印旛郡栄町安食台にて軒天裏に作られた鳥の巣を撤去し、軒天・破風板を補修しました
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
春になると、「屋根やベランダなどの隙間に、鳥が巣を作ってしまった」というお問い合わせを多くいただきます。巣作りの季節は、虫たちが活発になる3月~5月にかけての春先です。もうすぐその期間に突入しますので、鳥の巣について悩まれる方も出てくると思います。
印旛郡栄町安食台にお住まいのお客様も、その一人です。「軒下が破損し、鳥が巣を作ってしまった為、対処をお願いしたい」との事でした。鳥の巣を撤去し、破損箇所の補修を行いましたので、その様子をご紹介致します。
軒天裏に鳥が巣を作っていました
軒天が部分的に破損しています。天井裏を見ると、鳥の巣が確認できました。鳥は少しの隙間からでも入り込み、巣を作ります。お住まいに破損や劣化が見られた場合には、きちんと修繕しておくことが大切です。
鳥の巣を撤去
破損箇所を補修するにあたり、まずは鳥の巣を撤去する必要があります。日本では、鳥獣保護法といった法律があり、卵やヒナのいる巣は、簡単に撤去することができません。
卵やヒナのいる巣を撤去する場合、市町村の許可が必要になります。
軒天・破風板を補修
破損した軒天と破風板の補修を行いました。写真は、軒天を補修している様子です。破損や劣化の見られた箇所を張替え、ケンエースG-Ⅱで塗装しました。これで、再び鳥が巣を作ってしまう心配もありません。
私たち街の屋根やさんでは、軒天・破風板の補修も行っております。鳥の巣にお悩みの方もお気軽にご相談ください。現在では、新型コロナウィルス対策として、マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら点検・工事を行っています。

関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

破風板・軒天部分補修 その他の工事に関連する新着ブログ

屋根を長持ちさせるためのポイントとは?プロが教えるメンテナンス術

屋根修理の訪問営業に要注意!悪徳業者に騙されないためのポイントと対処法

リフォームのプロが解説するキッチンリフォームを成功させるために大切なポイント!

屋根や外壁の補修・防水処理に欠かせないシーリング材とは?
破風板・軒天部分補修 その他の工事に関連する新着施工事例
破風板・軒天部分補修 その他の工事を行ったお客様の声一覧
松戸市小金原で波板交換工事、K様よりいただいたアンケート
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
ベランダ波板の老朽化、破損により風が吹くとバタバタ騒がしく周囲にも迷惑となりそうだった
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット検索「松戸市」「波板交換」で
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐに問合わせしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
ホームページのブログ 現地調査から施行完了まで流れもよくわかり、費用も適切なものと感じました
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
丁寧で対応も良く安心しました
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
私達の意向を理解しシンプルに必要な工事のみをしてくれることを望んでいました
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
B社 当初地域にある会社さんを探していましたが条件が合いませんでした
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
見積りの内容と担当して下さった神子さんの話で不安や不満に思うことが無かったので→とても大事
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
非常にきれいに仕上げていただけました 2日後にひょう、雪が降ったので本当にいいタイミングで工事をしていただけました
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
無駄がなく対応の良い会社さんと紹介すると思います