棟板金の交換で雨漏りを防ぐ|樹脂製貫板で耐久性もアップ





工事のきっかけを伺いました!
担当:谷
木更津市朝日にお住いのお客様がご相談されたきっかけは、以前依頼した業者による棟板金交換工事後の不安感からでした。
数年前に「飛び込み業者」によって屋根の点検を受け、問題を指摘されて工事を依頼。
その後、棟板金を交換したものの、数ヶ月後に下から見上げると板金の結合部に隙間が生じていることに気づかれたそうです。
施工後、1年も経っていないのに状態が悪化し、再度業者に連絡を取ろうとしたものの元の業者とは連絡が取れなくなってしまったとのこと。
不安を感じたお客様は、インターネットで「街の屋根やさん」を見つけ、ご相談をいただくこととなりました。
数年前に「飛び込み業者」によって屋根の点検を受け、問題を指摘されて工事を依頼。
その後、棟板金を交換したものの、数ヶ月後に下から見上げると板金の結合部に隙間が生じていることに気づかれたそうです。
施工後、1年も経っていないのに状態が悪化し、再度業者に連絡を取ろうとしたものの元の業者とは連絡が取れなくなってしまったとのこと。
不安を感じたお客様は、インターネットで「街の屋根やさん」を見つけ、ご相談をいただくこととなりました。
担当:谷

- 施工内容
- 屋根補修工事
- 築年数
- 約20年
- 平米数
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- タフモック
- 費用
- 税込み14万円
- ハウスメーカー
- 保証
今回、ご相談された「棟板金」は屋根の中でも強風に弱い部分として知られ、トラブルを招きやすい部分です。
また、トラブルを招きやすいと言う事は、悪徳訪問業のターゲットにされやすいとも言えます(>_<)
訪問業者による「棟板金の異常を指摘すること」から始まるトラブルは、全国的に増加しています。
全ての訪問業者が悪徳業者という訳ではありませんが、注意しておくに越したことはありません!
まずは、棟板金の状態を確認していきます。
棟板金の状態
現地調査では、屋根に上がり既存の棟板金の状態を細かく確認しました。
棟板金の端部にあたる場所を確認すると、確かに不自然な浮きが確認できます。
また、防水処理の為に施されるコーキングがかなり不均一な状態です。
「全く間違っている工事」とは言えませんが、板金もところどころに凹みがありとても「綺麗な工事」とは言えません(>_<)
また、木製の貫板がそのまま使用されている事も気になるポイントでした。
棟板金交換工事をご提案
棟板金の状態から、今回は棟板金交換工事をご提案させて頂きました。
工事の様子をご紹介いたします!
棟板金の撤去
施工にあたって、まず古い棟板金を慎重に取り外していきます。
取り外し作業では、まずネジを外して板金を撤去。
その後、下地である貫板も順に外していきます(^^♪
板金の土台となる貫板には木材が使用されていましたが、こちらは湿気を吸い込みやすく耐用年数もそれほど長くありません。
そのため、今回交換する貫板には「タフモック」という樹脂製の貫板を使用させていただきます!
樹脂製貫板の設置
続いて、タフモックの設置です。
樹脂で出来ているタフモックは木材よりも耐久性に優れ、腐食や虫害に強いため、屋根の寿命を大きく延ばすことができる素材です。
長く安心してご使用いただける他、メンテナンス頻度を抑える事にも繋がります(^^)/
棟板金の設置
下地が整ったところで、新しい棟板金を設置しました。
タフモックを下地とした板金の固定には、釘ではなくビスを使用します。
これにより、強風や台風などの厳しい気候条件にも耐えうる固定力が生まれます(^^)/
コーキング処理
板金は屋根の最上部を保護する大切な部分であり、工事においては「雨漏りを防ぐ造り」が非常に大切です。
そのため、板金の繋がり部の浸水処理も非常に重要であり、コーキングによってしっかりとした防水対策を施しました。
既存のコーキングの状態はとても綺麗な状態と言えませんでした。
見た目を整える意味でも、しっかりと施工していきます!
棟板金交換工事が完工
工事は、予定通り1日で完了しました。
施工後、お客様からは「以前の業者よりも丁寧で、しっかりとした仕上がりに満足している」との声をいただきました(^^♪
お住まいは、お客様の大切な財産です!
雨漏りを防ぐことは勿論ですが、景観を崩さない様に仕上げる事も非常に大切です(^^♪
現在、多くの住宅では棟板金の施工に「木製貫板」が使用されています。
しかし、前述の通り木製貫板は水分に弱く、湿気の影響を受けて腐食が進行するリスクがあります!
棟板金の耐久性をアップさせるためにも、ぜひ樹脂製貫板を使用した棟板金交換工事をご検討ください(^^)/
お電話・専用メールフォームにて、皆様のご相談をお待ちしております!
工事を行なったO様のご感想をご紹介いたします
【工事前】
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
悩まなかった
Q3.弊社をどのように探しましたか?
家のリノベーションのYouTubeを見ていた所街の屋根とありまして我が町にもあると思いスマホで検索し探しました
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
悩まなかった
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
会社のホームページのクチコミ拝見いたしまして依頼しました
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
話しやすく丁寧な受け答えで分かりやすくよかった

【工事後】
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
いろいろ説明をしてもらい納得行く仕事をしてくれる会社
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
比較はしていない
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
会社のホームページを見てクチコミを拝見いたしまして、とても良い会社だと思い依頼しました
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
大変綺麗に仕上がっていて仕事の丁寧さが見られます
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
仕上が綺麗とともに丁寧な作業する会社

O様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根補修工事に関連する新着ブログ

火災保険で雨漏り修理は可能?対象となるケースと申請のポイントを解説

屋根のケラバとは?役割・劣化症状・メンテナンス方法を徹底解説

屋根修理の見積りの取り方と注意点|後悔しない業者選びのポイント

シーリング材の種類と選び方|耐久性の高いおすすめ製品も紹介!
屋根補修工事に関連する新着施工事例
屋根補修工事を行ったお客様の声一覧
屋根瓦の浮きが気になるとのお問い合わせ、印西市K様の初回アンケート
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
屋根瓦の一部が浮いて見えるのが心配で、問題があるようであれば修理するため
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネットで口コミの評価の高い業者を検索
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
比較した結果だったので、特に悩むことなく問合せした
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
口コミの評価も高く、作業の様子も良さそうだったため
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
不安箇所を丁寧に見ていただき、現実的な対策を提案いただいたので、お願いしても大丈夫と安心できました。