インターネット
おおよその金額を知りたかったがページ上に表示されていなかったので。
作業工程等、メール問合せに対して、ていねいな返事だったから。対応エリア内だったから。(いすみ市対応は少ない)
担当:岡野
担当:岡野
いすみ市岬町椎木にある築22年の平屋住宅です。吸水性の少ない陶器瓦は劣化しない為色あせもなく、築年数を感じさせない綺麗な艶が感じられます。今回調査を行うのはこちらの瓦屋根ですが、みたところ漆喰に剥がれもなく良好な状態といえます。
瓦にもずれや目立った破損は見られませんでした。近年はその屋根材の重みから敬遠されがちな瓦屋根ですが、上述したとおり吸水性が低く塗装の必要性が無い為、メンテナンスコストはそれほどかかりません。また1枚ずつ引っ掛けている為、部分的な差し替え工事にも対応することができます。ただ耐震性の向上、近隣への配慮を含め瓦の全数固定の義務化が検討されています。そうなると部分的な差し替えは難しくなる一方、飛散やずれによる落下防止にも繋がるかと思いますので、今後の動きも要チェックです。
今回別業者から指摘を受けたというのが【谷板金】です。谷板金は屋根の形状によってあるお住まい、ないお住まいがあるのですが雨漏りを起こすリスクを抱えている場所です。まず谷板金は平瓦では施工できない、屋根の向きが変わる中間に取り付けられています。瓦の耐久性も考慮し頻繁なメンテナンスを行う必要がないステンレスや銅板が使用されており、緑色に変色しているのは銅板です。
10円玉で考えるとわかりやすいのですが、新品の銅は赤褐色をしています。そこから酸化することで褐色が進み、最終的には青緑へと変化します。これは耐久性が低下しているわけでもない為、劣化ではなく経年変化と呼ばれる現象です。ただし変化を越せば劣化の一途をたどります。
今回は一部分、穴が開いてしまっていました。銅板は他の鋼板よりも長く使用できる特徴を持っていますが、塗料の密着性が悪い為塗装メンテナンス等が出来ません。そのため利用できる部分まで使用し、雨漏り等を起こすような破損を発見次第交換を検討しなければなりません。
瓦全体の状態は非常に良い為、今回は谷板金の交換工事をご提案致しました。ただし谷板金は瓦の下部に設置されていますので、谷板金と接している部分の瓦は最低限取り外してから交換、再設置を行わなければなりません。平瓦を固定しているのは棟ですので、瓦が取り外せるだけの棟の解体も必要となるのです。その分狭い範囲での補修工事ではありますが費用が高くなってしまう傾向がありますが、一度補修工事を行うことでまた長期間にわたって使用できますので、この機会にしっかり補修していきましょう。
品目 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 | 備考 |
谷板金交換工事 | 262,000 | ||||
玄関上部棟脱着 | 1 | 式 | 50,000 | ||
平瓦脱着 | 14.0 | m | 7,000 | 98,000 | |
新規谷板金 | 14.0 | m | 6,000 | 84,000 | カラーステンレス |
既存谷板金撤去処分費 | 1 | 式 | 30,000 | ||
headlinesbyline
simple
谷板金交換工事開始です。まずは谷板金の周りにある瓦を全て剥がしていきます。瓦を外すと鳥の巣も発見しましたが、凹凸のある瓦の場合鳥が入り込み巣を作るという事は結構あります。
鳥害は感じられなかったようですが、ひどい時は羽ばたく音や鳴き声がうるさくて眠れない、糞や羽が落ちてきて洗濯物が干せない、車が汚れるといった相当なストレスもあるようです。ちなみに巣が空であれば処分できますが、卵や雛がいる場合鳥獣保護法の観点から撤去もできませんので時期をずらす必要があるという事を覚えておきましょう。
もちろん瓦をずらすために固定している部分の棟瓦も崩していきます。棟には漆喰の剥がれや崩れも見られなかったため工事後は元に戻すだけですが、劣化がみられる場合はまとめて補修したほうが長期的なコストを抑えることも可能です。
谷板金を撤去してみると現れたのが緑と黒色の防水紙(ルーフィング)ですが、その下の野地板と呼ばれる合板が露出してしまっていました。これでは谷板金を流れた雨水が穴から入り防水紙を通過し屋内にまで雨漏りを起こしてしまいます。現状野地板も変色等は見られず特に大きな問題はないようですが、早めに補修するに越したことはありません。
新規防水紙を敷設し雨漏りを起こさない状態にしていきます。板金も防水紙も1枚では施工できない長さですが、軒から設置し棟側を上に重ねるようにしていきます。そうすることで流れた雨水が重なり部から浸入し、雨漏りを起こさせるようなことが起きなくなります。防水紙敷設後はカラーステンレス製の谷板金を設置していきます。
瓦と谷板金の間は雨水が流れ込まないように処理がされていますが、更に雨水をブロックするため面戸パッキンを取り付けておきます。谷板金の両端は施工後見えなくなりますので、雨漏りを起こすような状態は出来る限りクリアに出来る施工が求められます。
周辺の瓦を元に戻し棟の瓦を積み直せば谷板金交換工事は完了です。谷板金は雨水が流れることを想定している為、雨水が内部に入り込まないような状態を維持しなければなりません。ガルバリウム鋼板の場合は定期的な塗装メンテナンス、ステンレスや銅板は劣化の状態を見極めての交換を適宜行いましょう。
今回最上部の銅板は取り外さず下に差し込むようにカラーステンレスを取り付けました。雨水の流れを妨げない設置をするというのもポイントです。
漆喰工事や棟の取り直し工事は費用が記載されているHPもありますが、谷板金は使用する素材や長さ、周りの瓦の状態によっても費用が異なるため費用が紹介されていないことがほとんどです。そのため工事までには複数社概算費用を伺ったりと不安が大きかったようです。屋根は状態次第で施工可能な工事内容も異なるため、一度見させていただいてからのご提案の方が確実ですし安心できるかと思います。その観点から私たち街の屋根やさんは点検・お見積りを無料にて承っておりますので、費用が気になる、補修方法が気になるという方はお気軽にお問い合せ下さい。
headlinesbyline
simple
Q2.当社にご依頼いただく際にどのような点を比較・検討されましたか?
インターネットで複数社に見積り依頼をして、その回答・返信の迅速ていねいさを比較しました(文章、料金を特に注視しました)
Q4.数ある会社の中から当社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
こちらの予算に合わせた工事内容に変更していただき、結果として最初の見積りより中身の良いものになりました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?忌憚のないご意見を頂戴出来ましたら幸いです。
担当者が笑顔でてきぱきとしていて、とても感じがよかったです。職人さんも同様に感じが良く、信頼しておまかせ出来ました。またお願いする事があれば同じ担当者・職人さんを希望します。
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさん千葉中央支店
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
ベランダ波板の老朽化、破損により風が吹くとバタバタ騒がしく周囲にも迷惑となりそうだった
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット検索「松戸市」「波板交換」で
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問合わせしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ホームページのブログ 現地調査から施行完了まで流れもよくわかり、費用も適切なものと感じました
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
丁寧で対応も良く安心しました
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
私達の意向を理解しシンプルに必要な工事のみをしてくれることを望んでいました
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
B社 当初地域にある会社さんを探していましたが条件が合いませんでした
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
見積りの内容と担当して下さった神子さんの話で不安や不満に思うことが無かったので→とても大事
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
非常にきれいに仕上げていただけました 2日後にひょう、雪が降ったので本当にいいタイミングで工事をしていただけました
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
無駄がなく対応の良い会社さんと紹介すると思います