君津市で破風板とスレート屋根の劣化症状を点検、破風板の補修方法をご紹介します
更新日 : 2021年05月13日
更新日 : 2021年05月13日
おそらく破風板の事を指されているのだと思います。
破風板とは、建築で使われる用語で、切り妻屋根の端の傾斜がある部分に取り付けられている板を指します、屋根と壁の間にある板で、いくつかの役割を担う重要な部位です。
早速、ご相談をくださったお客様のお住まいを点検しに伺いました。

木製の破風板は、約5年程で塗装がはがれ始めます。次第に塗装が剥がれおちると、木材に雨水が吸収され、木の腐食が始まってしまいます。
破風板の補修には、以下のようなものがあります。
劣化が軽微であった場合、木の継ぎ目の状況によって区切りが良い場合はその部分だけを補修することが可能です。
また、一番安心な方法として、破風板に板金をまいてしまう方法もあります。


お客様がお住まいのお家の屋根はスレート瓦でした。スレート瓦は一般的なお住まいに特に使用されることが多い、人気の屋根材です。
スレート瓦自体には防水性がないため、塗装を行い屋根に防水性を持たせ、雨漏りを防いでいます。
今回、劣化症状を確認していくと、スレート瓦の割れや欠けは見られませんでしたが、塗装の剥がれやコケが主に見られました。塗装の剥がれは、防水機能が低下しているため、早めに屋根の塗装を考えることがおすすめです。
破風板の補修には、足場が必要になります。ですので、屋根や外壁の塗装と同時に行う事で足場代の節約にもなりますし、おすすめですとお客様にはお伝えいたしました。
街の屋根やさん千葉では、屋根の補修工事以外にも屋根の塗装のご依頼も承っております。点検や調査、お見積り、ご相談は無料となっておりますので、少しでも屋根に不安を抱えている方はお気軽にご相談ください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。
