緩勾配の屋根は嵩(かさ)上げすることで谷樋からの雨漏りを予防することができます!
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
複雑な形状の屋根には、谷部が存在します。谷部は、二つの屋根面が交差し、入隅になっている部分です。谷部は構造上、雨漏りが発生しやすい為、谷樋(谷板金)と呼ばれる板金が取り付けられています。
経年によって板金が劣化すると、雨漏りのリスクが高まります。劣化してしまった場合には、早めにメンテナンスを行うことが大切です。そこで今回は、谷樋の役割から雨漏りが発生してしまう原因、メンテナンス方法についてご紹介致します。
谷樋とは?
写真のように屋根面が交差し、谷になっている箇所に取り付けられた板金を谷樋または谷板金と言います。屋根に降った雨水は谷樋に集まり、雨樋へと流れます。雨水が集まる部分ですので、板金も傷みやすく、雨漏りが発生しやすい箇所でもあります。その為、定期的な点検とメンテナンスは欠かせません。
谷樋は屋根の形状によって設置されています
ご自宅の屋根に谷樋が設けられているのかどうかは、屋根の形状によって判断することができます。切妻(きりつま)屋根や寄棟(よせむね)屋根、片流れ屋根、招き屋根といったシンプルな屋根に谷樋はありません。逆に、工場で見かけるような鋸屋根やM形屋根、複合タイプの屋根には必ず、谷樋が存在します。
しかし、一般的な邸宅であっても、複雑な形状をしている屋根には、谷樋が存在する可能性があります。まずは、ご自宅の屋根の形状を見て、谷樋があるのかを確認してみましょう。
谷樋からの雨漏り原因
構造上谷樋は、雨水が集まるようにつくられていますので、雨漏りが発生しやすい箇所になります。谷部には、板金が取り付けられているのですが、様々な原因によって雨漏りを引き起こしてしまうことがあります。
経年劣化
通常、谷樋には錆びにくく耐久性の優れたガルバリウム鋼板が用いられています。しかし、経年とともに劣化が進行すると、錆びや穴が開いてしまいます。経年による劣化は防ぎようがありませんので、定期的にメンテナンスを行いましょう。
スレートや金属屋根の塗装を行う際には、谷樋も合わせて行うことで、錆びを防ぐことができます。板金が歪んでしまった場合には、新しいものに交換しましょう。
詰まり等のオーバーフロー
谷部は谷状になっていますので、雨水だけではなくゴミも集まりやすくなります。ゴミが詰まることで雨水が溢れ、室内に浸入することで雨漏りを引き起こしてしまう可能性があります。強風や大雪、ゲリラ豪雨の際には、谷樋が詰まりやすくなりますので注意しましょう。心配な方は、街の屋根やさんが実施している無料点検をご活用ください。
間違った施工方法による不良
屋根の知識を知らない業者が誤った施工方法を行ってしまうことで、雨漏りを引き起こすケースもあります。せっかく工事を行っても、後日不具合を発生させては意味がありません。大切なお住まいですから、工事をご検討の際には必ず、信頼のできる業者に依頼しましょう。
緩い勾配の瓦棒屋根や立平葺き屋根は嵩(かさ)上げを検討してみてはいかがでしょうか
瓦棒や立平葺き屋根は、勾配(屋根の傾斜)が緩い構造になっています。その為、谷樋が存在する屋根の場合には、雨漏りが生じやすくなります。勾配によって、谷樋が平坦になりやすいからです。
雨漏り対策として、屋根の上に新しい屋根を制作する嵩(かさ)上げといった方法があります。嵩上げを行うことで、屋根の勾配を自由に変更することが可能です。費用や工期は掛かりますが、勾配をしっかりと確保できますので、雨漏りの問題を解消することができます。お住まいの屋根に勾配が無い場合には、嵩上げを検討してみてはいかがでしょうか。
谷樋のメンテナンス方法
谷樋が錆びてしまったり、穴が開いてしまった場合には、新しいものに交換しましょう。谷樋を交換する作業は単純に思われますが、実はかなり大変です。瓦屋根は、部分的に瓦を取り外すことができるのですが、それ以外の屋根は、面単位で屋根材を剥がさなければなりません。瓦屋根以外で谷樋を交換しなければならない状況になった場合、屋根カバー工事を選択する方がリーズナブルになることもあります。
(写真:谷樋の交換工事)
(写真:谷樋が傷んだことで、屋根カバー工事を実施したお客様邸の屋根)
まとめ
谷樋は、屋根の谷になっている部分で、樋(排水)の役割を果たしています。通常、ガルバリウム鋼板などの耐久性に優れた素材が用いられていますが、経年によって錆びたり傷んでしまうことがあります。劣化や不具合が生じてしまった場合には、早めに交換しましょう。谷樋の交換は、手間のかかる工事になります。日頃から屋根の点検を受け、塗装などのメンテナンスを行うことが大切です。
私たち街の屋根やさんでは、お住まいの調査から工事のお見積り作成まで無料で承っております。屋根のメンテナンスをご検討の際には、お気軽にご利用ください。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。



このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

瓦屋根工事 金属屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 ガルバリウム鋼板に関連する新着ブログ

なぜガルバリウム鋼板はサビに強いのか?その仕組みと理由をわかりやすく解説

窓枠からの雨漏り原因と対策|放置は危険!早期対応のポイント


スレート屋根に潜む雨漏りの原因とは?毛細管現象によるリスクと対策を解説
瓦屋根工事 金属屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 ガルバリウム鋼板に関連する新着施工事例
瓦屋根工事 金属屋根工事 屋根カバー工事 雨漏り修理 ガルバリウム鋼板を行ったお客様の声一覧
2階窓が破損しかけてしまっているとご相談、千葉市緑区のK様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
雨漏りがあり工事を考えた
Q3.弊社をどのように探しましたか?
千葉市 雨漏りで調べました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
もう一社相談しました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
同じ様な部分工事がありました。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
良かったです。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
同じ様な工事事例があったので
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
一社相談し金額差
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
工事事例もあり金額も安価でした。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
補修工事ですがよかったです。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
知り合いが居れば相談させて下さい。