東金市田間にて棟板金が飛散した屋根を調査 破風の傷みが心配です
更新日 : 2022年02月04日
更新日 : 2022年02月04日
東金市田間にお住まいのお客様より「棟板金が剥がれてしまった」とのご連絡をいただき現地調査へ伺いました。棟板金は、屋根の「棟:むね」を覆っている部分で、瓦屋根の場合は棟瓦/冠瓦、それ以外の屋根材ほとんどの場合は金属板が使われています。棟板金(棟瓦)は、台風や強風で被害に遭うことが多い部分です。
被害状況確認
飛散してしまった棟板金は、屋根のてっぺんにある棟(大棟)から分かれて下へ向かって設置されている「下り棟」の板金でした。棟板金下地の「貫板:ぬきいた」がむき出しになっていました。貫板は、屋根の面と面が合わさる「山」部分に1枚ずつ設置し、上から「棟板金」を被せています。棟板金と一緒に貫板が飛散してしまったようで、1枚無くなっていました。残っている貫板は、経年と水分を含んだことでヒビ割れを起こしたり、腐食してもろくなっている状態です。今回被害が無かったほかの棟板金の貫板も同様に劣化が進んでいると思われます。
屋根の状態を確認
屋根材の塗装が剥がれ、スレート屋根材の素地が白く露出してきていました。化粧スレートは、表面を塗装した状態で出荷されます。この塗装により防水性能が維持されているため、塗装による定期的なメンテナンスが必要といわれています。塗膜が無くなっていくことで、防水性能が損なわれ、屋根材が水分を吸収しやすくなります。また、雨水が排水されず屋根の表面に滞留しやすくなり苔やカビの発生に繋がってしまいます。実際、塗装剥がれも目立ちますが、オレンジ色の苔も全体的に発生している状態です。
破風板の劣化
屋根の形状は、片流れ(差し掛け)タイプでした。屋根のてっぺんにある棟板金と外壁の取り合い部分に「破風板:はふいた」が取り付けられていました。経年により傷みが深刻な状態でした。破風が直角に重なる部分を釘で固定していますが、釘頭部分の破風板が無くなっている状態のままシーリングで補修されていました。釘が打ちこまれている部分には亀裂が入っており、破風板の反りも発生していました。破風部分は、雨風の影響を直に受ける部分ですので、このままでは状態が更に悪化するだけでなく、建物内部へ雨水が浸入しやすく雨漏りに繋がる恐れがあります。棟板金交換と破風部分の修繕が必要です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルス対策として、引き続き手指の消毒・マスク着用徹底のうえ、お伺いしております。現在、zoomなどオンラインでのご相談・ご提案も承っております。お気軽にお問合せください。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事 破風板・軒天部分補修 棟板金交換 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着ブログ

鼻隠しとは?役割やメンテナンス方法をわかりやすく解説

瓦屋根がカバー工法でのリフォームが難しい理由とは?〜重量と形状の2つの障壁〜

屋上・ベランダの防水工事はいくらかかる?費用相場と劣化の見極めポイント

ラバーロック工法は本当に安全?おすすめできない3つの理由を解説
瓦屋根工事 破風板・軒天部分補修 棟板金交換 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 破風板・軒天部分補修 棟板金交換 棟瓦取り直し 雨漏り修理 防水工事を行ったお客様の声一覧
【雨漏り解決】印西市木下東での屋根点検|Google検索から即ご依頼!
工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
2F洋間の雨漏り
弊社をどのように探しましたか?
Google で検索(千葉)
弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問合せした
何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
千葉県内
実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
原因と思われる箇所を特定していただき、しっかりしていると思いました。