工事のきっかけを伺いました!
担当:岡野
柏市今谷上町にお住いのT様より「雨漏りがしているので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。築30年で2階建てのお住いになります。2階の廊下天井部分より雨漏りがしているという事でご案内していただくと天井に雨染みが発生している状態でした。
以前、増築を行ったとの事ですが既存のお住いと増築したお住まいを繋ぐ廊下の天井部分になります。その他にも2階のお部屋の天井と壁から雨漏りしているという事で壁紙が剥がれている状態でした。梯子を使い屋根に上がると、増築した部分の廊下上部は防水塗装を実施しており、塗装が劣化している状態でした。また、屋根は瓦屋根になるのですが、ひび割れが発生している瓦を発見しました。また、雨漏りしているお部屋の上部分の棟の漆喰が傷んでおり棟と棟の取合い部分に隙間が出来ている状態でした。漆喰は他の箇所にもひび割れ等の傷みが発生している状態でした。漆喰がひび割れなどで傷んでしまうと雨水が瓦の下に侵入しやすくなり、瓦の下に敷設されている防水紙の穴開きや捲れなどの不具合が原因で雨漏りが発生してしまうのです。
T様のご希望は「雨漏りを止めてほしい。」という事です。現在の状況で雨漏りを止めるには防水紙のメンテナンスが必要になりますので屋根葺き替え工事をご提案しました。耐震性や耐久性に優れている金属屋根材での屋根葺き替え工事をご提案したところ、「デザインが気に入った。」という事で屋根材はディートレーディングのディプロマットのオニキス(黒色)をお選びいただき工事のご依頼をいただきました。屋根葺き替え工事は足場を仮設しますので、軒天や付帯部の塗装が劣化しておりましたので付帯部塗装工事をご提案したところ、「以前から気になっていたので屋根葺き替え工事とあわせてお願いします。」と、付帯部塗装工事のご依頼もいただきました。足場を仮設する工事を行なう際には足場仮設が必要な工事とあわせて行う事で、今後のメンテナンス費用が安く抑えられます。
柏市今谷上町にお住いのT様より「雨漏りがしているので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただきました。築30年で2階建てのお住いになります。2階の廊下天井部分より雨漏りがしているという事でご案内していただくと天井に雨染みが発生している状態でした。
以前、増築を行ったとの事ですが既存のお住いと増築したお住まいを繋ぐ廊下の天井部分になります。その他にも2階のお部屋の天井と壁から雨漏りしているという事で壁紙が剥がれている状態でした。梯子を使い屋根に上がると、増築した部分の廊下上部は防水塗装を実施しており、塗装が劣化している状態でした。また、屋根は瓦屋根になるのですが、ひび割れが発生している瓦を発見しました。また、雨漏りしているお部屋の上部分の棟の漆喰が傷んでおり棟と棟の取合い部分に隙間が出来ている状態でした。漆喰は他の箇所にもひび割れ等の傷みが発生している状態でした。漆喰がひび割れなどで傷んでしまうと雨水が瓦の下に侵入しやすくなり、瓦の下に敷設されている防水紙の穴開きや捲れなどの不具合が原因で雨漏りが発生してしまうのです。
T様のご希望は「雨漏りを止めてほしい。」という事です。現在の状況で雨漏りを止めるには防水紙のメンテナンスが必要になりますので屋根葺き替え工事をご提案しました。耐震性や耐久性に優れている金属屋根材での屋根葺き替え工事をご提案したところ、「デザインが気に入った。」という事で屋根材はディートレーディングのディプロマットのオニキス(黒色)をお選びいただき工事のご依頼をいただきました。屋根葺き替え工事は足場を仮設しますので、軒天や付帯部の塗装が劣化しておりましたので付帯部塗装工事をご提案したところ、「以前から気になっていたので屋根葺き替え工事とあわせてお願いします。」と、付帯部塗装工事のご依頼もいただきました。足場を仮設する工事を行なう際には足場仮設が必要な工事とあわせて行う事で、今後のメンテナンス費用が安く抑えられます。
担当:岡野
- 施工内容
- 屋根葺き替え、雨樋交換、防水工事
- 築年数
- 築30年
- 平米数
- 103㎡
- 施工期間
- 20日間
- 使用材料
- ディートレーディング ディプロマット
- 費用
- 2,740,000円
- 保証
- 10年保証
