建物を守るパラペットの基本知識|劣化の原因と対策ポイント
更新日 : 2025年09月02日
更新日 : 2025年09月02日
建物の屋上やバルコニーでよく見かける「パラペット」。
外観デザインを引き締めるだけでなく、防水や安全面にも大きな役割を果たしています。
しかし、日常生活の中ではあまり注目されない部分のため、劣化が進んでしまうことも少なくありません。
本記事では、パラペットの役割や設置場所との関係、起こりやすい劣化症状、そしてメンテナンスのポイントについて解説いたします!
パラペットとは?基本的な役割と特徴
建物の屋上やバルコニーなどで見かける「パラペット」。外から見ると壁が少し立ち上がっているように見える部分のことを指します。
見た目のデザイン性を整えるだけでなく、雨水の侵入を防いだり、強風から屋根や防水層を守ったりといった大切な役割があるんです(^^♪
特に屋上がある建物では、パラペットが防水層を押さえる役割を担っているため、建物の寿命を左右するといっても過言ではありません。
さらに、落下防止の効果もあるため、安全性の向上にもつながっています。
つまり、パラペットは「見た目」「防水」「安全性」を支える重要な存在なんですよ(#^^#)
パラペットが設置される場所と建物デザインとの関係
パラペットは、屋上やバルコニー、外壁の縁などに設置されることが多いです。
特に鉄筋コンクリート造やモダンなデザインの住宅では欠かせない要素になっています。
建物を横から見たときに、屋根部分をすっきりと隠してくれるため、デザイン性の向上に大きく貢献します。
また、外観をフラットに見せることで、スタイリッシュな印象を与える効果もあります。
一方で、パラペットがある分だけ「雨水の排水経路」や「防水層の施工精度」が重要になる点も忘れてはいけません。
デザインと機能性の両立が、パラペットを活かすポイントといえるでしょう(^^)/
パラペットで起こりやすい劣化症状と原因
便利で見た目にも優れたパラペットですが、放置してしまうと建物に深刻な影響を与えることがあります。
よく見られる劣化症状としては次のようなものがあります。
・ひび割れや剥がれ
・雨染みやコケの発生
・シーリング部分の劣化
・内部の防水層の傷み
これらの原因は、日射や雨風による経年劣化が大半です。
特にパラペットの上部は雨水が溜まりやすいため、劣化の進行も早くなりがちなんです(>_<)
劣化を放置すると、そこから雨水が侵入し、外壁や室内への雨漏りにつながることもあるので、定期的な点検が欠かせません。
パラペットのメンテナンス方法と注意点
パラペットを長持ちさせるためには、早めのメンテナンスが重要です。
代表的な方法には以下のようなものがあります。
・防水層の補修や塗り替え
・シーリング材の打ち替え
・笠木金物(上部を覆う金属板)の交換や補修
・外壁塗装とあわせたメンテナンス
特に笠木部分の劣化は雨漏りの大きな原因になるため、定期的な点検とメンテナンスが大切です。
小さな劣化を放置せず、早めに対処することで建物全体を守ることにつながりますよ(^^♪
また、パラペットは外からの見た目では劣化に気づきにくいこともあります。
屋上やバルコニーを利用する際に、「水たまりができやすい」「壁にシミがある」といったサインがあれば注意してくださいね。
まとめ
今回は「パラペット」について詳しくご紹介しました。
普段は意識する機会が少ない場所ですが、防水や安全性に深く関わる大切な部分です。
劣化をそのままにしておくと、雨漏りや外壁トラブルの原因になってしまうこともあります。
定期的な点検と早めのメンテナンスを心がけることで、大切なお住まいを長く守ることができますよ(^^♪
ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
街の屋根やさんは千葉県以外にも東京都、神奈川県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方の地域の街の屋根さんをお選びください。

その他の工事に関連する新着ブログ

「メンテナンスフリーの屋根」は本当?瓦・スレート・金属屋根の実態

【注意喚起!】屋根修理詐欺が増加中!訪問販売の手口と見分け方・防止策を徹底解説

自分でできる屋根の点検方法|屋根に登らず安全にチェックするポイント

日本の住宅スタイルと構造の特徴とは?海外と比較して解説
その他の工事に関連する新着施工事例
その他の工事を行ったお客様の声一覧
八街市八街にて軒天の剥がれを補修!お客様よりいただいたアンケートをご紹介します
Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
鳩がよくとまって鳴いているので、最近、ひんぱんに来て、追いはらっても何度も来るし、屋根裏に巣でも作られたら大変な事になると思ったので。
Q3.弊社をどのように探しましたか?
ネットでさがしました。
Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
とりあえず、見積りをして頂けるというので、すぐ、お願いしました。
Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
すぐに対応して頂けたので。
Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
信頼出来ると思ったので、お願いしました。
Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
早目に対応して頂けるよう、期待しました。
Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
近くにいる工務店の方にお願いしたけれど、1年近くほうっておかれたので、比較までいかないのですが、
Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
早速に来て頂き、見積りの値段も、納得のいく金額であったので、お願いしました。
Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
特に2週間位、朝5時すぎから、30分ごとに鳩を追いはらう毎日だったので、やっと安心して、生活できるようになりました。本当にありがとうございました。
Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
こちらの要望をよく聞いて下さり、早く対応して頂けるので、とてもいい会社ですと。