雨仕舞いとは?雨漏りを防ぐ家づくりの基本とメンテナンスポイントをわかりやすく解説
更新日 : 2025年10月12日
更新日 : 2025年10月12日
雨仕舞いとは?
「雨仕舞い(あまじまい)」とは、雨水が建物の内部に入り込まないように処理するための構造的な工夫や施工のことを指します。
たとえば屋根の重なり方、外壁と屋根の取り合い部分、窓枠まわりの納まりなど、雨水が侵入しやすい箇所をどう流すか・どう受け止めるかを考えた仕組みが雨仕舞いです。
似た言葉に「防水」がありますが、防水は塗膜やシートなどで水を止める処理、雨仕舞いは水を上手に流す工夫と考えると分かりやすいでしょう。
つまり、防水が「止める」なら、雨仕舞いは「逃がす」仕組みです。
なぜ雨仕舞いが重要なのか
どんなに高性能な屋根材・外壁材を使っても、雨仕舞いが不十分だと雨漏りは起こります。
雨水は風や重力によって思わぬ方向に流れ込み、わずかな隙間からでも侵入します。
特に台風や豪雨時は、通常の想定以上の風圧がかかるため、雨仕舞いの弱点が一気に露呈します。
雨仕舞いが不十分だと、
-
屋根裏や壁内への雨水侵入
-
木部の腐食・カビ発生
-
クロスのシミ・剥がれ
-
構造材の劣化による耐久性低下
など、住宅の寿命を大きく縮めてしまいます。
雨仕舞いが関係する主な部位
雨仕舞いは屋根だけでなく、建物のさまざまな箇所で重要な役割を果たしています。
屋根まわり
-
棟(むね):屋根のてっぺん。板金の継ぎ目や下地の処理が甘いと、強風時に雨水が吹き込みやすい部分です。
-
谷(たに):屋根の形がV字に交わる部分。大量の雨水が集中するため、最も雨漏りが起きやすい箇所です。
-
軒先・けらば:屋根の端部。雨水を外へ流すラインが重要で、板金や防水紙の重ね方向に注意が必要です。
外壁・開口部まわり
-
サッシ(窓)まわり:外壁との取り合いに隙間があると雨水が侵入。コーキングの劣化も要注意です。
-
外壁の継ぎ目や笠木:水平部に水がたまりやすく、勾配のとり方次第で雨仕舞い性能が変わります。
雨仕舞い不良で起こるトラブル
「雨仕舞いが悪い」と指摘されるケースでは、施工段階での納まりの不備や、経年劣化によるコーキング・板金の浮きなどが原因です。
見た目ではわかりにくく、症状が出る頃には内部が腐食していることも珍しくありません。
特に以下のようなサインがある場合は注意が必要です。
-
天井や壁にシミがある
-
強風時だけ雨漏りする
-
外壁の継ぎ目にひび割れがある
雨仕舞いを維持するためのメンテナンスポイント
雨仕舞いを長持ちさせるには、定期的な点検と早めの補修が欠かせません。
-
屋根・外壁の塗装時に一緒に点検する
-
コーキングの割れや剥がれを放置しない
-
谷板金や棟板金の浮きを確認する
また、屋根や外壁リフォームを依頼する際は、「防水」だけでなく「雨仕舞いの設計も考慮しているか」を業者に確認することが大切です。
信頼できる業者であれば、施工前に雨仕舞いの処理方法を説明してくれるでしょう。
まとめ
雨仕舞いとは、雨水を“止める”のではなく、“正しく逃がす”ための建築の知恵です。
普段は目に見えませんが、住宅の寿命を左右する非常に重要な要素です。
定期点検やリフォーム時に雨仕舞いを意識することで、雨漏りを未然に防ぎ、長く快適な住まいを保つことができます。

関連動画をチェック!
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根補修工事に関連する新着ブログ

火災保険で雨漏り修理は可能?対象となるケースと申請のポイントを解説

屋根のケラバとは?役割・劣化症状・メンテナンス方法を徹底解説

屋根修理の見積りの取り方と注意点|後悔しない業者選びのポイント

シーリング材の種類と選び方|耐久性の高いおすすめ製品も紹介!
屋根補修工事に関連する新着施工事例
屋根補修工事を行ったお客様の声一覧
屋根瓦の浮きが気になるとのお問い合わせ、印西市K様の初回アンケート
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根瓦の一部が浮いて見えるのが心配で、問題があるようであれば修理するため
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットで口コミの評価の高い業者を検索
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
比較した結果だったので、特に悩むことなく問合せした
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
口コミの評価も高く、作業の様子も良さそうだったため
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
不安箇所を丁寧に見ていただき、現実的な対策を提案いただいたので、お願いしても大丈夫と安心できました。