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
beforeafter headlinesbyline
瓦屋根からの雨漏り調査の様子
columns texts
柏市今谷上町のT様邸の室内雨漏りの様子です。お問い合わせのきっかけとなった雨漏りは室内の天井や壁に染みが出来ており、クロスが剥がれている状態です。このままですと天井材や躯体の腐食に繋がりますので早期対応が必要になります。
headlinesbyline
増築部分の防水塗装調査の様子
columns texts
以前、増築した部分の防水塗装の調査の様子です。雨漏りが発生している廊下天井の上部になります。立上り部分が剥がれており素地が露出しております。雨漏りの原因は防水塗装が剥がれている事が原因です。塗装は太陽光や紫外線、風雨や砂埃等の外的影響により劣化し、剥がれてしまいますので定期的にメンテナンスが必要になります。屋根の上は普段から目に付く場所ではありませんのでT様のように雨漏りが発生してから不具合に気が付くケースも少なくありません。立上り部分の防水塗装が剥がれたことにより、雨水が躯体を伝い建物内部へと浸入してしまったのです。躯体が腐食し、建物の耐久性を低下させてしまいますので早期に対応する事が重要ですので、屋根葺き替え工事と防水塗装工事で雨漏りを解消します。
headlinesbyline
瓦屋根の調査の様子
columns texts
瓦屋根の調査の様子です。瓦はセメント瓦になり、ひび割れが多数発生しています。セメント瓦は塗装で保護されており、定期的に塗装メンテナンスを行う必要があります。塗装は太陽光や紫外線、風雨などの外的影響で徐々に剥がれてしまい、塗装が剥がれてしまうと素地が露出し雨水を吸収しやすくなってしまいます。セメントは雨水に弱いのでひび割れが発生しやすいのです。棟を固定するために使用されている漆喰も同様で、紫外線や風雨などの外的影響により劣化してしまい割れたり、剥がれたりしてしまいます。瓦のひび割れや漆喰の割れた隙間から雨水が浸入すると、瓦の下に敷設されている防水紙の劣化に繋がり雨漏りの原因となってしまうのです。
headlinesbyline
屋根葺き替え工事の様子
columns texts
屋根葺き替え工事の既存屋根材解体・撤去の様子です。屋根葺き替え工事の初めに行う工程が屋根材の解体・撤去です。屋根の上は勾配があり、傾斜がついていますので剥がした瓦が滑落しないように整理しながら作業を行います。剥がして整理した瓦は、足場に取付けた昇降機を用い降ろしてトラックへ積んでいきます。
headlinesbyline
野地板張りの様子
columns texts
野地板張りの様子です。築年数が経過していると野地板の傷みが生じている場合がありますので、下地の強度を保持するために野地板を既存の野地板の上に張っていきます。野地板を張る際には固定用の釘やビスを使用し、垂木等の躯体に留めていきます。
headlinesbyline
防水紙敷設の様子
columns texts
防水紙敷設の様子です。野地板張りの工程が終了しましたら、野地板の上に新しい防水紙を敷設していきます。雨水は上から下へと流れて行きますので、軒先(屋根の下部)から棟(屋根の頂点)へと重ねて敷設していきます。棟から敷設してしまうと防水紙が重なる部分から雨水が浸入する危険性があり、雨漏りの原因になってしまいますので、必ず下から上へと重ねる事により雨水の浸入を防ぎます。
headlinesbyline
役物設置の様子
columns texts
役物設置の様子です。役物とは建材のうち特定の位置や用途に使用する材料を指し、屋根材本体以外のものを指します。屋根材本体を設置する前に軒先には軒先唐草を設置します。スターターとも呼ばれ、軒先に流れてきた雨水が裏の木部に流れていかないよう確実に雨樋に流してくれる建材になります。切妻屋根のケラバ部分にはケラバ唐草を設置していきます。ケラバ水切りとも呼ばれるもので、こちらもケラバに流れてきた雨水を屋根内部へと浸入させない重要な役割を果たします。
headlinesbyline
屋根材本体設置の様子
columns texts
屋根材本体設置の様子です。屋根材本体も防水紙と同様に軒先から棟へと重ねて設置していきます。新しい屋根材はディートレーディングのディプロマットで色はオニキスです。素材はジンカリウム鋼板で表面には自然石粒仕上げになっております。
