屋根材の特徴を屋根リフォームが初めての方に向けて解説!スレート、金属、瓦の違いとは?
更新日 : 2025年07月17日
更新日 : 2025年07月17日
屋根リフォームを検討し始めたとき、多くの方が悩むのが「どの屋根材を選べばよいのか」という点です。
見た目や価格だけで決めてしまうと、後から「もっと耐久性が高いものにすればよかった」「メンテナンスが大変だった」と後悔してしまうことも。
屋根は住宅を守る重要な部分であり、素材によって性能や寿命が大きく異なります。
この記事では、屋根リフォーム(屋根カバー工法や葺き替え)でよく使われる代表的な屋根材を4種類ご紹介し、それぞれの特徴や違いを初心者の方にもわかりやすく解説します。
スレート屋根(化粧スレート)
現在、最も一般的に使用されている屋根材のひとつがスレート屋根です。
主にセメントを原料とし、表面に塗装を施した薄い板状の屋根材で、価格が比較的安価なことから、多くの住宅に採用されています。
スレート屋根は軽量で、施工しやすいという特徴があります。
デザインもシンプルで、和洋問わずさまざまな住宅にマッチしやすい点も魅力です。
耐用年数はおよそ20〜30年程度とされており、10〜15年ごとに塗装などのメンテナンスが必要になる点は注意が必要です。
コストパフォーマンスに優れたバランス型の屋根材と言えるでしょう。
金属屋根(主にガルバリウム鋼板)
近年、屋根カバー工法で特に人気が高まっているのが金属屋根です。
中でもガルバリウム鋼板と呼ばれる素材は、サビに強く、耐久性に優れています。
最大の特徴は、その軽さ。瓦やスレートに比べて非常に軽量なため、既存の屋根の上から重ねて施工する「屋根カバー工法」に最適です。
また、軽い分、建物への負担が少なく、耐震性の向上にもつながります。
一方で、金属ゆえに雨音が響きやすいという声もありますが、最近では断熱材や遮音材が一体化された製品も登場しており、音や断熱性に配慮した選択も可能です。
シャープでスタイリッシュな外観を好む方にもおすすめの素材です。
瓦屋根(陶器瓦・セメント瓦)
日本の伝統的な屋根材である瓦屋根は、高級感と圧倒的な耐久性を備えています。
特に陶器瓦は、釉薬をかけて高温で焼成しているため、塗装によるメンテナンスが不要で、50年以上の寿命を持つとも言われています。
セメント瓦はやや安価ですが、定期的な塗装が必要になるため、メンテナンスの手間はやや増えます。
重厚な見た目と優れた耐候性から、長期間にわたって安心して使える素材として根強い人気があります。
唯一の弱点ともいえるのが重量ですが、近年では軽量化や防災性能の向上を図った高性能な瓦も続々登場しています。
アスファルトシングル
日本ではまだそれほど普及していないものの、北米などではポピュラーな屋根材がアスファルトシングルです。
ガラス繊維にアスファルトをしみ込ませたシート状の素材で、表面には細かい砂粒のような仕上げが施されています。
アスファルトシングルの特徴は、非常に軽く柔らかいため、曲線のある屋根や複雑な形状の屋根にも対応しやすい点にあります。
また、防水性・防音性にも優れており、風や雨に対しても安定した性能を発揮します。
施工性が高く、カバー工法にも対応できる製品もありますが、日本では取り扱い業者が少ないため、採用には事前の確認が必要です。
独自のデザイン性を重視する方におすすめです。
屋根材比較表
屋根材 | 耐用年数 | 耐震性 | メンテナンス性 |
---|---|---|---|
スレート | 約25~35年 | ○ | △ |
金属屋根 | 約30~40年 | ◎ | ○ |
瓦 | 約50年~ | △ | ◎ |
アスファルトシングル | 約25~35年 | ○ | ○ |
屋根材選びは「違い」を知ることから始めよう
屋根材にはそれぞれ異なる特性があります。
軽さを重視するなら金属屋根、コストパフォーマンスを重視するならスレート、高級感と耐久性を求めるなら瓦屋根、デザインの自由度や防音性を求めるならアスファルトシングルといったように、目的や予算に応じて最適な素材は変わります。
屋根リフォームを成功させるためには、見た目や費用だけでなく、住まい全体のバランスや将来的なメンテナンスまで視野に入れて選ぶことが重要です。
気になる屋根材がある場合は、施工会社に相談し、実際のサンプルを見ながら比較検討してみることをおすすめします。

関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

その他の工事に関連する新着ブログ

雨漏りを防ぐ鍵!ルーフドレンとは?役割や劣化症状・メンテナンス方法を解説

換気棟による雨漏りを防ぐには?設置前に知っておきたい注意点

別荘・セカンドハウスの屋根メンテナンスは必要?劣化の原因と対策を解説

その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。