屋根葺き替えや屋根カバー工法にも最適な屋根材エコグラーニをご紹介
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
屋根は1年を通して雨や風、紫外線などの影響を受けているためお住いの中でも一番傷みやすい箇所です。また傷みやすいだけでなく、メンテナンスや修繕にも費用がかかりますので、やはり長く住む家だからこそ、コストパフォーマンスの高い屋根を選択したいと考える方は多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのがエコグラーニです。エコグラーニはディーズルーフィングの中の1つです。台風の発生が多いといわれるアメリカで生まれた屋根材「ディーズルーフィング」について、特徴や種類をご紹介したいと思います。
ディーズルーフィングの特徴
①陶器瓦に比べて屋根材の重さが約7分の1の軽さ
軽量で錆に強いジンカリウム鋼板を基材としている商品ですので、ディーズルーフィングはとても軽いという特徴があります。陶器瓦と重さを比較すると約7分の1の重さなのです。
軽い屋根材はお住い全体の軽量化と重心が下がるため、屋根が軽いほど地震によるお住いの揺れが小さくなります。ですので地震の強いお住いにすることができるのです。また、屋根材を支える必要な壁量が少なく済むため、窓や開口部の多い明るくて開放的なお住いに設計することも可能です。
②メンテナンスコスト
日本瓦のような塗装によるメンテナンスが不要な屋根材以外の屋根材、スレートや金属などは約10年に1度の感覚で塗装によるメンテナンスが必要となります。しかしディーズルーフィングはセラミックコーティングを施しており自然石粒を特殊な方法で接着しているため塗装によるメンテナンスフリーで長期的に美観を維持することができるのです。初期費用は一般的な屋根よりやや高いですが長期間で見るとお得になります。
③30年の保証書付き
基材は錆びに強いジンカリウム鋼板で表面に施した石粒が雨粒を細かく拡散し共鳴を抑え日射を和らげるため通常の鋼板屋根で心配されるような雨音や夏の暑さを和らげる効果を発揮します。また軽量であるため現在の屋根の上から重ね葺きをすることも可能です。既存の屋根をはがさずにディーズルーフィングでカバー工法を行うことで、既存屋根の撤去費用や処分費用が発生することはありません。また、廃材などがほとんど出ないため環境や近隣にやさしいリフォームが行えます。
・ガルバリウムとジンカリウムの違い
ジンカリウムもガルバリウム同様に成分は同じ亜鉛とアルミ、シリコン合金のメッキ鋼板です。どこが異なるのかというと含まれている成分の割合が異なります。
ディーズルーフィングのラインナップ
〇エコグラーニ
和洋問わずにお住いを美しく調和するシンプルなデザインです。表面が凹凸になっています。また1平方メートルあたりの重量が1番軽く、地震によるお住いの揺れを小さくする効果があります。基材に30年保証を付けておりますので安心して選べる屋根材ではないでしょうか。
・カラーバリエーション
→TWEED GRAY(ツイードグレー)
→CAFE(カフェ)
→EVER GREEN(エバーグリーン)
→ONYX(オニキス)
〇風雅
日本の伝統的な和の心を大切にしている風雅はシンプルでありながら圧倒的な存在感を誇ります。またエコグラーニにとは異なりカラーバリエーションはモダンな漆黒のみになっています。エコグラーニ同様に基材に30年保証を付けていますので安心して選べる屋根材です。
・カラーバリエーション
→漆黒
〇クラシックタイル
伝統的で由緒正しいクラシックタイルは30年以上販売され続けているロングセラー商品です。お住いをエレガントに飾る表面には無数の石粒が広がっています。また、退色や変色を抑えるために水の浸透や凍害も防ぐことができる釉薬を使用していますので汚れも付きにくく長期間にわたり美観を保つことができます。
・カラーバリエーション
→SANTAFE(サンタフェ)
→MONTE CARLO(モンテカルロ)
→SHERWOOD GREEN(シャーウットグリーン)
→CHAROOAL(チャコール)
エコグラーニでの屋根葺き替え工事・屋根カバー工法
屋根はいつか寿命を迎えます。寿命を迎えた屋根には、屋根葺き替え工事または屋根カバー工法でのリフォームが必要です。エコグラーニは、葺き替え工事とカバー工法のどちらにも使用できます。
エコグラーニでの屋根葺き替え工事
屋根葺き替え工事とは、現在の屋根材を撤去し新しい屋根材に変える工事です。下地の補修や交換もできるため、今後安心してお過ごしいただけるようになります。一方で、大規模な工事になるため、費用は高額となり工期も長くなります。屋根葺き替え工事はすべての屋根で施行可能です。
エコグラーニでの葺き替え工事では、まず既存の屋根材の撤去から始まります。屋根材の下には雨水の侵入を防ぐ防水紙があるのですが、15〜20年ほどで寿命を迎えてしまいます。防水紙の下の野地板と合わせて交換や補修を行います。その後、エコグラーニを屋根の低いところから上に向かって設置していき、最後に棟板金を設置したら工事完了です。
エコグラーニでの屋根カバー工法
屋根カバー工法は、現在の屋根の上に新しい屋根材を重ねる工事で、葺き替え工事に比べて費用が低く、工期が短いです。屋根材を重ねるので、断熱性や遮音性が高くなります。しかし、下地の確認や補修ができない、瓦屋根では施工できないといったデメリットがあります。
エコグラーニでカバー工法を行う場合、屋根を平にするために出っ張っている棟板金やその下の貫板などを撤去します。その後、防水紙を敷き、その上にエコグラーニを設置して完了です。
まとめ
いかがでしたでしょうか、ディーズルーフィングの特徴や種類などをご紹介いたしました。屋根は1年を通して雨風や紫外線を浴びているため傷みやすく、また定期的な点検とメンテナンスが必要です。しかし、ディーズルーフィングのように長期間メンテナンスを行わずとも問題ない屋根材もあります。もちろん、メンテナンスが全く不要といったことはありません。ほかの箇所も定期的に点検を行ってあげメンテナンスを行うことでお住いの寿命は延びます。
街の屋根やさん千葉ではお住いの点検や工事のお見積もり、ご相談を無料で承っております。現在お住いの屋根の葺き替え工事やカバー工法をお考えの方やそろそろメンテナンスをお考えの方はぜひ一度街の屋根やさん千葉にご相談ください。

関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根カバー工事 防水工事に関連する新着ブログ


初めてでも安心!屋根葺き替え工事の流れとポイントをわかりやすく解説

屋上・ベランダのFRP防水とは?特徴・メリット・デメリット・向き不向きを徹底解説

屋根葺き替え工事の具体的な工程とチェックポイントを徹底解説
屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根カバー工事 防水工事に関連する新着施工事例
屋根葺き替え 瓦屋根工事 屋根カバー工事 防水工事を行ったお客様の声一覧
訪問業者より屋根についてご指摘を受けられた習志野市東習志野のY様
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
板金の浮き
Q3.弊社をどのように探しましたか?
インターネット
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
すぐしました
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
会社の大きさ
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
大変よかったです