columns texts
ジンカリウム鋼板はガルバリウム鋼板とほぼ同じ成分で、天然石のチップを吹き付けることにより金属屋根材で懸念されている雨音による騒音と錆を抑制していますので、遮音性や耐久性に優れた金属屋根材になります。また、瓦と比較すると1㎡あたりの重量が約1/10になりますので大変軽量で耐震性にも優れております。
headlinesbyline
棟板金設置の様子
columns texts
棟板金設置の様子です。屋根材設置終了後、棟板金の下地材となる貫板を設置していきます。貫板は棟板金を固定する下地材になり、専用のビスで屋根に固定していきます。
columns columns texts
下地材の貫板設置完了後、棟板金を設置していきます。棟板金をビスで留める際には必ず横方向から下地材の貫板に留めていきます。棟板金の上部からビスを留めてしまうと「脳天打ち」と呼ばれる施工になってしまい、雨水がビス穴から浸入し雨漏りの原因になってしまうからです。棟板金設置完了後は大棟と隅棟の継目などから雨水の浸入を防ぐために必ずシーリング材で処理を行い、棟板金設置と屋根葺き替え工事が完了になります。
headlinesbyline
防水工事の様子
columns texts
防水工事の様子です。お問い合わせのきっかけとなった雨漏り箇所の上部になります。防水工事の種類はFRP防水になります。FRP防水は強度や耐水性に優れていますので船舶やバスタブ、自動車等に幅広く使用されており、ガラス繊維などの強化材で補強されたプラスチックになります。FRPの土台となる下地材を張り、シーリング材で処理した後、プライマーを塗布していきます。
columns columns texts
プライマー塗布後、ガラスマットを貼り付けていきます。ガラスマットの間にポリエステル樹脂を浸透させ、サンドイッチ状にし、防水層を作ったら、防水層を保護するために表面にトップコートを塗布し、FRP防水工事は完了になります。
headlinesbyline
付帯部塗装工事の様子
columns texts
付帯部塗装工事の様子です。屋根や外壁、付帯部などを塗装する際は、まず初めに高圧洗浄でお住いの汚れや古い塗膜を落としていきます。汚れや古い塗膜が残っている上から塗装を行うと、汚れや古い塗膜が剥がれてしまった際に新しく塗装した部分が一緒に剥がれてしまうのを防ぐためです。高圧洗浄を行う日は、洗浄で飛散した飛沫がどうしても出てしまいますので、お客様やご近隣の方に工事前挨拶として、お洗濯物を室内へ入れていただくようお願いをしております。雨量にもよりますが、今回は雨天時に高圧洗浄を実施したのでお洗濯物への心配もありませんでした。
columns texts
高圧洗浄の工程が終了したら、軒天や破風板などの付帯部を塗装していきます。外壁や窓などに塗料が付かないよう、養生専用のマスキングテープやマスカーを使用して養生をし、塗装を行います。塗装する際には専用のローラーや刷毛などで細かい部分や大きな面に合わせて使い分けて塗装していきます。
columns texts
付帯部塗装工事終了後、お客様に確認をしていただき足場の解体になります。足場の解体完了後、雨漏りが発生していた瓦屋根の屋根葺き替え工事、FRP防水工事、付帯部塗装工事が竣工となります。雨漏りの原因となっていた防水塗装の劣化や、漆喰、防水紙の傷みもメンテナンスし、雨漏りを解消する事ができましたのでお客様に大変満足していただけました。屋根の仕上がりや付帯部の色もイメージ通りと仰っていただけました。
今後は新しく葺き替えたディートレーディングのディプロマットの錆や傷みの確認、防水塗装の剥がれやひび割れがないか、また付帯部塗装の状態を点検するため定期点検にお伺いします。
工事後アンケート
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
口コミが良かったから
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
担当者の谷さんがとても誠実な方だったし事務の方(?)からの契約後「良い仕事をさせていただきます」と連絡が入り、金銭面でも対応でもとても信頼できた。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?