨漏りにお困りの場合にはぜひご相談くださいね(^^♪
工事を行なったN様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏り
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
した。予算です
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
近所だったから
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
ていねいで礼儀正しいかんじでした 説明もわかりやすかったです

N様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換に関連する新着ブログ

棟板金の修理が必要なサインと原因|放置は雨漏りや飛散の危険に

屋根の棟とは?役割・部材・劣化のサインをわかりやすく解説

棟板金の飛散に注意!原因と点検ポイント、訪問営業への対策

棟板金の取り付け手順と注意点|自分でできる?業者に頼むべき?
棟板金交換に関連する新着施工事例
棟板金交換を行ったお客様の声一覧
松戸市西馬橋のお客様よりお問い合わせをいただきました!棟板金交換工事等をご提案
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悪徳業者に屋根に乗られたと思ったから
Q3.弊社をどのように探しましたか?
Web
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
問い合わせた
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
Webの内容
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
親切で良かったです