複雑な形状もしっかり防水、強靭な防水層も作成可能な塗膜防水とは?
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
塗膜防水とは


塗膜防水にはウレタン防水とFRP防水があります。


液体ですので、それぞれ粘度が違った立ち上がり部(床面から垂直の壁にかわる部分)用と平部(床面)用の防水材が用意されています。垂直となる立ち上がり部でも垂れにくいよう工夫されていることにメーカー凄さと努力を感じます。


水密性に優れるプラスチックですから、防水性は折り紙付きです。FRPはバスタブやプールにも使われる素材ですから数ある防水工法の中でも信頼性が高いものなのです。
世間でカーボンと呼ばれているものはCFRPであり、こちらは炭素繊維が破砕を繋ぎ留めます。ちなみに日本刀も同じような構造をしており、刃はとても固いのですが、刀身は柔軟性がある鉄を用いることによって刃毀れしないようにしています。
・ウレタン防水
ウレタン防水は液体を塗って防水層を作るため、シート防水と違い繋ぎ目が存在しないのでより防水効果を期待できます。臭いを抑えたものや温度の上昇を抑える素材のものや表面の色も選ぶことができ、お住まいに合った機能、色を選択することが可能です。価格はFRP防水と比べるとウレタン防水の方が低いです。耐久年数は10年ほどです。一方デメリットは、手作業で液体を塗るため、機械を使用したように均一に仕上げるのは難しいことや臭いがあることが挙げられます。
・FRP防水
ウレタン防水に比べて強度が高いので、ベランダなど歩行する部分におすすめです。また、ウレタン防水のデメリットである均一に仕上げることが、FRP防水では可能なので見た目をより綺麗に見せたい方に向いているかもしれません。速乾性もあるので工期が短いのも特徴です。こちらも耐久年数は10年ほどです。デメリットとしては、ウレタン防水に比べてコストがかかってしまうことやこちらも臭いがあります。さらに、施工時の温度に合わせて施工を行うため、天気に左右されやすいことも挙げられます。
防水工法は主に2種類、通気緩衝工法と密着工法


ある程度、年月が経過した建物の防水工事をするなら、通気緩衝工法がお薦めです。その時点で雨漏りしいなくても、過去に漏水していたり、気付かないだけで雨水が浸入していた可能性もあるからです。
脱気筒とは?
脱気筒とは、防水層と下地の間の水分や水蒸気を外へ排出するための筒で、屋上の中央付近に設置されているのを見たことある方もいらっしゃるのではないでしょうか?屋上の端ではなく、中央付近に設置されているのは、屋上のコンクリートの目地部分の凹みが湿気の排出経路として有効であるためです。防水層の下の水分や湿気は防水層の膨れや割れの原因となります。防水層が劣化してしまうと、最終的に室内で雨漏りが発生してしまいますので注意が必要です。脱気筒は、だいたい50〜100㎡に1つの間隔で設置されていることが多いです。また、勾配の一番高いところに設置することで湿気をうまく排出することができます。
脱気筒の素材は様々で主に、ステンレス、アルミ合金、塩化ビニールで作られています。ステンレス製の脱気筒はサビに強いのが魅力で、さらに耐熱性にも優れていますので太陽光の当たる屋上にはぴったりです。アルミ合金製は、軽いアルミに強度を上げるためにいろいろな金属を加えて作られています。塩化ビニール製は、耐用年数50年とも言われている優れた脱気筒です。同じ塩化ビニールを使用したシート防水の塩ビシートとの相性が良いです。


このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさん千葉中央支店
- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒261-0023
- 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンCB棟3階
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

塗膜防水に関連する新着ブログ
